このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2012-04-25

2012年4月23日 油桐花の三峽鳶山を登る

油桐花、まだつぼみも多い
三峽の鳶山は、三峽の街のすぐ後ろにそびえる山だ。桃園の台地から大漢渓を挟んで、スクっと屏風のように連なる山並みである。第三号高速道路から、南に向かうとき土城料金所にあたりから左に見え始める。この山並みは一番北に位置する鳶山から、南西方向に大漢渓に沿って福徳坑山、十五分山と連なっていく。標高は300mクラスだけだが、この山並みを最南端の娘子坑山から最北端の鳶山まで端から端まで歩くと、途中のピークの登り下りあるので、結構の健脚ルートとなる。人里が近いので、常連の登山客も多いようで、集まってみんなでお茶を飲んだりしてくつろいでいる。
鳶山は三峽のすぐ脇、白鶏山系は近く
鳶尾山から登り、仁愛路へ下る
今回は、このうち北側の三分の一ぐらいに相当する部分、福徳坑山から鳶山までの稜線を歩いた。この稜線へのアクセスは、三峡の南になる中埔から鳶尾山を経て長春嶺へ登った。長春嶺からは福徳坑山を往復した。4月から5月は、白い油桐花が山肌を白くする。台北付近では土城天上山が有名だが、この鳶山でも桐花が見られる。今回は、まだつぼみの油桐花の木もあるが、結構咲いており、登山道上にはすでに散って落ちた花びらも結構見られた。あとしばらくすれば、もっと白く雪のような山道の部分も見られるだろう。

拱橋、遠くの山は白鶏山
朝7時に自宅を出発、MRT板南線で永寧へ、916番バスに乗り換え三峡老街バス停に8時過ぎに到着した。去年12月は、ここでもう一度乗り換えて白鶏山へ行ったが、今日はここから歩き始める。バス停近くの三峽拱橋の脇から三峽溪沿いに歩く。この橋は1933年に完成したもので、今見ると幅員がととても狭いが当時は陸上輸送の要で、アーチが続き三峽を象徴する橋である。川沿いの道は整備され、川側には歩道が増設されている。祖師廟の前を行き、さらに川沿いを歩く。対岸の住宅ビルが多いが、その向こうに白鶏山の稜線が見える。八安大橋の脇から大同街を歩き、240巷で右折、山が近くなる。山腹にはところどころ白い油桐花が見える。橋を渡り右に長春園へ続く道を分岐したあと、道なりに行くと昔ながらのレンガ造りの農家がある。この農家のすぐ先から、鳶尾山登山道が始まる。もし道標がなければ、気づかないかも知れない。

登山口と道標
鳶尾山登山道は、地元行政が整備しているので、土の素朴な道だが道標や枕木、手すりなどが設けられている。歩き始めてまもなく、小沢を超える橋板には、油桐樹の白い花が沢山落ちている。小尾根上を行く道は、石や木の根をこえていく部分もある。登山口から20分ほどで、鳶尾山(標高157m)についた。ここは、ベンチと説明案内板があるが、展望はまったくきかず、これらがなければ山頂とは見えない。尾根道は、幅が広くなってくる。ところどころ、油桐の花が道に落ちている。

尾根上の休憩所
途中一箇所長春園への道を分岐し、テントが張ってある休憩所などを過ぎ、登って行くと30分ほどで長春園と福徳坑山東峰への分岐に着いた。ここは右を行き、福徳坑山東峰をまくこともできるが、左の道を進む。枕木の脇にロープ手すりのある部分もでてくる。登山客と何人もすれ違う。福徳坑山東峰(標高220m)は、道の脇に基石と山岳クラブの標識があるだけで、これも気づかずに通りすぎてしまうかもしれない。しかし、主稜線上の福徳坑山とは途中に長春嶺もあり、なぜこのような命名になっているのだろうか。一度下り、長春園からの道と合流すると主稜線に向けて、急な登りの道が始まる。登りはきついが、枕木と手すりが設けられているので、歩きやすい。

長春嶺への登り
鳶尾山登山道入口から登ること1時間10分、10時ちょうどに、主稜線上の長春嶺に到着した。頂上には椅子とその上にテントがかけられている。周囲はなだらかで、花が沢山植えてある。頂上からは三峽溪の左側には白鶏山系の鹿窟尖が、右には五寮山が見える。その奥はかすんでもうひとつはっきりしないが、烏来の山々だろう。反対側は、大溪溪が下に、その向こうには中壢の台地が広がる。左には、これから歩く尾根が続く。山腹は桐花で結構白くなっている。

