このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2020-04-30

2020年4月30日 紀州寮山 - 鳥嘴尖山 - 桶后林道 坪林から山を越えて烏來へ

木々の向こうに鳥嘴尖が見えた、これを越せば烏來だ
距離感というものは、地図で見れば明らかに近いのに交通機関で要する時間によって、その遠近が形成されることが多い。坪林と烏來は、実は北勢溪と南勢溪との合流部から立ち上がる大桶山から宜蘭の蘭陽平野を囲む山脈の山峰烘爐地山へと続く山脈によって隔てられている。この山脈を越えれば、一カ所からもう一カ所へと行くことができるが、車で行けば途中石碇や新店などの土地を通り、かなりの大回りをしなければならない。

北側坪林から南側烏來へ縦走
山越えの歩行高度表
今回縦走の位置
今回の山行はまさに、自分の足で山を越え坪林から烏來へと歩くものだ。山脈は、標高1000mクラスの山が続き、人里からは遠く山深い。特に烏來側は、深い桶後溪に刻まれた谷があるので、もともと人里は孝義を過ぎるとない。100年以上前は、この地は原住民タイヤル族の領域、坪林側は漢族の領域ということもあり、そうした歴史背景がこの両地をつなぐものがなかったということも関係しているかもしれない。今回のルートは、以前より興味があった。ところが、ほとんど登山者が歩かない奥深い山は、台風で壊滅的な被害が発生した桶後溪の山谷が再び開放されるまでは、アクセスが難しかった。過去二、三か月の間に藍天隊が今回歩いた地域に、回数を分けて入り山道を整備してくれたことも、実現できた大きな理由だ。

鳥嘴尖にて
今回の出発点九芎根から紀州寮山は二月に、終着点の桶后林道13K地点は二週間前に大礁溪山登山の時に訪れている。そうしたことも、計画実行には助けになる。アクセスについては、坪林側は新北市のコミュニティバスが九芎根101まであるが、烏來側は公共交通機関がない。縦走でA地点からB地点へと、出発点と到着店が異なるので車で行くわけにはいかない。そこでタクシーを予約しておき、迎えてもらった。

終点九芎根101に到着したF722バス
F722新巴士金瓜寮線は、休日は便数が多いが、平日はその半分しかない。8時過ぎに坪林國中バス停を発車する便を逃すわけにはいかない。また20人の定員制限がある。そこで乗車を確保するためにMRT大坪林近くから、メンバー14名は7時発台北客運9028番バスで向かう。7時半過ぎに到着し、行列してF722バスを待つ。8時過ぎにやってきたF722は、923番バスの接続を待ち出発する。北宜公路を少し走った後、南勢溪を渡り金瓜溪にそって進む。8時40分、終点九芎根101バス停に到着する。二日続く晴天が今日も続き、空が青くすがすがしい。

登り始めてすぐ、金瓜寮溪対岸の芋圓尖の山並みを背後に見る
最初の分岐、右への道の道標の腕が切り取られている
目的の山越え地点へは、金瓜溪左岸の九芎根山から金紙崙へと進んで向かうこともできる。今回は右岸になる紀州寮山から鳥嘴尖へと続く尾根を進んで向かう。距離的には、ほぼ同じようなものだが、鳥嘴尖の方が高く急坂を登る必要がある。8時50分、バス停近くの登山口から出発する。2月に来た時に比べると、二日間の晴れが道を乾かして歩きやすくなっている。すぐに雑木林の中の急登になる。15分ほどで一度くだり、道標を見る。本来は右に下る道があったようだが、今は草に埋もれている。もともとあった芋圓尖と記された道標の腕は切り取られている。正しくないことに気づいたのだろう。またしばらく急坂が続く。その後しばらくは緩やかな尾根を進んでいく。

倒木を越えて進む
山名板が取り付けられた紀州寮山山頂
9時40分、左に道を分ける分岐を通過する。左は、尾根を越えて姑婆寮尖へと記すが、一度谷に下り姑婆寮山へ登り返す道を歩く登山者がいるのだろうか。右に急坂を登る。10分足らずで主稜線の分岐に来る。右へ紀州寮山へ向かう。わずかな上り下りのあと、分岐に来る。左にすすみ、10時3分二度目の紀州寮山山頂(標高725m)につく。2月に訪れ時にはなかった新しい山名板もある。

