このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2020-02-01

2020年1月28日 南港山系大縱走 久しぶりの近場の山歩き

縦走終了の福州山近くから歩いてきた南港山とその手前の山々を望む
南港山は、筆者の自宅近くからも身近に見える山だ。約9年前に山を歩き始めた、その初めての場所は南港山だった。その後何度か訪れ、主要なピークやルートはほとんど歩いた。ちょうど旧暦正月の第四日目で、遠くに行くと交通混雑に巻き込まれる。そこで、簡単に取りつき、下山後も簡単に帰れる南港山に行くことにした。台北市がメンテする石畳道が多いこの山は、実は登山者が自分で開いた土の道も結構ある。また土の古道もある。つい最近藍天隊が道整備をした、南港山の北端にある茅草埔山から歩き始め、連山の末端になる福州山までの縦走を企画した。いずれは行こうと思っていて、まだ足を踏み入れていなかった妙高台以西の山を歩くのも目的だ。

北東端からあるき始める
歩行高度表
中央研究院前からスタート
研究院ビルの脇に福德宮
旧暦の正月四日目、まだ仕事は始まっていない。バスで集合場所の中研院バス停に8時15分ごろに着くと、大勢のメンバーがすでに待っていた。最後にやってくるメンバーを待ち、8時半過ぎに歩き始める。中央研究院は、台湾の国立研究機関である。大学キャンパス内のような生科大道を進む。二日間降り続いた雨は、一応止んで曇りだ。雨さえ降らなければ、予定通りのルートを歩くつもりだ。左に生態池を見て小川を越す。中研福德宮の前から登り気味に行く。8時48分、舗装路の終点にある民家まえで衣服の調整をする。今日は、少し寒いが、歩くと体が温まり汗もでる。

ロープのかかる壁を登り左に茅草埔山へ進む
茅草埔山山頂
民家脇から登山道が始まる。今年1月18日の日付の藍天隊道しるべが新しい。はじめはしっかりした道だ。数分で分岐を左に曲がると間もなく茅草埔山北峰(標高90m)だ。さらに進むと、草刈の跡が出てくる。登っていくと、9時7分補助ロープの壁が現れる。これを登り左に少し行くと茅草埔山山頂(標高148m)だ。草刈がされた崖っぷちの山頂からは、先ほど通り過ぎた中央研究院の建物やその向こうに南港など広い展望がある。今日は全員で24名と人数が多いので、先ほどの壁を登り切り全員が山頂に着くのを待つ。

茅草埔山からの眺め
藍天隊のマーカーリボンの道
9時24分、稜線の道を進む。南港山は、山稜の片側が切れ落ちもう片側は緩い斜面のいわゆる單面山だ。左の緩い斜面には軍人墓地が広がり、その淵になる部分に金網の柵が続く。9時33分、左に下る道を分岐を過ぎる。さらに少し行くと、今度は分岐を左に階段の急坂を登る。道標も新しいものが取り付けられ、道の状態はよい。途中二か所の補助ロープの壁を登り、もう一つの分岐を過ぎる。右に少し登り、10時16分、四分里山山頂(標高251m)に着く。ここも展望がよい。内湖の奥に劍潭山から大崙頭山へのスカイラインが続く。その向こうの陽明山山系は、頭をどんよりした雲の中に隠している。雲の高さは6、700mぐらいだろうか。

四分里山山頂
福德宮の手前で石畳縦走路に合流
山頂から道は下っていく。送電鉄塔の下をくぐり、10時半石畳の縦走路に出る。右におれ少し行き、福德宮のわきで休憩する。ここには蛇口のある水場がある。鞍部の十字路分岐を過ぎ、石段道を登る。先ほどは全く合わなかったが、ここからは多くのハイカーが歩いている。石段道を登ること約10分、階段が急になる部分で左の道を取る。寒暖計が13度を示している。石段の縦走路は、稜線を追っていくが、ここから左に山腹を行くトラバース道(後山歩道)を行く。

