このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2022-09-21

台湾登山ルートガイド:台北近郊登山 台北市劍潭山 - 老地方 - 文間山

ルートは西から東へ

台北を含む台湾北部の山々は過去10年で、かなりの山峰やルートをカバーしてきた。その行動は、その都度の山行記録として残してきた。そして、同じ場所を再び訪れたような場合は英語など日本語以外の言葉で表記し、別対象者向けに記述してきた。

今年6月半ばに山行の途中で怪我をして、三カ月の療養を余儀なくされた。最近ドクターより、山行再開のOKサインをもらい山に行き始めた。当初は、無理のない歩きをする必要がある。それは、怪我の回復中に衰えた筋肉やその他の調整が必要なためである。そこで、台北付近の低山をしばらく歩くことにする。ただ、むやみに歩いても面白くないので、台北盆地を展望し付近の自然を知る、というテーマで登山対象やルートの選択を行い、仲間を連れて歩くことにした。その第一回目がこのルートである。10年ほど前から二、三度訪れている。そこで、しばらく距離や所要時間を明確にした、ルートガイド的な記録として残すことにする。日本から台北を訪れちょっと近くの山に登る、或いは台湾在住の日本人(或いは日本語を解する人)がハイキングをする場合の参考になれば幸いです。

台北盆地とそれを取り巻く山々、このコース(赤線)はほぼ右中央にある

登山対象:

ルート 台北MRT劍潭站 - (10分) -  圓山風景區登山口 - (20分) -  木製展望テラス・通信タワー - (5分) - 北側展望台 - (2分) -  劍潭山山頂 - (25分) - 老地方 - (30分)  - 文間山 - (4分) - 劍南路 - (5分) - 展望尾根 - (15分) - 劍南路 - (8分) - 劍潭古廟 - (2分) ‐ MRT劍南路站 (各ポイントは巻頭地図参照) 休憩無で2時間10分 (逆向きもOK) 距離6㎞、昇降各約260m、コース定数10

劍潭山 標高153mに過ぎない低山であるが、土地を代表する山として小百岳に選ばれている。場所は、台北盆地の真ん中あたりにある。基隆からずっと基隆河にそって南下する五指山山脈の末端に位置する。街のすぐわきから登るので、高度が上がるとすぐに盆地に広がる町並みが望める。

劍潭山山頂
文間山 標高184mで上記五指山山脈の山峰の一つである。劍潭山の東に位置し、すぐ近くからは故宮博物院を望むことができる。アクセスも便利であり、劍潭山から文間山をへて、大崙尾山,大崙頭山を越えて梅花山まで続く稜線道は、三年ほど前に大台北縦走路として指定され、道も改善されて歩きやすくなっている。

文間山山頂
老地方 標高約180m、上記二座の中間ほどの位置にあり、松山空港を望む展望デッキのある休憩場所だ。老地方とは、「古い場所」ということではなく、「いつもの場所」といった意味で、次また老地方で会おうね、といったニュアンスである。縦走中には、途中の一息つく場所でもある。すぐ近くから北側天母、南側大直どちらにも降りる道もあり、劍潭山から歩いてきて疲れたら、ここから下山ということも可能である。

老地方
老地方の展望台からは松山空港や台北の街が望める
縦走路 石階段、石畳、コンクリ舗装、そして土の道と変化に富む。土の道は、文間山近くになって出てくる。いずれにしても、道の状態はとてもよく、ハイキングシューズで十分だ。本コースの距離は、約6㎞、登坂下降は、それぞれ総計で約260mほどである。足が速い人であれば、2時間もかからず歩き終えることも可能だろう。
劍潭山までの間には、多くの分岐がある。どの道も状態がよいので、間違っても問題はないが、基本は老地方方向の道をとる。注意しないと劍潭山への入口を見うしなう。山頂へは石畳の道からはずれて、土の道を行く必要がある。また、大小の廟や民間人がたてた休憩あずま屋などがたくさん道脇にある。そうした場所で一休みも問題ない。