大きながけ崩れの上を進む
ロープの急坂を登る、背後には歩いた尾根
先ほどの分岐にもどり、主稜線を進む。先に鞍部に下り登り返す。鞍部付近は、左(東)側の沢源頭部が大きながけ崩れになっている。対岸遠くには、姑婆寮山方向の稜線が見える。しばらく小さな起伏の尾根を行く。11時ごろから急坂が始まる。草はしっかり刈られ、急坂にはロープが渡してある。実に助かる。樹木のない坂道からは、先ほどのがけ崩れがある稜線や紀州寮山が見える。稜線上は風が吹いているので、坂道はつらいがそれほど暑くない。11時20分平らな場所で休憩をとる。

金石榴
芋圓尖を中心に対岸の山並み、遠くにニ格山や台北101が望める
倒肖楠山に登りつく
急坂はさらに続く。稜線上の樹木は、風が強く当たるせいなのか樹木が少ないところもある。高度が上がってきたので、遠くまで見える。右側は、金紙崙から北に延びている金瓜寮溪左岸の山々だ。その遠くは、先日歩いた直潭山列二格山だ。かすかに台北101ビルが稜線上に頭を出している。道脇には金石榴の群生が多い。11時55分、倒肖楠山山頂(標高955m)に着く。樹木のまばらな山頂は、大きくはないが数名が腰を下ろして食事するには十分だ。風が吹いていく山頂で昼食をとる。

尾根を鳥嘴尖へ進む
尾根の左(東)側に姑婆寮山の山並みが続く
鳥嘴尖山山頂に到着
12時40分過ぎ歩きはじめる。前方に木々を通して鳥嘴尖山が見える。高度差は100mほどだが、上り下りが続き、距離に比べて時間がかかる。シダがしっかり刈られ、乾いていて歩きやすい。最後にちょっと長い上りを行き、13時30分鳥嘴尖山(別名鳥口尖山、標高1043m)に着く。周囲は樹木だ。文字も判読できない古い道標の脇には、今年2月の道しるべが新しい。

成長した樹木に取り込まれてしまった古い山名板
烘爐地山(右)へと続く坪林-烏來境界の主稜線
金紙崙への分岐
刈られたカヤの間の道を下る
小休憩のあと下り始める。まだ少し上り下りがある。14時4分、道わきの樹木に古い道しるべがあるが判読できない。おそらく稜線上を姑婆寮山へ行く道の分岐なのだろうが、草木で道筋がわからない。主稜線についたので、展望のきく草むらからは桶後溪流域の山々が見える。姑婆寮山から烘爐地山へと続く山並が望める。14時17分、右に金紙崙への道を分ける。桶後溪への下り道が始まる。カヤがしっかり刈られた道が続く。とても助かる。対岸の小礁溪山や大礁溪山は頭に雲をかぶっている。14時半、杉人造林に入る。森の中をストレートに下る道は、とても急だ。14時45分、廃棄された林道に降りる。小休憩をとる。

杉林の急坂を下る
平らな廃棄林道に降りる
山腹道は沢を渡る
山道はまた森の中の急坂を行く。ひたすら下る。15時12分、また廃棄林道に降りる。新しい道しるべが取り付けられている。道は山腹を横切る形で下っていく。15時24分、沢を越え山腹を縫っていく。おそらく以前の林業作業道だろう。林業作業が停止されて久しく、道の整備もされていない。ところどころ崩れている。

山崩れ部分を通過
送電鉄塔脇の廃棄設備、ここから保線路を下る
15時半、送電鉄塔に着く。ここから先は、台湾電力の保線路だ。道幅が広がり状態も良くなる。ジグザグに杉林の間を下り、15時44分廃棄された台湾電力の現場建物につく。桶後溪はすぐ下だ。草に埋もれたコンクリ舗装の道や階段を下り、吊橋に着く。吊橋は破損し通過できないので、沢に降りて渡渉する。浅瀬を選び渡る。16時、予約しているタクシーは17時過ぎまで来ないので、沢沿いでくつろぎ待つ。17時過ぎにタクシーがやってきた。

台湾電力の廃棄された建物
壊れた吊橋の下で桶後溪を渡渉する
前回訪れた雨の桶後溪とは違い、明るい沢沿いはとても気持ちが良い。車で13K地点まで来れるようになったので、これから夏にかけて多くの人が訪れるようになるだろう。それに従い、数年間ほっておかれた桶後溪周辺の山登りも復活してくるだろう。筆者にとってまだ未踏の山や道が多い桶後溪の山々は、これから歩いていきたいと思う。今回は、歩行距離約9㎞、登坂累計約1000m、休憩込み所要時間7時間半というところ。道がよい今は、レベル3だが、歩かれなくなり道が自然に戻ってしまうと、いきなりレベル4以上というところだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