このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2011-09-30

9月27日 石碇皇帝殿山 岩尾根を歩く

二週間前の五分山頂上から平渓の谷をたどり、ずっと遠くを眺めると、ピークがいくつも並んでいる山塊があった。そのときはすぐには判別できなかったが、その山が今回登った皇帝殿山である。大変偉そうな響きの山名だが、由来はこの山にある天王廟の別名が皇帝殿であり、それがこの山の名前になったということだ。標高は500m台で、付近の山並みと比べて特に高いわけではないが、岩が露出している稜線が続き、はしごや縄で登り降りを繰り返す、特徴のある名前に劣らない山だ。先週の南港山岩壁ルートのようなところが、たくさんあると思えばよいかもしれない。日本では行者が荒行に使いそうな場所である。実際、山中には寺がたくさんある。

皇帝殿山は台北市の南東
石碇(図の左下からほぼ東西に山稜を歩く(クリックで拡大)

街道上の入口案内

場所は、台北市の東南、石碇のそばである。石碇は木柵から深坑を過ぎ、その奥にある。距離は20数キロぐらいだろうか。その昔は石炭がとれた炭鉱の町であったが、今は観光の町になっている。アクセスは、木柵から666番のバスが出ている。また、双渓街道(106号線)を通る平渓行1076番のバスもいくつかの登山道入口を通っていく。



山門
朝7時過ぎ、うちからMRTで木柵まで行き、666番バスに乗り換える。このバスは景美から出ているのだが、ここで多くの乗客が乗った。この路線には大学がいくつかあるので、その学生だろう。下り方面なので、すいているだろうと思っていたので、ちょっと意外であった。乗車30分、8時半に石碇区役所前に着いた。ここから道は川を渡って右に行く道と、左に行く道が分かれる。皇帝殿山登山道入口には、左の道を行く。川沿いに歩道が作られているが、ほんのしばらくで山門がある入口につく。山門を過ぎこの舗装路をあがって5分ぐらいで、登山道が始まる。石段の立派な道である。山腹をずっと登っていくと、枝尾根にたどり着く。ここにはあずま屋がある。尾根道は、ちょっと平坦があったあと、また登りが続く。

串穴湖への分岐:右の道から来て、左の道を登る
歩きはじめて1時間、高度約400mぐらい登ったところで串穴湖へつづく道が分岐すると、石段の道は終わり土の山道がはじまる。それと同時に、岩が露出した滑りやすいところもあり、それまで立派な道だったので、落差が大きい。途中、二格山につながる筆架山の山並みが見えた。台北方向は天気がよかったが、やはり山に入ると天候は変わりやすい。ガスもかかってきて、小雨もぱらつく。幸いにして本降りにならなかった。大きな岩にステンレス製の縄はしごがかかっている。もともとは、縄が降りているだけだったので、それを思うと楽だ。

路上の梯子
林の中を歩くが、ところどころ岩が露出している稜線もある。この両脇の木々がなければ、まったくの岩尾根だ。大きなくもの巣がかかっている。この道を今日歩いた登山者はまだいないのだろう。皇帝殿山西峰には10時15分到着、三角点はないが、標高は579mである。小さな頂上で、周りは切り立っている。これから歩く稜線が見えるが、そのさきの東峰はガスがかかっている。反対側は、高曇りで景色は見える。谷底には宜蘭に続く高速道路やそのトンネルポータルも見える。

西峰のピーク






ピークから下るとすぐ、またはしごがかかっており、これを下る。その先さらに大きなはしごがある。落差は20mあるだろう。はしごができる前は、登り降りは大変だったろう。下りきった鞍部は、別の登山道が合流する。このすぐ下が天王廟である。尾根の反対側も仏光寺で、道が下がっていく。ここから、樹木のない露出した岩尾根がはじまる。両側に縄の手すりができているので、気持ち楽である。東峰に近いところでは、まだ手すりのない岩尾根もある。上り下りがきついところは、石に階段が掘り込んである。天王峰の直前に、右側から山道が合流する。これを下がると、先ほどの天王廟からの道と合流し、石碇東街の舗装路へとつながる。