コース概要 劍潭站の第二或いは第三出口からでて、交通量を多い中山北路を渡り、圓山風景區の登山口に向かう。それ以外にも圓山大飯店側からの道などもある。もし駅からでなく、圓山大飯店側方向から来るのであれば、その道を通り縦走路に合流するのもOK。

圓山風景區步道入口
石段道が続く、分岐には道しるべと地図
道脇の小寺院、地元民カラオケが進行中
のっけから勾配のきつい階段道が続く。分岐が多くあるが、老地方方向をとる。坂を登りきると、木製展望テラスがある。テラスからは、足元に基隆河が流れ台北盆地が広がる。天気が良く空気が透明だと、盆地を囲む山々が見える。テラスのすぐ近くには、白と赤で色塗られた通信タワーが目立つ。
展望テラス
通信タワー
北側展望台、北側淡水河や觀音山、そして陽明残が望める。足元にはMRT劍潭站
北側の休憩展望台からは、すぐ下に出発点の劍潭站駅舎や最近完成した文化ホール、そして士林や天母などの住宅がびっしりと建って広がる。その奥には淡水河や觀音山、またその右方向には陽明山の山並みが広がる。展望台から少し進み土道を登って劍潭站山頂を過ぎる。木板階段を下ると、コンクリ舗装の稜線道と合流する。コンクリ舗装の山道は緩い登り下りが老地方まで続く。
劍潭山からの下り、左に廃棄トーチカ
老地方への稜線道
七美と呼ばれる場所、展望ができる
老地方、背後は展望デッキ
老地方までは、地元住民の憩いの場所でもあるので、訪れる人が多い。老地方を過ぎるとハイカーがメインとなり、人も少なくなる。土の道が少し続き、幅員が狭い舗装路を進む。途中分岐があるが、道標に従い文間山方向をとる。道は起伏が少ないが、最後に坂を登っていくと、右に文間山への土の登山道が始まる。登山道をしばらく登ると、樹木が切れた展望点に出る。ちょうど自強隧道の真上になるこの場所からは、故宮博物院が近くに、遠くには陽明山の山並みが望める。展望点から少し進むと文間山山頂だ。
しばらく土の道が続く、右は大直方面へ下る
細い舗装路を行く、分岐は道標に従う
分岐は左へ
文間山への登山道入り口
文間山歩道
文間山前の開けた展望点からのパノラマ、故宮博物院とその遠く向こうに陽明山
文間山はもうすぐ
文間山から下って劍南路を右に進む。交通量も少ないので、たまに通過する車に気を付けて下り、しばらく左に土の道の入口を見る。そのまま車道を下ってもいけるが、ここは左に稜線上の道を行くことを勧める。天気が良ければ、開けた稜線上から広い展望が望める。下りきってまた劍南路にでて、道なりに進み高い住宅ビルの先の階段を MRT劍南路站へ階段を下る。途中右に劍潭古寺があるので、立ち寄るのもよい。
文間山登山口、劍南路(写真の左側)を下る
カーブミラーの後ろに入口
明るい稜線道
途中から見るパノラマ
MRT劍南路站へ階段を下る
MRT劍南路站

アクセス:
上記ルート説明で示したように、出発点、最終店ともにMRTの駅で分かりやすい。もちろん慣れていればバスでもOKである。

装備:
天気が良ければ、時間も短いので十分な水や行動食で十分である。雨が降っても風がなければ傘でも問題ない。木陰を行く部分が多いが、夏はかなり暑くなるので午前早くか午後遅くがよい。夕方逆方向に歩けば夜景の台北を望むこともできる。