長春嶺からの眺め、左が鹿窟尖、右が五寮山
長春嶺からの眺め、山腹には白い桐花、真ん中のピークが福徳坑山、右の平野部は中壢
福徳坑山への道
福徳坑山へは、稜線上の道を進む。すぐに下りになる。緑の苔で覆われた大石や、木の根が絡む部分も現れる。登り返し、ピークを一つ超えると、屋根のかかった休憩所がある。ここからは、西側に展望が広がる。第三と第二高速道路のインターチェンジが見える。更に下って補助ロープもある急な坂を登り返すと、三角点のある福徳坑山(標高321m)に着いた。長春嶺から約30分、10時40分だ。大岩がいくつもある頂上は広い。油桐花も咲いている。片隅にはブラジルアイリスが群生している。周囲は木々が多いが、西側は開けている。ここからは、鶯歌やその右奥に大棟山も見える。食事をとり、30分ほど休憩する。

福徳坑山頂上
尾根上の道をさらにたどれば十五分山などにつながる。これらピークの縦走は次回と言うことにし、今日はここで折り返す。帰りは20分ほどで長春嶺に着いた。ここからは、下りが始まる。朱府王爺廟への道を左に分岐し、小さな登り下りを繰り返すと、大きな送電線鉄塔の脇についた。ここからは、これから歩く鳶山から、三峽の街、朝登ってきた鳶尾山からの尾根などのパノラマが見渡せる。鳶山の尾根上には光復大鐘の黄色い屋根が、油桐花が咲く白と緑の山腹の上に載っかっている。ここでしばらく寄り道をしたあと、尾根道をさらに下ると電信設備があり、その脇を登り返すと鳶山の頂上だ。時刻は12時を少し回ったところ。

光福大鐘と鳶山の山腹
白鶏山と三峽

鳶山山頂
色とりどりのチベット語経文の布切れが掛かっている。頂上は木々と電信設備で遮られた南側を除いて、ぐるりと展望ができる。高速道路が足元を弧を描いてのびている。高速道路を行く車の騒音も聞こえてくる。昼近くの光線なので、遠くは少し霞んでいるが、それでもこの展望は素晴らしい。土城の天上山山系は判別できるが、その先の台北方向ははっきりしない。遮るもののない頂上は、太陽が照りつけ、暑い。夏の太陽も、もうまもなくやってくる。頂上から下ると、すぐに登山道は終わりになり、光復大鐘につく。脇のあずま屋で休憩をとる。麓から鳶峰路を車やバイクでここまで登ってこれる。

鳶山頂上から桃園や鶯歌方向を望む、高速道路が足元を行く
鳶山山頂から、左は台北新城の住宅群、その右奥は天上山系
光福大鐘
下りは、舗装された鳶峰路を降りていくだけだ。下ると、鳶山景観咖啡が現れる、ここから道を右にとれば長春園を経由して、朝登り始めた中埔に着く。そのまま鳶峰路を下ると、途中に景観亭が二ヶ所現れる。ところどころ油桐花が道に落ちている。近くで見ると、まだつぼみ段階の油桐樹も結構多い。寺院やレストランの脇を更に下って行くと、桟道が左側に現れる。これを下りきると、1時15分に仁愛路の登山口に着いた。光復大鐘から30分だ。目の前には、三峽三角湧老街の入口がある。老街を経てバス停に行き、台北に帰った。台北に帰り着き、まもなく夕立がやって来た。ニュースでは三峽でも結構雨が降ったとのこと、今日はいいタイミングで登山を終えた。

仁愛路の登山口、反対側は老街へ通じる路地
今回の登山行程は10.2km、時間は休憩も含め5時間、高度差は250mである。登りはゆっくりの坂なので、楽な山行であった。天気がよく気温も上がったが、木陰では風がまだ涼しい。油桐花も咲き始め、登山にはよいシーズンがやって来た。この期間に油桐花を鑑賞でききるルートを登って行きたい。
高度プロファイル

2012-04-17

番外編 2012年4月9日 日本奥多摩川苔山 - 遇見日本羚羊

日本羚羊 カモシカ
去年10月に東京奥多摩の鷹ノ巣山に登ったが、その半年後また奥多摩へ行き、春の川苔山を登った。ここも40年ぶりの登山になるが、下山時カモシカに出会った。めったに遭遇しないが、山はカモシカを歓迎の意味で見せてくれたのだろう。前回と同じように、日本の山行記録は、中国語で載せます。

