このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2020-01-31

2020年1月30日 內湖小山歩き 寒波到来時の陽光がありがたい

鯉魚山登山道のミニチュア万里の長城、遠くに碧山巖と背後の忠勇山
旧暦正月の直後に天気が回復し、寒波到来で気温は低いが日差しがあれば台北近くの低山歩きは実に気持ちが良い。そんなことで、今まで歩いたことがある鯉魚山,忠勇山や大崙尾山を今まで歩いていないルートから登ることにした。鯉魚山は、かなり前に歩いたことがある。その時は、石畳の台北市親山歩道を歩いた。今回は、この山の稜線から分岐し梘頭山へと続く枝尾根から登った。この部分は、登山者が開いたもので草深い道だが、最近の歩行記録があるので選んだ。下りは、これもまだ歩いたことがなかった仙座台山から燕溪古道をへて至善國中へ降りた。

南側の內湖碧山步道から士林至善路へ山を越えて歩く
歩行高度表
金龍福德宮前のメンバー
FB上でこの活動を載せたのは、三日前だったが天気が良いことが関係したのだろう、集合場所のMRT内湖駅前には多くのメンバーが待っていた。予定の8時半までまって、歩き始める。碧湖步道へ市街を抜けていく。台北市の親山步道の道標が行き先を示す。途中で1880年までその沿革をたどることができるという金龍福德宮の脇を過ぎる。筆者もいままで知らなかった廟だ。そのすぐ先に碧湖步道の入口が開いている。

碧湖步道入口
歩道わきの台車
梘頭山山頂
碧湖歩道は、石畳の立派な道だ。緩やかな道が続く。山際には昔ながらの民家もあるが、大きな住宅ビルもたくさんあり、內湖は随分と発展したものだと感心する。道は梘頭山の稜線に向けて登り始める。道脇に炭鉱で使われたような台車とレールがある。9時3分、峠近くになり右に梘頭山への土の山道の入口がある。これを登り、数分で三角点基石のある梘頭山(標高81m)につく。山名表示もなく、周りはすべて樹木の山頂だ。往路を引き返し碧湖步道にもどる。

ここから右に稜線へ登る
急坂を稜線に登る
道の左側に、鯉魚山方向への道があるはずだが入口らしいものがない。ちょっと登ってみるが、踏み跡もない。メンバーの一人が碧湖步道を戻ったところに、尾根への登り口があるという。そこで戻ってみる。あまりはっきりしないが、それらしいものがあるので急坂を登ってみる。すると稜線上には確かに踏み跡もある。そこで、戻ってメンバーを呼び稜線に上がる。手持ちの地図では、梘頭山から下ってきたその対面にあるように示しているが、消えてしまったのか。道探しで20分ほどかかってしまった。

小シダの稜線を登る
前方に碧山巖
尾根上には、マーカーリボンもある。しばらく竹林の中の緩い勾配が続き、十数分歩くと、小シダの茂る急坂を登る。補助ロープも取り付けてある。10時過ぎ、尾根上の道は小シダの草原で視界が開ける。右に鯉魚山の山並みが続き、前方遠くには碧山巖の建物が見える。樹木がまばらな明るい森の中をさらに10数分進む。草むらから森の中に入ると、道筋がはっきりする。少し下り登り返して、10時17分鯉魚山歩道に出る。

鯉魚山(中央のピーク)
二宮金次郎像
鯉魚山山頂
右に石段道を登っていく。この歩道は、そのわきに箱庭的な模型が造られているのが特徴だ。万里の頂上や台湾の著名な景勝地、建物がある。また今では日本でも少なってしまったようだが、筆者が小学生のころ校庭の脇にあった二宮金次郎のミニチュア石像もある。10時27分、涼亭がある鯉魚山山頂(標高223m)に着く。2011年5月に訪れたきりだ。寒暖計は13度を示している。日向だとそれほど寒くない。休憩をとる。

