![]() |
| 沢の脇を行く小粗坑古道、ロープが取りつけらている |
![]() |
| 南から北へ縦走 |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| F721バスを待つ@坪林國中 |
![]() |
| F721バスから北勢溪南側の山並みを望む |
![]() |
| 小粗坑橋でF721バスを下車、武漢肺炎のためバス乗車にはマスク着用 |
![]() |
| 土地公祠のある古道入口 |
![]() |
| 橋の上から見下ろす貴妃池 |
![]() |
| 有應公の石祠 |
![]() |
| 古道を進む |
![]() |
| 小粗坑8號の民家 |
![]() |
| 舗装路を登る、背後に三角ピーク |
![]() |
| 古道のような石段のある小粗坑山山道 |
![]() |
| 急坂を登る |
![]() |
| 建築中の建物の脇を進む、左に楣子寮尖 |
![]() |
| 小粗坑山山頂のメンバー |
![]() |
| まだ新しい古道入口の道標 |
![]() |
| 番子坑古道の峠、ここは直進 |
![]() |
| この分岐で昼食休憩 |
![]() |
| 稜線道を行く |
![]() |
| 古い墓を見る |
![]() |
| 鞍部の分岐 |
![]() |
| ロープの急坂を下る |
![]() |
| 土台の残る廃屋跡 |
![]() |
| 火燒寮崙 |
![]() |
| 規模の大きい廃屋、中庭から見る |
![]() |
| 鉄門を通り舗装路に出る |
![]() |
| 右の涼亭で休憩後、東勢格へ歩く、左の廃屋は廃坑と関係あるかも |
![]() |
| 廃坑入口 |
![]() |
| F822新巴士で106号線へ |






























0 件のコメント:
コメントを投稿