歴史ワンポイント:
圓山には有名な圓山大飯店が丘の上に聳えている。この場所は、以前台湾の神社総元締めとしての1901年に建設された台湾神社があった。その土地にあった神社は取り除かれ、現在の圓山大飯店がたてられて今日に至っている。当コース最終地点にある劍潭古廟は、その名が示すように本来は劍潭にあった。1937年に台湾神社の拡張工事が行われ、その用地にあった劍潭古廟は今の位置に移設された。
劍潭古寺
このコースを歩くと、廃棄されたトーチカや歩哨ブースの脇を通り過ぎる。戒厳令があった頃は、ここは軍事要所で一般人はなかなか入れなかった場所である。現在も軍事施設が歩道脇にあるが、ハイキングにはまったく影響はない。

2022-09-01

2022年5月10日 坪林南豹子廚山 - 北豹子廚山 - 枋山坑山O型縱走

@北豹子廚山山頂

この記録は今年5月に行った山行だが、下山後直後に記録文を残さなかった。2カ月半前の事故の怪我でいまだ療養中のため、新しい山行は依然できていない。そこで、この山行の記録を今回完成させることにした。ルート自体は、南豹子廚山の部分など一部初めてのところもあるが、以前に歩いているルートが大部分を占める。この記録は中国語で記述する。

這篇文章是今年五月上旬我們幾個山友去坪林爬山的一日山行紀錄。我通常在走完一趟行程後沒多久寫好其紀錄文而公開,這趟卻沒這麼做。六月中旬我受傷之後一直在家裡療養無法去爬山。在過去兩個半月我把沒寫完的幾趟舊活動紀錄加筆寫完公開了,目前只剩下一兩趟如此的舊紀錄了。依目前的傷勢恢復進度來看,等到寫完手上的所有舊紀錄就又能出去走新的行程而寫新記錄文吧。

反時針方向縱走
這趟行程規劃是因為一來是得知義工山友沒多久前清理南豹子廚山等的路徑,二來是我還沒走過南豹子廚山的緣故。原始計畫是從闊瀨先走如今成為淡蘭古道中線之一部分的闊瀨古道走去三水潭,再由畚箕湖古道上南豹子廚山。我們在闊瀨楣子寮的英速魔法學校旁停車起步沒多久,就發現闊瀨吊橋過不去。於是馬上改變路線,再開車開到枋山坑古道入口停車,由南豹子廚山的另一邊路徑爬上而銜接計畫路線。登頂後再往北走稜線山徑和產道爬上北豹子廚山。幾年前頭一次登頂的冷門北豹子廚山,如今山徑轉為很清楚好走,也竟有一條從山頂直接下去北42鄉道的新開闢路徑。往西前進北42銜接古道去中坑頭。先在中坑頭土地公旁用午餐再往返枋山坑山山頂,由枋山坑古道下去我們車子停留的登山口結束O型縱走。因為沒走闊瀨古道,比計畫走少一點路,不過天氣還不錯我們做了蠻好的健行活動。

--------------------------------

下第五國道往闊瀨前進
我們目的地的山區是坪林與雙溪兩個行政區的交界處,也是離坪林老街較遠的地點。交通方面,從坪林國中站有新北市的F721線新巴士有僅假日三趟的服務到英速魔法學校站。今天是平日,我們則共乘山友開的一部車前往目的地。七點鐘出發於台北,經由第五國道費不到半小時開到坪林交流道下去,繼續沿著北勢溪走北42坪雙公路前進。天上是藍色晴空,溪谷雙岸山坡上是深綠森林,自然讓我們心情很輕鬆。

闊瀨吊橋不通通知


7:48我們抵達闊瀨派出所附近,把車子停妥在路旁往闊瀨吊橋徒步走回一點。我們今天五個山友裡的一位沒多久以前走闊瀨吊橋時,吊橋有點問題但還可以通過,所以期待還能夠通過。不過當我們走到學校旁要下去吊橋時,有一個當地人出現勸說情況很危險不要走,於是我們放棄要過吊橋的念頭。

又開到枋山坑古道口附近停車
坪雙公路旁的小聚落
先回到停車處,又開車開到枋山坑古道口附近而停好車。我們走完今天的行程後就會下來此地。8:02我們往東起步。坪雙公路是坪林老街和雙溪的柑腳兩處連結的越嶺產業道路,路旁有少數聚落。走過去幾乎沒有車子來往的公路大約十分鐘,在16K處有幾家民宅的聚落,剛好當地農夫在菜園裡工作中向我們打個招呼,這就是很純樸的情境真值得遠路來訪。