ここで左に山腹道(後山歩道)に曲がる
後山歩道
コンクリで舗装された道が10分ほど続く。大きな民家を左にみると、道は土の道になり登っていく。ところどころ石が敷かれている。登りきると、10時9分右に九五峰へ登っていく道を分岐する。トラバースといっても、登り下りはある。右上から人の話し声が聞こえはじめ、10時25分縦走の石畳道に合流する。石畳道を下り、無極皇帝の石壁廟の前を行く。すぐ左に登る土の道をとり、拇指山へ上がる。大石で展望のよい拇指山は久しぶりだ。曇っているが、360度の展望は可能だ。

拇指山からのパノラマ、左奥の山が縦走最終目的地
妙高台付近の稜線から、下方に高速道路が見える
頂上から下りて石段道をさらに下る。11時46分、分岐を左にとり耀米古道を行く。山腹を縫っていく道は、そのうち稜線上を小さな上り下りで進む。12時、妙高台の涼亭に着く。大きな屋根の下に石のテーブルやいすが多くあり、今日の大人数の昼食休憩には最適だ。寒いのでジャケットを着こみ、ストーブを取り出して即席めんを作る。時間に余裕があるので、長めの休憩だ。

妙高台の涼亭
道には寒緋桜の花が落ちている
12時50分、道にたくさん落ちる寒緋桜の花を踏んで出発だ。ほんの2,3分で右に紫雲街へ降りる石段道を分け、尾根の道を追っていく。タケノコ畑のすぐ前で左に墓地へ道が分岐する。これを登っていくと、墓の上に基石がある劍頭山山頂(標高252m)が現れる。来た道を戻り、タケノコ林を抜けていく。畑の端から、稜線の道を下っていく。道脇に測定機器がおかれている。何の測定なのかはわからない。下りきると右にまた墓場があらわれる。この一帯は、大きな墓地になっている。墓地の中を進み,崇德街に降りる。拳山古道への分岐を分け、そのすぐ先で土地公嶺古道へ左に曲がる。この辺り一帯の山腹はすべて大きな墓地だ。

墓地の上に出る
タケノコ畑の中を行く、わきには南縦走路の標識
南縦走路富陽支線入口
台北市南縦走路線という札が頻繁に現れる。すぐ右に道を分ける。その道を登り、天立後山(標高168m)を往復する。もどってさらに下る。安祿宮に下りすこし休憩する。廟から道なりに下り、大きなコミュニティーの前を道しるべに従い、右に曲がる。13時55分、地図上で南縦走路富陽支線とされている道を登っていく。登って間もなく、軍功山(標高105m)を過ぎる。稜線上の道を行く。鉄塔の下をくぐり14時14分、左に山腹をいく道を分ける。右にとり中埔山東峰へ登る。地元民が造ったと見える涼亭がある中埔山東峰山頂(標高135m)は、前が開けて展望ができる。東は台湾大学や辛亥路から101ビルの信義区まで、台北の街が眼下に広がる。

中埔山東峰は右の道を登る
中埔山東峰山頂
山頂からの眺め
福州山山頂にて
休憩後、いったん鞍部に下り登り返して中埔山(標高139m)に着く。下って中埔山東峰から続く稜線上の道へ進み、福州山へ向かう。稜線上から、右に朝から歩いてきた南港山の峰々やその手前の墓地のある山々が見える。よく歩いてきたものだ。15時、福州山の展望台につく。大勢の人とすれ違う。少しもどり富陽生態公園へ降りる。10分ほどで公園入口に着く。少し雨がぱらついてきた。行動中降られずに済んだ。さらに街中を通りMRT麟光駅へ歩いて今日の歩きは終わりだ。
富陽公園の入口

休憩を含んで、活動時間は7時間弱、11.3kmで登りは累計約600mだ。台北市街のヘリにある山々だが、こうしてつなげて歩いてみるとそこそこ歩きがいがある。中間部を除いて、前後は筆者にとっては初めて歩いたが、近場の山も面白い。参加のメンバーも同感だったようだ。茅草埔山や四分里山の部分は、土の道で草が生えてしまうと、ちょっと苦労するかもしれない。その他は良く歩かれている道で問題ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