![]() |
二坪頂古道登山口へ向かう途中で見る竹子山、左は竹里山 |
![]() |
960高地にて、背後に竹子山と廃棄軍事建物 |
![]() |
南側の山を歩いたあと海岸へ |
![]() |
歩行高度 |
![]() |
F132バス@三芝二号倉庫バス停 |
![]() |
二子坪の下車した場所、背後に北星真武寶殿の廟、その後ろに鷹仔鼻尖 |
![]() |
內坪の養殖池、背後の鷹仔鼻尖がひときわ目立つ |
![]() |
用水路脇の二坪頂古道を行く |
![]() |
鷹仔鼻尖登山口 |
昨日大型台風山竹が、台湾南方海上を通り過ぎた。上陸したわけではないが、大雨が降り北台湾も影響があった。今は雨は降っていないが、地面が濡れている。広場からは、これから登る鷹仔鼻尖が、頭に通信施設などを頂く竹子山からのびる左肩に尖って存在を示している。車道を少し戻り、右に折れて道なりに歩いていく。前方の鷹仔鼻尖が近づいてくる。9時45分、道の終わりにある数軒の集落にくる。
![]() |
補助ロープの急坂を登る |
![]() |
矢竹の稜線に上がる、前方に竹子山まで続く尾根が見える |
![]() |
背丈ほどの矢竹の藪漕ぎ |
![]() |
鷹仔鼻尖から望む淡水、三芝とその向こうの海 |
![]() |
竹里山(左の最高部分が山頂) |
![]() |
草にうもれた警告板 |
![]() |
矢竹の間を下る |
![]() |
先ほど登った鷹仔鼻尖が見える |
![]() |
草深い道を下る |
![]() |
沢を越える、ここで昼食 |
![]() |
二坪頂古道上の分岐部、ただ左に折れる道が見当たらない |
![]() |
再び矢竹の藪漕ぎ |
![]() |
竹里山へ(右へ)の分岐部 |
![]() |
道が良くなる |
![]() |
尖山湖步道の分岐 |
![]() |
階段道を青山瀑布へ下る |
![]() |
橋を渡る |
![]() |
@青山瀑布 |
![]() |
北17号県道を行く、竹子山がすでに遠い |
![]() |
老梅のバス停 |
![]() |
二坪頂古道わきの角桐花 |
0 件のコメント:
コメントを投稿