豹子廚叉路口
路面上都是油桐花
再上去緩坡幾分鐘,來到往豹子廚的叉路口。我們取右下去谷底。走五分鐘到底部過溪後,產道又爬上去。被昨晚雨水打掉的葉子和油桐花覆蓋未乾的路面。爬上去十二,三分鐘,8:36走到產道底的豹子廚九號民宅。庭院入口有兩棵高聳樹幹,彷彿是迎賓大門柱。

豹子廚9號民宅
走上木板階梯路
大約200年前泉州人進來坪林山區開墾此地。豹子廚這個地名很有意思,Tony的紀錄寫道"「豹子」可能是指狸這種動物,而「廚」可能是「厝」的衍音,是指「巢穴」,大概當年此地有很多果子狸的巢穴"。民宅前庭上有一個人揹著吹風器吹走落葉。我們知道他是此家的主人,對我們很客氣親切。庭院的末端有山徑入口。用木板造成的階梯路很好走。走上去大約8分鐘,走到鞍部。有一條下去山稜另一邊,我們則取左上去稜線山徑。路面出現石階,頗有古道的趣味。8:56爬到鞍部叉路口,右條路通往南豹子廚山山頂。我們在叉路口先休息一下。

取左上去稜線路
樸素石階古道
在鞍部叉路口休息
@南豹子廚山山頂
回到鞍部五叉路口
前進豹子廚古道
此鞍部其實是五條路的叉路口:往南豹子廚山山頂,畚箕湖古道,三層巷古道,其他兩條中的一條是我們即將走的山稜上之豹子廚古道。我們走上去陡坡兩三分鐘就爬到山頂(海拔593公尺)。有三角點基石的山頂上只有東南方向沒有樹枝能夠展望,其餘都是樹木擋住視野。我們走回鞍部叉路口繼續往北前進豹子廚古道。古道先沿著稜脊東側走三﹐四分鐘後往右陡下去。路面轉為平緩,在路旁就看到水泥矮牆,這裡已經是廢棄產道的一部分了。有一條單人寬的踏跡延伸在雜草叢生的路面上。9:34看到往左下去的山徑,叉路口路標標示豹子廚古道。

古道轉為廢棄產道
接上另一條產道
銜接坪雙公路
區界大茶壺
北豹子廚山登山口
上去陡坡
再前進兩三分鐘,我們出來於另一條產道。此條是現役的:路面不怎麼好,但應該有一定的交通量,路面沒有長雜草。往北上去產道十分鐘,來到坪雙公路。往左過去一點,走到有個大茶壺的坪林區界。北豹子廚山登山口位於再前進坪雙公路一點的右側。9:57我們踏進土山徑爬上陡坡。上去兩三分鐘有了岔路口,直行可達中坑東山。我們三年前走這條路時,路況不怎麼好,但今天變成很清楚的一條好路。我們則取左上去稜線路。此附近的山徑都最近由義工山友清理架繩,路況相當不錯。10:06我們爬到北豹子廚山山頂(海拔627公尺)。

叉路口:取左上稜線路
北豹子廚山山頂


往北42公路下去陡坡
原來茂盛草叢中的山頂,竟然變成又寬又乾淨的山頂了。北方展現寬廣的視野,可惜天氣有點轉變,雖然能俯瞰到柑腳的山谷但遠方例如瑞芳的山區都在厚厚的雲層裡無法認出山峰。以前從此山頂要走回原路下山,但義工山友開闢了新一條直接下去北42坪雙公路的新路。路徑有點陡峭,但不到十分鐘下到公路,節省時間了。入口旁的路標標示北豹子廚山第二登山口。