西峰から望む、谷を高速道路が走る

天王峰への岩尾根
天王峰を下りきると、また別の道が合流する。この道は石段の立派な道だ。これも先の道と同じように合流する。また、その先にも同じように山道が合流する。右側から都合4本の道が稜線につながっている。岩尾根を歩いているときは、好都合に時々太陽が顔をだし、岩が乾いていたので、快適だった。東峰を登り始めるときは、ちょっと雨脚がつよい雨がふりだした。ただ、木々の中なので、雨具をつけづにそのまま登る。このあたりは、整備程度がそれまでと比べるとよくなく、急な岩壁でもはしごなどはなく、綱がかかっているだけである。

岩尾根から東峰を望む


岩尾根上から来た道をふり返る
東峰ピークから石覇尖方向を望む
登りきると、そこは東峰の頂上(標高593m)である。それから先が下っていきさらに高いピークがないので、ここが頂上であることがわかるが、何も標識のない頂上である。時間は12時少し過ぎ。この皇帝殿山稜線はほぼ東西に走っているが、北側からガスが上がってくる。歩いてきた西峰は、ガスの中に見え隠れしている。岩の山では、ガスがかかっていたほうが、風情がある。ただ、北側も東側もガスのなかで、はっきり見えない。晴れていれば平渓方面の山が見えるはずだが。


東峰から西峰方向を望む、谷あいからガスが上がってくる

大羅上仙府
小雨もパラつくし、視界もあまりないので、早々に玉京山方面にくだる。頂上と同じ大きな砂岩の岩壁を下り、間もなくすると玉京山のすぐ下に建てられている大羅上仙府についた。今回は、天気もあまりよくなく、稜線に出てからは休憩できるようなところもなかったので、ずっと休みなしできたが、ここは屋根もありちょっと休むことにした。黒犬が3匹ねそべっているが、吼えることはしない。30分ほど食事休憩をした。


台北方向を望む、左手前の山は土庫山、その向こうは八里の観音山

天気もすこしよくなってきた。大羅上仙府の脇には、荷物を上げ下げするための貨物用ロープウェイができているが、この台からは土庫山、その先には台北の町並み、そのさらに先には観音山や陽明山も見える。谷を挟んで反対側には四分尾山から姜子寮山の稜線も見える。先ほど東峰からはガスのため見えなかった。

苔むした玉京山の石碑
午後1時に出発。これからはずっと下りだ。石段の道である。歴史があるのだろう、登りのときの石段に比べると、年季がはいっている。路傍にはピンクの水鴨脚秋海棠がそこここに咲いている。石段がの傾斜がゆるくなると、広場の脇にでた。あたりはいい香りがする。よく見ると金木犀が咲いている。

玉京山への石段




下ること30分、真武廟に着く。この真上には東峰と玉京山の岩壁が切り立っている。ここからは、舗装路をひたすら下る。途中、中央抗道路と合流するが、これは右に歩いていく。さらに40分、午後2時10分に106号線に着いた。永安小学校のバス停から1076番バスに乗るつもりであったが、ちょうどバスが過ぎたあとのようで、しばらく待っても来ない。次の便は1時間以上も後である。

真武廟と上にそびえる京玉山の岩壁



ただ、待っていても能がないので、106号線を台北方面に向かって歩くことにした。車の往来はそれほど多くない。車上からは見過ごしてしまうような風景を、ゆっくり見ながら歩く。台北から1時間ぐらいの距離にもかからずに、こうしたひなびたところがあるのに、改めて気がついた。3キロ弱ほど歩き、石碇埔まできてそこでバスを待った。40分ほど待つと、バスがやってきた。バスは平渓近くの山を登った登山客や帰宅の生徒などで、これまた満席であった。木柵には、4時15分到着。もし、前のバス便に間に合っていれば、3時までには、着いただろうが。


皇帝殿山登山高度プロファイル
朝、いえを出発するときは、雲の流れが早いが、太陽はでていた。山はやはり天候が変わりやすい。今日の山は、岩が露出しているところが多く、雨が本降りだと滑りやすいなど心配があったが、幸いにして大雨でなく、逆に見えたり隠れたりの風情のある、山登りができた。歩いた距離は106号線の歩きも含めて、11km、歩行時間は5時間40分、高低差500mである。距離にしては、時間がかかっているのは、やはり岩壁を含めた上り下りが多いからだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