このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2014-03-30

2014年3月29日 新竹五峰鳥嘴山 - 鵝公髻山縦走(小百岳登山)

光天高山から遠くに鵝公髻山を望む(2013/10撮影)
昨年秋、苗栗縣南莊の向天湖山に登った時、深い谷を挟んだ向こうに山並みが樹木の間から見え隠れしていた。それは、今回歩いた鳥嘴山 から鵝公髻山にかけての稜線であった。小百岳にも選定されている鵝公髻山は、一度登ってみたいと思っていた。慢集団の活動がちょうどあり、これに参加して登ることができた。

南の鳥嘴山から北の鵝公髻山へ縦走
出発点が高い縦走
鵝公髻山は、台湾第二の高峰雪山から直線距離で20km足らずの場所にある。雪山主峰は見えないが、その北方にある大霸尖山などの雪山付近の高山が望める。北方向に尾根をたどれば、これまた小百岳に選定されている五指山へ続いている。西海岸の平地から見ると、背後の高山の前衛になる山で、山頂からは平地も望める。今回は天候にも恵まれ、こうした展望を得ることができた。標高が1500mクラスであり、植生も台北近郊の山とは異なる。野生の蘭やその他の珍しい草花にも出会った。中級山は、山頂からの展望があまり無いところが多いが、別の魅力が沢山ある。

更に東にある高山群の前衛になる山
登山口まであと僅かだ、前方に鳥嘴山が見える
一週間前の南投縣溪頭鳳凰山の時の同じに、板橋駅前に6時半集合し、高速道路を一路竹東ジャンクションへ向かう。一週間後は、台湾のお墓参日清明節だが、繰り上げて故郷に帰り墓参りをする人も多く、高速道路は混んでいる。1時間20分ほどの乗車でインタチェンジをおり、68号快速道路を経て竹東に8時15分ごろに着く。ここで小休憩のあと、122号県道を進む。谷が深くなってくるころ、右に五指山への道に曲がる。これを登って行き、玉皇宮への道を左に分岐し、山腹の道を行く。今回は、道が細いのでマイクロバス二台でのアクセスだ。産業道路を登り大隘山直下の峠を越える。途中、鵝公髻山第一登山口を過ぎる。バスは、なおも産業道路を進んでいく。このあたりは、原住民のテリトリーだ。鳥嘴山 から鵝公髻山への稜線下の、比較的傾斜のゆるい場所に住居や畑などがある。今日は、天気が良いので高度が上がるに連れ、雄大な景色が展開していく。9時25分、バスが入れる一番奥に着く。台北から約2時間40分ほどの乗車である。

キャンプ場へ車道を登る、左中央の山は面托油山
まだ桜が少し残っている、奥は麥巴萊山
今回は、全員36名のパーティだ。見慣れたメンバーも多い。支度がすみ、9時40分に出発する。このあたりの山にとても詳しいJさんが道案内である。上方のキャンプ場まで続いている舗装路を進む。森を抜けると、遮るもののない展望が広がる。すぐ対岸には、ほぼ同じぐらいの高さで面托油山が左右にすそ野を広げて座っている。その左奥には、2100m級の麥巴來山が、右奥の高い稜線の上からは、大霸尖山の四角の頭がのぞいている。とても雄大な眺めだ。15分ほでキャンプ場に着く。この辺りですでに標高1400m弱である。キャンプ客が我々に話しかけくる。

キャンプ場から高山群を望む
鳥嘴山へ急坂を登る
キャンプ場の少し上で車道は終わり、山道が始まる。竹林の中急坂を登る。10時23分、尾根上分岐に着く。左に行けば大窩山へ、右にまがり鳥嘴山へ登る。道端に闊葉根節蘭の薄紫の花が咲いている。この後も、度々根節蘭の花を見かけた。竹と雑木が入り交じる稜線尾根は数分で終わり、10時32分に竹と樹木に囲まれた鳥嘴山頂上(標高1550m)に到着する。後から登ってくるメンバーを待つ。少し下がった場所には、展望ができる場所がある。道案内のJさんによればだいぶ樹木が伸びてしまったとのことで、展望できる範囲はもう少しである。遠くに苗栗の街がが見える。その右のほうには目的地の鵝公髻山の一部が見える。

