![]() |
| 貓囒山より望む水社大山、頂は雲の中。湖対岸の建物は日月村で、登山口が近くにある(2017/1撮影) |
![]() |
| 水社大山山頂のメンバー |
![]() |
| 二日間の登山対象、彰化橫山→集集大山→水社大山 |
![]() |
| 伊達邵部落から山頂を往復 |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 登山口へ向かう途中16号線から見る水社大山 |
![]() |
| 伊達邵部落の登山口 |
![]() |
| 長い石段が続く |
![]() |
| 1.6K涼亭の分岐 |
![]() |
| 美しい孟宗竹林を行く |
![]() |
| 2.75K展望台から日月潭を望む、対岸の雲をかぶった山は集集大山 |
![]() |
| 鞍部からこれから登る尾根が見える |
![]() |
| 竹林の急坂を登る |
![]() |
| 3.7K展望台 |
![]() |
| ロープの急座を登る |
![]() |
| 4.2K涼亭,手前の太陽電子の箱はスマホ充電ができる |
![]() |
| 4.7K展望台で休憩 |
![]() |
| 道わきの廃棄エンジン |
![]() |
| 最後の急坂を頂上へ登る |
![]() |
| 二等三角点を擁する山頂 |
![]() |
| 山頂近くの盗伐されたヒノキ |
![]() |
| 山頂から下る |
![]() |
| 下り道から見る日月潭 |
![]() |
| 振り返れば山頂はすでに高い |
![]() |
| シャクナゲ林を下る |
![]() |
| 倒木でふさがれた部分をくぐる |
![]() |
| 登山口にもどった |
水社大山は、標高差約1300mあり、途中の登り返しなどを入れると累計1400mになる。距離は往復で約11kmである。それなりに体力を要求される中級山だ。ほとんど景色は望めないが、展望台からの日月潭の眺めはとてもよい。困難度は体力的にはクラス4、ルートはクラス3である。体力に自信があれば、十分問題ない登山ができる。



























0 件のコメント:
コメントを投稿