碧山巖へ階段参道を登る
碧山巖テラスからの眺め
忠勇山への石段道
登ってきた道を下る。先ほどの碧湖步道からの道の分岐をすぎてさらに下り、鯉魚山歩道入口を過ぎる。碧山巖の参道階段が始まる。階段は460段あると記してある。石段を登ること数分、碧山巖の山門に着く。ここでトイレ休憩をとる。全員が集まったところで、碧山巖のテラスから台北市街地方向を見る。101ビルや対岸の南港山が霞の中に佇んでいる。山門に戻り忠勇山へ向けて石段道を登る。11時13分、蒋介石の銅像が立つ山頂(標高310m)に着く。もともと台湾各地にあった蒋介石の銅像は、けっこう取り壊されているが、ここのはまだ健在だ。少し早いが、陽光の山頂で長めの昼食休憩をとる。

蒋介石銅像がたつ忠勇山山頂
碧山露營地の脇を進む
筆者は今回もストーブで即席めんを作る。他のメンバーも同じようにストーブで調理している。50分ほどの休憩後12時に大崙尾山に向けて歩き始める。石階段を下り、その後稜線上を進む。10分ほどで登山道は墓地の中を進む。墓地が切れたところで、右に土の道へ入り登って、金龍產業道路にでる。右におれて舗装路を登る。12時半、碧山露營地下の歩道入口に来る。最近手入れされた木製階段の道を登り、萬溪產業道路に出る。道の左右に露営地を見て登り、12時40分大崙尾山の登山口に来る。登山口にあるデジタル表示板は、11.3度と気温を示している。

大崙尾山登山口の掲示板は11.3度の気温を示す
分岐は直進
大崙尾山から陽明山を望む、樹木が視線を遮る
幅の広い砂利道を進み、スタンプ台やベンチのある十字路にくる。右は石畳で大崙尾山へ続く道、直進する土の道をとり緩い坂を上っていく。12時51分、分岐を右に山頂(標高453m)へ向かう急坂道を登る。数分で石畳道にでて横切り、大石の下に涼亭のある休憩場所へ向かう。大石の上から見える陽明山の風景は、樹木がのびて一部さえぎられている。ここももう7年ほど訪れていなかった。大石の下にある小屋の寒暖計は9度だ。風もあり寒い。

石畳の脇に三角点


石畳道にもどり下り始める。涼亭の脇に大崙尾山の三角点がある。石段を降りきったところは、今は樹木が茂るがもともと遊園地があったということだ。右の奥に羊などの造作物がある。当時の名残だそうだ。13時14分、分岐を右に中社路方面へ石段を下っていく。5分ほどで石段を下りきる。道が右に曲がるところには、石で造られたバーベルなどがおかれている。メンバーはこれで少し遊ぶ。そこから、また土の登山道を進む。数分で左に大きな岩がかぶさるように立つ仙座台山(標高321m)にくる。この岩に仙人が座るという名付けだ。岩の上に登るが、特に景色が良いわけではない。

森の中に造作物
石のバーベルなどがある
仙作台山の大石
燕溪古道は道脇に大石が現れる
岩から下りて山道を下っていく。この道は両脇に大きな岩がところどこにあるのが特徴だ。左に分岐を分け、燕溪古道を下る。送電鉄塔の脇をすぎ、しばらく緩やかに山腹を行く。小沢を越え、道は坂が急になる。タケノコ畑をすぎ、14時7分民家わきを右に曲がる。道なりに下り、劍南路を渡って沢わきに降りる。橋をわたって冬休みで生徒がいない至善國中の裏を進む。学校の敷地わきを曲がり至善路に出る。右前方に雙溪別墅バス停がある。14時21分バス停について間もなくM1バスがやってくる。MRT劍潭駅へ乗車し帰宅した。

橋を渡り至善路へ
休憩込みで活動時間は約6時間、距離約10㎞である。はじめの梘頭山から鯉魚山步道への稜線道は、ちょっと経験が必要だ。それ以外は石畳道かとてもはっきりした土の山道で、まったく問題ない。梘頭山のセクションを除いてクラス2というところだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