鳥嘴山頂上下の展望台から望む苗栗方面の展望
杉林の中を下る
道わきに咲く根節蘭
10時52分、尾根道を下り始める。杉林の中の道は、乾いていて歩きやすい。倒木が道を塞いでる場所も、けっこうある。小さいピークを越え下った鞍部は、右に白蘭部落へ道が下っていく。11時35分、ここで昼食休憩となる。40分ほどの休憩後、また尾根道を進む。急坂が始まる。補助ロープが掛かっている。15分ほどで標高1506mのピークを越え、また少し下って登り返し13時に1532mピークを過ぎる。尾根道は、ここから大きく下る。風が強くなり、そのうち空が暗くなってきたかと思ったら、雨が降り出した。遠くで雷の音も聞こえる。幸いに雨は本降りにならず、陽がまた差し込んできた。雨具を出したが、結局必要なしだった。

大きな八角蓮の葉




緩い登りが始まる。杉林の道は、細い竹が生えている場所や下草の中を行き、ところどころ踏跡がはっきりしない。杉はかなり太い木が切られているが、搬出されるわけでもないようで、そのまま放置されている。大きな八角蓮が目立つ。14時6分、山上人家民宿から登ってくる道と合流する。この道はそれまでの稜線道とくらべ、太くよく歩かれている道だ。少し歩き、開けた場所で休憩する。

鵝公髻山へ登る
左奥に鵝公髻山の一部が見える
鵝公髻山山頂
下ってくるハイカーと数回すれ違う。太い倒木も数回現れる。山ツツジの木にはちょうど咲き出したピンクの花が美しい。木々の間から、左側の深い谷が望める。急な登りが現れる。鵝公髻山の頂上もあと僅かだ。補助ロープの坂を登る。坂が緩くなり、15時25分に広いが周囲が樹木で展望がない山頂(標高1579m)に着く。本日縦走の最後のピークだ。

下り坂から望む五指山
五指山を背景に咲く火炬莿桐の花
全員が頂上に到着し、集合写真のあと、だいぶ時間が遅くなってきたのでまもなく下り始める。先頭グループはかなりの速度で下る。太いクスノキが最近切られたよう、根の部分だけ残っている。強い香が漂っている。不法伐採されたもののようだ。急坂を過ぎ、後続のメンバーを待つ。階段が現れ、右に第二登山口への道を分ける。高い草薮の中を行き、右側に展望が開ける。そこには、特徴のある五指山が座っている。その名由来の五つのピークが顕著だ。16時45分、舗装された産業道路に換わる。その先には、展望台がある。目の前には五指山が近づき、大きく見える。後続メンバーを待ち、更に下る。17時30分、第一登山口に着く。マイクロバスが待っていた。

第一登山口に下ってきた
歩行距離9.2km、休憩込みの行動時間8時間である。標高1500mクラスの中級山は1000m以下の台北郊外の山と比べると、登攀高度や距離などは登山口が相対的に高いので同じようなもので、体力的には特に違うことはない。違うのは植生など、間近に感じるものが主だ。特に今回は、多くの根節蘭を見ることができた。

2014年3月27日 夜間登山 新店小獅山

小獅山二峰展望台から望む台北の夜景
夜間に山を登るというのは、普通はできるだけ避ける行為だ。照明が無い山道は、一般的には危険だ。しかし、台北の盆地を取り囲む住居に近い山の場合は、街灯があるところもある。また、天気が良い時は山上から夜景を鑑賞できる。今回は、夜景を楽しみながら酒盛りをする、という趣向で新店の小獅山に登った。最近、夜間に登ることが流行っているようだ。特に、これからは温かい季節になるので、なおさらだ。

西側の新店駅から二峰と三峰を越え長春路まで歩く
この山は、いままで数回訪れている。実は、山上で景色を楽しみながら酒を、ということは今年の旧暦正月の時に同じく小獅山で行っている。このブログには記事は載せていないが、下りは初めての道を通って下った。今回は、慢集団の10名と夜に登り台北盆地の夜景を楽しみ、尚且つ山上の酒を楽しんだ。酒を飲んだ後は、やはり足もとが不安になるのでわずかに下って、長春路から緑9番バスで下山した。台北周囲の山には、同じく夜間登山に適した場所はいくつかあるが、酒を飲んでわずか歩いてバスに乗れるとなると、そう多くない。