==========================================================
奧多摩山塊位於東京的西邊
川苔山位於奧多摩站的北邊(沒錄到開始一段路跡)
 趁著出差到日本的機會,我再去爬了東京附近的一座山,川苔山。川苔山位於東京西邊的奧多摩山塊裡,與去年十月份爬的鷹之巢山相同的山塊內。它有海拔1364m,以海拔2017m之雲取山為首的奧多摩山塊裡算是中等高度的,但因交通方便的緣故,登山客很喜愛,是熱門的登山對象。這座山也是我在四十幾年前與學校登山社團的同學一起爬過。當時的記憶幾乎全消失了,但早春的山容讓我回憶起常綠杉樹與只剩梢子的落葉樹兩種植生互相出現的奧多摩山之特色。今年日本冬天較寒冷,山之北面還剩殘雪,登峰最後一段路踏著雪而上去。下山時意外遇到一隻日本羚羊。日本羚羊是政府認定的稀有動物「天然紀念物」,雖然我年輕時爬了日本各地之山,但很少看到牠。這次能夠遇到一隻,算是運氣好。久違四十年的川苔山也許以讓我看到日本羚羊來表示歡迎我回來。

川乘林道

細倉橋登山口

 川苔山,此名稱據傳說是因為自從此山流出來的溪谷裡可採食用苔而取,但「川苔」的音與「川乘」相同,地圖上的山名有的寫為川乘山。從JR奧多摩站乘坐的巴士,我就在川乘橋站下車。這裡是岔路,一條林道沿著川苔谷而上去。除了我以外,還有三個登山客下車了。天氣是晴,但早晨八點半的谷底還是陰暗,陽光照不到這裡。

每個人準備好了,就一個個啟程。走了一段,路旁有一個路標表示通往蕎麥粒山,有一個登山客往那裏登山去了。右邊的川苔谷很深,但看到溪水急流。越走越看得到周圍山容,應該是川苔山與本仁田山之間的稜線。走了大約四十分鐘,細倉橋出現。走過來的柏油林道由U型轉彎延續而上去,而泥土山路則在這裡開啟,沿著溪谷而上去。橋頭設有新的生化洗手間,旁邊的看板說明洗手間所需要的電力是由附近的小水力發電來供給的。

山路過幾次溪水
山路是好走,慢慢上高度。右腳下的溪谷,越走越變細,深度越淺,竟然出現過溪的木橋。山路是一段走溪水的右側,過另外木橋一段走左側。之後出現幾座木橋,其中一座是因被大水沖壞而簡便橋來代替之。過此簡便橋後,出現在右山腰爬上去的陡峭山路。爬上去再望溪谷,谷底顯得很深。不久聽到瀑布的聲音,越走越大,最後看到百尋之瀧。從細倉橋已走了大約一小時了。

百尋之瀧瀑布
山路上有殘雪
有路可下至瀑布底部,中間設有二段的鐵製階梯,以確保安全。從底部仰望瀑布,顯然很壯觀,水量很充沛。如果夏天這裡休息應該很舒服,但此季節則有點冷。照完幾張相就回頭爬上去原山路,繼續往川苔山走。陡峭的山路就像台北郊山,設有拉繩。奧多摩之山少有這樣的設施,是登山客很多的緣故吧。如果腳步不穩滑下去,那後果一定會很嚴重。這裡的高度為大約800m,還有500多米要爬。

行走山腰路,中間過一條溪水的源頭,再繼續走到了足毛岩岔路。從此有兩條路可到川苔山山頂,路標表示右邊一條行經足毛岩之肩,距離為1.8km,左邊則為1.5km。我選左邊山路而上去。先爬了陡峭的路段後,再往谷底下去。谷底是另一條小溪源頭,周圍看到一塊塊的殘雪。今已是四月初,沒想到還留著雪。山路又開始爬上去,越上去雪越多。山路上也有雪,還好氣溫升高了,冰雪稍微融化,沒有那麼的滑。走到溪谷的最奧部分,山路離開溪谷而上小稜線。稜線上的路很陡峭,但透過沒有葉子的落葉樹林看到的周圍山已經不高了,目的山頂不遠了。

