このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2020-04-21

2020年4月18日 泰安洗水山 不人気な杉林の山を登る

虎山(標高1493m)から望む洗水山、手前右肩が切れた山は上島山
苗栗縣泰安は、温泉がある。原住民タイヤル族によって発見された温泉は、日本統治時代の1910年に総督府が警察療養所として上島温泉を設けたことに始まる。戦後上島温泉は泰安温泉と改名された。上島の名は、近くの山には残っている。筆者は、この地に足を踏み入れたことがなかった。虎山やその稜線上に聳える名山加里山などのルートは、長い間訪れることを考えていた。今回、山仲間と一緒に一泊二日で、泰安汶水溪の南にある洗水山と翌日は虎山や加里山を巡る虎加龍縱走を行った。

東山橋から時計回りに回遊する
最高点が洗水山
冬瓜山とも呼ばれる洗水山は、頂上が平たく稜線からすこし盛り上がった山頂を有する。洗水は付近に多い客家人の清水の意味だそうだ。その山腹は、苗栗縣の多くの山がそうであるように杉の人造林が広がる。標高は1610mあるが、山腹の畑などの開けた場所以外山頂も含め展望がない。登山口からの高低差は1000mあり、それなりに苦労する登りもある。つまりは、特徴も少なく苦労の割には見返りが少ない。人気のある山ではない。昨今のキャンピングブームで、泰安付近には合法不合法ともに多くのキャンプ場があるが、この山に登る登山者は少ない。

洗水山山頂のメンバー
洗水山を選んだのは、翌日の虎加龍縱走のウォームアップのためである。虎加龍縱走は夜明け前から登らないと歩き終えない長い行程だ。一泊するので、その前日も有効に利用するべく、付近の洗水山登山を計画した。時間的も内容的にも適当な山である。道の状態は、その人気度に応じたもので、草が深いところもあるが道筋ははっきりしていて迷うことはない。道標などは、古いものもあるが地図があれば問題はない。

東山橋のわきに車を停めて準備をする
早朝6時に、三台の車でそれぞれ台北の別の場所からスタートする。筆者の乗車した車は、第一号高速を進む。まだ時間が早いので、道路はそれほど混んでいない。7時10分過ぎ、苗栗インターチェンジで高速道路を降り、集合点近くのコンビニに着く。ここで集合し、72号快速道路で泰安に向かう。後龍溪にそって進み山が迫ってくる。7時50分、清安豆腐老街の入口で右に曲がり、錦安聯絡道路を登っていく。8時に登山口になる東山橋に着く。ここに車を駐車し、準備をする。

道端のガチョウ、前方はこれから登る山
舗装路から初めに入った道から望む、この道は途中で途切れた
触れると痛い咬人貓がびっしり生えている
8時15分、歩きはじめる。前半は長い舗装路歩きだ。標高約900mぐらいまでの200数十メートルの落差部分が舗装路歩きである。つづら折れで高度を上げていく。民家の脇にはガチョウが放し飼いになっている。果樹園のなかを登っていき、8時49分マーカーリボンのある登山口にくる。少し行くと舗装が切れ土の道になる。そのうち道がなくなってしまった。少し探すが踏み跡らしいものがない。地図上では、舗装路をさらに登り、そこから分岐していく道もある。そこで、戻って舗装路をさらに登る。右におれて家屋を見る。ほぼ平らな道は草がかぶさり、咬人貓の草もたくさんある。9時28分、登山道の入口を見る。

山道はすぐ急坂が始まる
石積や石段がある
雑木林の中の道は、落ち葉がたくさんあり踏み跡はそれほど明らかではない。今までのアプローチでもわかるが、この道はそれほど歩きこまれているものではない。そのうちに石積や石段らしいものが現れ、この辺りは以前は地元民が何らかの目的で使っていた場所のようだ。登山道入り口から十数分で、周囲は杉人造林になる。すでに伐採や手入れが行われていないので、道には倒木が邪魔をする。斜面をほぼストレートに登っていく道は、けっこう急でつらい。10時38分、少し勾配が緩み「ちょっと休憩」というマーカーがある。ここで休憩をとる。標高は約1300m、だいぶ登ってきた。

斜面は一面の杉林
ちょっと休憩の表示のある場所
倒木をくぐり登る
稜線に上がったので、風が吹き抜けていく。登坂はまだ続くが、風があると楽だ。坂が緩くなり、稜線上の大岩を過ぎて間もなく11時8分、左に南天窩から登ってくる道を合わせる。稜線上には小さなこぶがあり、それを越していく。緩やかな稜線の上も両脇もすべて杉林だ。11時26分、洗水山山頂への最後の登りの前鞍部で休憩をとる。残りは200mの登りだ。途中で大きな切り株を見る。今の杉林が植林される前に伐採された原生の樹木だろう。12時12分、山頂(標高1610m)に着く。三角点がある雑木林の中の山頂で、周囲はとても平たい。食事休憩をとる。

上り下りの小ピークを越えていく
古い切り株が残る最後の上り坂
洗水山山頂の筆者
杉林の坂を下る
12時53分、登りとは違うルートで下山を始める。すぐに左へ東洗水山へ続く尾根道を分ける。右にとり、さらに下っていく。13時2分、左に大坪部落へ下る尾根道を分ける。そのうち道は、杉林斜面の急坂になる。途中、八角蓮の大きな葉が生え、その下には花を付けている。初めて見る。八角蓮は根の部分に、虫や蛇の咬まれ傷に対する解毒作用の成分があるという。13時39分、少し平らになった部分で休憩をとる。標高は約1260m、大体半分を下ってきた。

八角蓮の葉とその下の深紅の花
下り道の残りわずか
急坂がさらに続く。樹木の切れ目から見上げる尾根筋はすでに高い。少し霧がかかってきたようだ。造林道と思われる道に合わさり、14時22分山道が終わり、民家前の舗装路に出る。標高は約970m、残りは車道を下っていくだけだ。十数分の休みの後、左に下っていき、斜面を回り込む。そのうち山腹をトラバースしていく。振り返れば、降りてきた山が見えるが、上のほうは霧がかかっている。つづら折れで高度を下げていき、15時14分東山橋に着く。歩きはこれで終了だ。休憩込みで約7時間、累計で約1100mの登り、約11㎞の道のりだ。困難度はレベル3というところか。

車が停まる東山橋が見えた





車に分乗し、投宿予定の楚歌香民宿に向かう。10分ほどで民宿に着き、荷物を下ろしてあと、清安豆腐老街を散歩、そして夕食をとる。宿に戻り20時過ぎには就寝する。明朝は3時半起きだ。

清安豆腐老街の様子


0 件のコメント:

コメントを投稿