能仁家商高校わきの登山口
この呼びかけに応じた10名と一緒に、18時半MRT新店駅に集まる。山上でのお酒やツマミなどの食べ物はそれぞれ持ち込むが、量が十分か確認する。少なければ、出発前に近くの店で調達も考えていたが、多すぎるほどのお酒や食べ物がある。仕事の関係でチョット送れたメンバーを待ち、6時45分に出発する。北新路を渡り、高速道路下の坂道を能仁家商高校の前にある登山口に向かう。数分の登りで登山口に着く。日はすでに暮れて暗いが、この登山道は尾根まで街灯がある。ヘッドランプを取り付け、登り始める。

街灯が照らす階段を登る

街灯と街灯の間は、すこし距離のある部分もあり、ヘッドランプは助けになる。少し登ると、木製階段の道になる。これも歩きやすく、夜間登山に適している。二ヶ所分岐を通り過ぎ、15分ほどで展望台に着く。新店を通り過ぎる第三高速道路の上を多くの自動車のヘッドランプが流れている。麓にある高層住宅の灯りが夜景に彩りを添えている。昼間を見るのとはずいぶん違う。休憩後、また木製階段道をわずかに登り、稜線に取り着く。すぐ左に曲り、19時20分二峰上のあずま屋に着く。

二階に登る。先ほどの展望台よりもはるかに広い立場が見える。手前の一峰は灯りがない真っ黒の塊、その向こうに台北の光が広がっている。まさにこのために登ってきたわけだ。筆者も含め、メンバーは初めての夜間登山で、夜景の美しさにしばし眺める。しばらく過ごした後、三峰に向けて下り始める。稜線上の山道には街灯が無いので、ここはヘッドランプなど照明が必要だ。ただ、ここも道の状態がよいので、歩くには問題がない。少し下った右側には、展望テラスがある。昼間は望める新店の山々などは、大丘田山や塗潭山の山腹斜面上の別荘などの灯がポツポツと見られるが、ほぼ真っ暗だ。

二峰展望台からの夜景
同じ場所から昼間の景色(夜景より範囲は広く写っている)
長寿亭のテーブル上のお酒と食物
長寿亭三階、昼間の様子
稜線を約二十分ほど行き、三峰に着く。三階建ての長寿亭に登る。この時間には他の登山者はいない。ここの展望は範囲が限られるが、それでも台北101ビルを含めた夜景が望める。持ってきたお酒や食べ物を広げる。三階の床中央にあるコンクリ製丸テーブルは、たちまちお酒とツマミでいっぱいになる。早速みんなで乾杯する。今回は高粱酒など強いお酒がメインだが、ビールもある。ただ、これも黒ビールで度数は12度だ。建物には照明はないが、持ってきた照明で十分に明るい。夜景を楽しみながら、山上で酒盛り、実に愉快だ。談笑していると、三人の登山者がやってきた。夜間登山を楽しんでいる、とのこと。

皆で乾杯!
1時間ほどお酒や食事を楽しみ、21時前に下り始める。ここから長春路へは、僅かな下りで行ける。木製階段から石階段を下り、21時15分ごろ大地世紀バス停に着く。しばらく待ち、27分にやってきた緑9番バスで下山した。

今回は歩いた距離は1.5km足らず、歩行時間は1時間10分ぐらいである。目的が、夜景を肴に酒を飲むということなので、普段の登山とは全く異なる。一緒に登ったメンバーは、みな満足して次回の話も出ている。暑くもなく寒くもない、この時期の夜間登山はとてもいいものである。