山谷裡還有雪
主稜線仰望川苔山山頂

落葉下露出沒融的冰雪,上面有人的平地是山頂
從百尋之瀧瀑布走了一個半小時,上了川苔山主稜線。往右走就是山頂,往左走可到蕎麥粒山。往蕎麥粒山走一點,就有往鳩之巢火車站的岔路。雖然看得到山頂,但最後的坡道又陡又辛苦。十二點鐘,從川乘橋走了三個半小時,終於爬到了山頂。山頂很寬闊,正中央有三角基石,也有山名看板。山頂西方沒有樹木,可俯望雲取山及其延伸過來的石屋根稜線。去年十月去爬的鷹巢之山,六石山等都看得很清楚。山腰上半是白白的,應該是殘雪。跟我一起下車的兩個登山客也走到了山頂,休息吃東西。我也把午餐拿出來吃。天氣又晴,風又不大,很舒服。我很高興今天爬來川苔山。

中央的遠山為雲取山,左邊的尖山為鷹之巢山
川苔山山頂
舟井戶
休息半小時,要下山了。從山頂原來有兩條路可下,一條為經大ダワ,另一條為經舟井戶。前者是因為一段有崩落而不通,山頂的路標上有如此的警告。此條路本來就是難路,加上這樣的警告,只好走另一條了。先下至原先從百尋之瀧上來的岔路再走往鳩之巢之路。山路雙邊都是落葉樹林,從樹林中看川苔山看得清楚。路上碰到兩組登山客上來而過。再下去左邊有分歧一條往赤久奈山的路,此路可通到JR青梅線的古里車站,但距離比鳩之巢還要遠。

從山頂走了二十幾分鐘到了舟井戶岔路。右邊一條爬上去的山路是通往大ダワ,從那裏可以經過本仁田山下去奧多摩站。我今天沒有計畫再爬本仁田山,就選左邊的山腰路。從這裡開始路邊有杉樹美林。漫長的山腰路有段穿過杉樹林內,有段穿過落葉樹林,一點一點地降下高度。路邊放置著剛切好的很多木塊與零件,就是修路用的東西;再過一段時間後,這條路變得更好走的吧。從山頂走了大約一小時,又碰到通往ダワ的岔路,但路標顯示因去年九月棧道崩落而現在不通。

山路穿過杉樹美林

修路用材料
再下去半小時,山路彎過去一個山谷,進去杉樹林時,我發現山路的前右上有一隻黑色的大型動物。我心裡想如果是熊,那就麻煩了,但仔細看就不是。我往前慢慢走過去,那隻一直看著我,動也都不動。我恍然發現牠是日本羚羊。再靠近數米,牠就往上跑去,但沒跑多久又停下來看我。後來我走在牠的下方往前走,牠在原地都不動一直望著我。最後我給了一瞥就離開走了,相信牠看著我到不見為止。有一個日本登山朋友說,山上看見鹿是很普遍,但很難得遇到羚羊。

鳩之巢村落的櫻花

下午兩點半,到了大根之山神岔路。這裡與從鳩之巢上來的西川線林道與往本仁田山的山路會合。往鳩之巢車站,不需走林道而有山路可走。休息一會後,下去大杉樹林內的山路。走了大約二十分鐘出現岔路,兩條都通往鳩之巢車站,但一條是經過熊野神社,我便選此條下去。熊野神社的旁邊有櫻花剛好盛開,與還剩有冬天模樣的山上比起來,覺得格外漂亮。走經小村落,三點半到了鳩之巢車站。

此行程連休息時間共花了7小時,走了大約16.5km。高低相差則為大約1000m。與去年十月的鷹之巢山比較,雖然整個行程輕鬆些,但遇到了殘雪和羚羊等,是意外事較多且有趣的。我走的路線是一條熱門路線,既沒有很困難的地點,可以推薦台灣登山朋友去走一走。



2012-04-02

2012年4月1日 台北市民の憩いの山 象山 - 拇指山 を歩く

登山道の脇に咲くブラジルアイリス(巴西鳶尾花)
去年四月に台北郊外の山登りを始めて、そろそろ一年が経つ。その間に各方向の山に行った。この台北市信義区の奥にある南港山の山なみは、その中で始めて登った山だ。手軽にアクセスできる、初心者でも安心の山歩きだ。今回は、二月に同行したHさんに加え、始めて登るKさんも一緒で、時間も限られるのでこの南港山の象山と、少し足を伸ばして拇指山へ行った。天気は曇だが、高曇りで遠くまで展望ができた。拇指山へは三回めだが、頂上からの眺めは、今回一番遠くまではっきり見ることができた。日曜日なので、幼い子供も含め登山客が非常に多い。犬をつれた人も多い。象山は台北市民の憩いの場所でもある。