北豹子廚山第二登山口
取右走進產道支線
古道口
古道路況很不錯
往西緩緩下去柏油路七,八分鐘來到岔路口。我們取右離開坪雙公路走進產道支線。經過坪雙路三段67號門牌的鐵門前,10:50走道古道口。走進土山徑沒多久從左方匯合一條路,再前進山腰上的古道五分鐘經過另一個岔路口。此條古道行進於支稜上可通到北42線19.5K處。11:00我們走到中坑頭鞍部了。七年前第一次造訪中坑頭(海拔527公尺),當時的樸素方向指標石樁和土地公石祠都還在。三年前被指定為淡蘭古道的一部分,因此經過公家的整修工程,如今有全新路標和兩層平台。時間有點早,但決定在此先用午餐再爬去枋山坑山。

中坑頭鞍部
中坑頭土地公
枋山坑山前的叉路口
大約40分鐘的午休後我們往枋山坑山爬去稜線山徑。沒有淡蘭古道那麼的好,路徑還清楚。12:00經過叉路口再前進三分鐘我們爬到枋山坑山山頂了(海拔676)。有兩顆基石的狹窄山頂北側有很好的展望。左遠方有自姜子寮山到三爪坑山的山脈,中間隔著山谷的右方瑞芳基隆山等都能分辨出來。基隆山右方的山峰例如粗坑山,牡丹山等都被雲層覆蓋看不到其山頂。從枋山坑山山頂有一條往西循稜到過火坪的山徑,但乍看下草叢繁茂看不到路跡。兩年前的清路後很少人走這段路吧,所以雜草長回去了。

枋山坑山山頂
眺望北方
樹上有黑眉錦蛇
走回原路到叉路,取右下去枋山坑古道的方向。12:30我們走到火燒寮古道的越嶺鞍部。這裡的土地公石祠已經倒塌,部分青苔覆蓋的石材還在基地上。我們在此做最後的大約十分鐘休息,再往左邊枋山坑古道的叉路口下去。下去十分鐘左右我們接上枋山坑古道。已成為淡蘭古道中線的枋山坑古道受過整修工程,路況相當好。經過古墓和竹林,13:00我們出來於枋山坑3號門牌的民宅前。此家看起來已經沒人定住。

火燒寮古道鞍部,左方地上有倒塌土地公的石材

枋山坑山古道岔路口
古道旁的古墓
枋山坑3號民宅
@枋山坑崙
另一家民宅
下去古道石階
在繼續下去前我們進入菜園旁的小徑造訪枋山坑崙(海拔528公尺)一下。原來的古道從此被切斷一段,中間由產道來連結。產道岔路口有很清楚的路標,依照指示繼續下去另一家民宅。這家也看起來居民已經搬走沒人定住。古道在民宅庭院旁開其入口。古道下半都是沿著溪澗前進。下去一陣我們橫切過幾個廢棄梯田。古人在此種田討生活,對像我們現代都市人很難以想像當時的山中日子有多麼的辛勞。

廢棄梯田
過溪
前進古道的最後一段
古道走溪谷左側山腰上一陣,13:42我們走到過溪處。溪澗已經有兩三公尺寬,如果遇到大雨溪水一定會漲不好過溪。古道再橫過兩三處梯田後,行進溪谷右側高處山腰。越走下去腳下的溪谷越深。最後下去陡坡,13:50走到古道口。在車子旁把汗水溼透的衣服換成乾淨的,14:10搭上車子歸附回家。高速公路上都沒有壅塞,15:00順利回到台北了。




-------------------------------------------

@枋山坑古道口
我們的此趟行程,含休息期間費時5小時50分鐘,距離有大約11公里,總爬升533公尺,下降520公尺。這樣的路線體力指數計算為20,屬於較輕鬆的路徑。托福熱心義工山友的清路工作,路跡很清楚好走,而且陡坡路段都有安全架繩。雖然從台北過去有點距離,但如果自己開車前往登山口,這種O型路線提供給你很好的一日健行活動。幾年來我走過的古道與山峰,最近更多山友去走,我認為是很好且該鼓勵的事。