2014-03-26

2014年3月23日 基隆山東峰 - 主峰 - 籠山保甲路 海の見える急峻尾根道

基隆山、右端のピークが東峰(2011/9 無耳茶壺山登山道から撮影)
一週間前、日本に帰任するWさんの台湾での最後の山行として木柵を歩いた。実は、もう一人の山仲間Hさんも帰任する。先週は都合が合わず、今回は彼の最後の台湾山歩きとなった。Hさんは、昨年五月に初めて台湾の山を一緒に歩いた。南吝山から石梯坑山への尾根道である。今回は、再び同じく海が見える金瓜石付近の山で、且つ短時間で終了できるよう、基隆山東峰を登ることにした。
南側の隔頂から東峰に登り、籠山保甲路を海邊へ下る
一度下り、また登り返す
基隆山東峰は雷霆峰とも呼ばれ、基隆山が海側に延びる尾根の突端に立っている。頂上からは切り立った崖が海に落ちる。強い季節風にさらされ、高い樹木はなく、尾根は草薮が続く。尾根に取り付くのも急坂、また尾根上も岩壁を含む急坂が続く。反対側九份からは誰でも登れる石段登山道があるが、これとは全く対照をなしている。

出発点、隔頂の山尖路歩道入口
下山には、海岸の海邊里へ下る籠山保甲路を下った。昔は九份と海岸の港を結ぶ道として歩かれた。 焿子寮古道とも呼ばれるそうだ。なお、保甲路とは警備道の意味である。途中、青雲殿廟を通り過ぎる。一部は産業道路に変わっている部分もある。

今回はHさんも含め全員四名の山行である。朝8時、台北市復興南路にあるバス乗場から直通九份﹒‧金瓜石行き1062番バスに乗り、1時間10分ほどの乗車で九份の一つ先、隔頂バス停で下車する。台北は晴れていたが、九份は高曇り、風も強い。基隆山登山道はこの近くに登山口があるが、東峰はまず下って山腹を回りこんで行った先だ。9時20分過ぎ、バス停小屋の脇の山尖路歩道を下る。ツツジの咲く石段道を数分下っていく。年老いた犬が、我々を見かけて離れていく。山尖路車道に出て左に曲がり進んでいく。

山尖路車道を登山口へ、前方に東峰が見える
そこそこ歩かれている登山道、遠くに東峰
車道をゆっくり下っていく。対岸は半平山から牡丹山への稜線が続いている。数分の歩きで、東峰登山口につく。この道は、もともとそれほど人気があったわけではない。最近金瓜石を中心とした海岸から登っていく幾つかの尾根を黄金十稜として、にわかに注目を浴び、その内の一番目と数えられるこの東峰稜線道は、かなり歩かれている。入口も、もともと草に埋もれていたが、すぐ目立つほど標識リボンも取り付けられている。草薮越しに、遠くに東峰頂上がのぞいている。

登り途中の大石上から見る対岸の様子
鞍部へ急坂道が続く
しっかり踏跡が続く草のなかを進む。はじめは山腹をゆっくり東峰の下方へ巻いていく。道脇の大岩の上にのぼる。半平山や金瓜石の集落、谷あいを進むうねった車道が眼下に見える。そこから少し坂が急になる。多くの姑婆芋の太い幹が見事に切られている。最近、この道は手を入れられたようだ。大きな石がゴロゴロするくぼみを登るようになる。補助ロープも現れ、かなりの急坂が続く。途切れなく続く急坂を登ること25分、東峰下の鞍部に着く。10時20分、隔頂バス停から約1時間の歩きである。鞍部は右に東峰へ登る。ここも急坂である。補助ロープは途中で終わり、あとは草の中の急坂を登る。

東峰へ最後の登り、背後は主峰




10時28分、標高467mの頂上へ着く。頂上は低い草だけに囲まれ、すこぶる展望がよい。標高588mの基隆山主峰より低いが、海により近いためここはまた別の景色が展開する。足もとに陰陽海(過去の採掘精錬作業で発生した廃棄物が海に流れ込み、色が違っている)や、銅製錬所十三層遺跡が望める。その向こうには、以前歩いた南吝山や鼻頭角,和美山命嶺の稜線などが望める。これらの山稜も、黄金十稜として最近は多く歩かれているようだ。基隆山が大きいので、西方向は隠れているが、その他は雄大な景色である。曇り空で風が強いが、この展望はいつまで見ても飽きない。