南港山は台北信義区の奥
今回は、永春高中から象山へ登り、尾根道を拇指山へ往復、また象山から信義路五段150巷の登山口へ降りた。主要登山道から分かれる土の枝道も多々あるが、台北市親山歩道となっている道はすべて花崗岩の石畳が敷き詰め、ところどころ手すりも完備している。道脇にはさまざま花が咲いている。平渓でも見た月桃の白い花もかなり多く見かけた。去年の南港山登山でも見たブラジルアイリス(巴西鳶尾花)と呼ばれているアヤメも多く咲いていた。

永春高中登山道の途中から見る信義区と台北101ビル
今日は、午后に登山開始だ。1時半、永春高校のバス停で集合し、象山登山道を登る。去年九月に南港山を登ったときは、象山から下ってきた道だ。松山路を少し上がり、右に登山道が始まる。永春崗公園の下を巻いて登り、尾根に取り付く。広い尾根ははじめゆるかな道だが、階段でぐっと高度を上げるところが現れる。今日は気温20度ぐらいだが、汗が吹き出る。仏教の文言が掘りこまれた巨石で右に象山を巻いていく道を分け、また石段を登ると、台北の景色が眼前に広がる。台北101ビルが大きい。Hさんと一緒に登った内湖の山々が対面にある。更に登ると台北親山歩道スタンプ台がある。ここから象山までは緩やかな登りだ。真正面に101ビルが立っている展望台には、多くの人がくつろいでいる。象山頂上(標高183m)は、もう眼と鼻の先だ。登山口から30分で到着した。
展望台からの101ビル

象山の頂上は、展望がないので立ち寄っただけで、次の拇指山へ向けて歩く。はじめは下って行くが、ここから天寶宮の上をいくあたりは、路端に花が咲いている。ちょっとした小ピーク上のあずま屋に立ち寄り、休みをとる。周囲は木でかこまれ展望はない。休憩のあと、竹林が始まるあたりから山道は山腹を横切っていく。2つ並んだお墓や、土地公の脇を通り過ぎる。花崗岩の石畳が切れて、砂岩の古い道が一部現れる。このあたりは、陽が当たらないのでひんやりとした感じだ。忍の文字が刻まれた大石の脇を行く木柵への道を分岐すると、山腹を急な階段で登る。ひたすら一段一段上がっていく。登ること10分で、尾根上の展望台につく。ここからは、象山やその先の台北の街が展望できる。更に少し登り、拇指山の頂上への道が分岐する。補助ロープもある登りの先は、巨石の頂上(標高318m)である。2時50分、永春国中登山口がら1時間半の歩きだ。

道端に多く咲く月桃の花
砂岩の禿岩頂上は北方向に南港山が控え視野が遮られるが、それ以外はぐるっと展望ができる。この眺めはこれで三度目になるが、以前はぼんやりとしていた。今日は、遠くまで展望がきく。直潭山二格山皇帝殿山などが見える。木柵猴山岳の麓をロープウェイのゴンドラが米粒のように並んで動いている。MRTの車両も見える。反対側の台北の街並みの向こうに、林口の台地もわかる。風が吹いているので、景色を満喫した後、下ってテーブルやいすのある少広場で休憩し、軽く食事をとる。金木犀なのだろうか、近くで良い香りがする。

拇指山から見る、木柵方面の山、後ろは直潭山
拇指山から中和方面を見る、その奥は天上山の山並み
犬も登る登山道、拇指山の下り
下りは、象山経由で下るので、登ってきた道を今度は下る。犬が4匹登ってくる。犬は疲れをしらないのだろうか。象山からは、登りとは別の登山道を信義路五段150巷の登山口へ降りる。巨石の脇を通り、かなり急な石段の道を下る。巨石の周りは、多くの人が石の上によじ登って眼前の101ビルのある風景を眺めたり、思い思いにくつろいでいる。子供連れの登山客も多い。右から永春高中登山道から分岐して山腹をトラバースしてきた道と合流し、更に下って4時半に登山口についた。

今日の登山は、休みを入れて行動時間3時間、距離は5.5kmである。標高差は300m弱だ。このような、半日の気楽な登山も時には良いものだ。南港山は大都会に近いし、登山道も整備されているが、それでも後山側には素朴な土の古道もある。次はこうした道を訪れるのもいいだろう。

歩行高度プロファイル