![]() |
| 芊蓁坑古道長壽橋 |
![]() |
| 西から東へ山越え |
![]() |
| 一度谷に下り、また山を登る |
![]() |
| 藤寮坑產道を右に行く、前回は左から下ってきた |
![]() |
| 道の向こうに南石坑大尖 |
![]() |
| 左に九芎坑山登山口(マーカーリボン) |
![]() |
| 前方は九芎坑山 |
![]() |
| 門のような対の大木 |
![]() |
| ロープの着く急坂を登る |
![]() |
| @九芎坑山 |
![]() |
| 沢をこえて進む |
![]() |
| 棚田跡を見ていく |
![]() |
| 今年の日付の道標、左遠くは九芎坑山 |
![]() |
| 大坪越嶺古道の峠の分岐部 |
![]() |
| 幅広く草が刈られた道 |
![]() |
| サルの腰掛 |
![]() |
| 北43県道6K地点に出る、背後は伏獅山 |
![]() |
| 芊蓁坑古道 |
![]() |
| 張福宮 |
![]() |
| 民家脇を少し行くと右に高德坑越嶺古道の入口 |
![]() |
| この奥から登りが始まる、遠くにこれから行く稜線 |
![]() |
| 棚田跡を過ぎていく |
![]() |
| 高德坑山東南峰 |
![]() |
| 高德坑山山頂の筆者 |
![]() |
| 高德坑山から杉林の急坂を下る |
![]() |
| 高德坑古道 |
![]() |
| 平溪國小假日學校 |
![]() |
| 東勢格派出所バス停とF822バス |
![]() |
| 平溪バス停で795番バスに乗車 |
今回のルートは、すべて今年に草刈や整備がされたところなので、道の状態はすこぶる良い。バスなどで訪れる場合は、ちょっとバス停から離れているので、それもあまり訪れられない理由の一つかもしれない。たくさんのハイカーが訪れ歩くことに越したことはないが、一度に集中的に訪れそのあとがないと、また草木が茂る。亜熱帯の台湾でやむを得ないといえば、そうかもしれないが。今回のルートは現状では、ちょっと山の経験があったほうが良いので、レベル3というところだ。





























0 件のコメント:
コメントを投稿