東峰山頂からの大パノラマ(マウスクリックで拡大)
陰陽海、その向こうには南吝山
稜線上を登る、背後は東峰
20分ほどの休憩後、主峰に向かう。急な上り坂は、下りももちろん苦労する。鞍部から、また急な登りが始まる。ところどころ岩の現れる草薮の道もよく踏まれている。鞍部から10分ほど登ると、長い岩場の基部に着く。補助ロープを頼りに登る。振り返れば東峰の向こうに大海原が広がる。東峰には、別の登山グループが坂を登り始めている。稜線道を上り詰める。尾根上の小ピークだ。頂上には昔の金採掘会社台陽公司の土地境界石が埋められている。一度下り、また登り始める。道端に通泉草の小さな紫色の花がさいている。こうした場所で見ると、ほっとする。岩場こそ無いが、こちらも坂はとても急だ。少し緩くなり、アンテナが見えると主峰はすぐだ。11時40分、主峰に着く。ここは観光地とでも言える。学童も含めた家族もやってくる。

稜線道はあと僅かだ、やってきた方向を振返る。奥の東峰と前方の小ピーク
主峰からの西方向パノラマ
山腹道の分岐、前方山腹には九份の街
12時過ぎ、石段登山道を下り始める。あずま屋のすぐ下で、右に山腹道をとって進む。こちらは土の道だが、つるつるでけっこう滑りやすい。約二年目に歩いた時より、道はさらに整備がされているようだ。後ろからやってきた二人の軽装登山者は、走って下っていく。電波反射板の脇を過ぎ、展望台につく。こちらを通る人は少ないが、それでも若い白人団体がすれ違う。その先では、孫を連れた老夫婦とすれ違う。12時45分、石段登山道と合流する。その先さらに進み、左に大きな展望テラスを見る。ここが、籠山保甲路の入口だ。

保甲路上の骨ツボ
現在の立派な石段登山道ができるまでは、もっとはっきりしていただろうが、土の道は石の道に隠れてしまっている。しかし、歩き始めると道幅も広く、その昔はかなり往来があった古道であることが判る。道端には、多くのお墓がある。お骨を入れるツボが道端に置かれているところもある。子孫がすでにいないのか、忘れさられたようなものもある。山腹を平らに進んで行き、坂が始まる。10数分で産業道路に降り立つ。左にとり、青雲殿へ向かう。少し行くと、右に山道がまた入っていく。どうやらこれが青雲殿へ通じる道のようだ。13時18分、青雲殿廟へ着く。ちょうど焼香の灰を整理する儀式のようで、大勢の信徒が焼香炉の周りを囲んでいる。前庭からは、五分山の雄大な姿が望める。

青雲殿、灰を集める儀式が進行中
境内前庭から望む五分山
保甲路を進む
境内の突端から、また保甲路が始まる。こちらも巾の広い良い道だ。小沢を越し下りが始まる。道幅は狭くなるが、それでも石段が置かれたりしており、古道の風情がある。13時55分、左に民家が見えた。犬がしきりに吠えている。住人が青雲殿から来たのかと、聞いてきた。その前は大きな建築物を建設中である。急なセメント道を下る。下りきったところは、以前の深澳線海邊駅のプラットフォームがある。もちろん線路は撤去されているが、駅名板がプラットフォーム上に残されている。そこからちょっと下り、14時5分海濱公路に出る。振り返れば基隆山が高い。待つこと数分、791番のバスがやってきた。

海邊から望む基隆山
ロボコップ八斗子警察バージョン
数バス停先の八斗子で下車する。少し歩き、八斗子漁港近くの生鮮料理店で少し遅い昼食をとる。海鮮を肴に、持ってきた高粱酒で今日の行程と、Hさんの今後の発展を祝う。食事後、Hさん等二人は台北に急いで帰る必要がある、ということで分かれ、Lさんと二人で最近再開された深澳線の海科駅へ歩く。この鉄道線路は、もともとは鉱山下の濂洞まで通じていた、鉱業用鉄道であった。その後廃棄されていたが、海洋科技博物館の開館に合わせて、深澳まで復活した。現在は客運は海科駅までである。駅に着いたとき、ちょうど列車が発車したあとで、40分ほど待ち次の16時20分発に乗り、瑞芳経由で台北に帰った。

深澳線の列車
今回は歩行距離約6.8kmを約4時間45分出歩いている。休憩も含んでいるので、実質は4時間弱だ。夏の暑い時期は、陽光を遮るもののない草薮の尾根道は辛いが、春までであれば好天のもと、とてもよいルートである。今回も鎌を準備したが、まったく使用する必要がなかった。それだけ、人気コースになっているということだ。