このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2012-06-27

2012年6月26日 基隆七堵姜子寮山 - 拔西猴山の尾根道から登る

七堵から見る姜子寮山
台北から基隆への谷と平渓の谷とを分ける分水嶺の山並みは、標高6、700mクラスの山が幾つか並んでいる。台北に一番近い主要なピークは四分尾山(標高641m)、その次が姜子寮山(標高729m)そして五分山(標高757m)となる。もちろんそれ以外にもピークはあるが、山容と標高からこれら三座が親分格だ。今回はこの姜子寮山へ登った。姜子寮山は、行政区画でいうと新北市と基隆市にまたがる。基隆市ではこの山が市内最高峰となる。


姜子寮山は台北 - 基隆の谷と平渓の谷の分水嶺山系の中央に位置する
七堵駅から東側の枝尾根を登り、西の枝尾根を下る
出発及終了点の七堵站東口、気温はすでに30度
姜子寮山は頂上周囲が開けているので、360度の展望がきく。天気さえ良ければ、周囲の平渓の山系や陽明山山塊はもちろんのこと、雪山や大覇山などの中央山脈も見える展望台である。登山道は、車道の泰安路が450mぐらいの高さまで来ており、そこから整備された枕木の登山道が頂上までできている。この姜子寮山山道を登れば、2時間もあれば往復が可能だ。このルートが出来るまでは、ふもとからかなりの距離を登る必要があった。そのルートは、北側からだと七堵から拔西猴山や內西勢坑山などのピークがある尾根道か、泰安瀑布や石門山から旗尾崙のある尾根道を登るかである。この2つのルートは、現在もまだけっこう、登山者に歩かれている。今回は姜子寮山の大きさを体験するため、この二つの尾根ルートを経由して登山した。


泰和路75巷15号の民家、右の道が登山道
出発点の七堵駅は標高2、30mなので、これらのルートはまさに麓から729mの頂上まで自分の足で登るルートとなる。姜子寮山は北側に下ったところで二つの尾根がわかれる。拔西猴山や內西勢坑山の枝尾根は東側、旗尾崙の枝尾根は西側の枝尾根になる。今回は、この東側の尾根を登り、西側の尾根を下って泰安瀑布に降り、そこから舗装路を下って七堵駅に戻った。朝はとてもよい天気だった。ただ、早朝から気温が高く積乱雲が発生し、頂上に着いたときは遠くの山は雲がかかってきて、期待したほど展望が得られらなかった。姜子寮山は、いままで様々な山から眺めてきたが、今回は本尊に登ったわけだ。これらの山のうち近いものは、雲がかかっておらず判別できた。


沢に沿って登る
7時に家を出発。七堵までは電車の便数が多いので、台北駅で待つとすぐにやって来た7時25分発の区間電車に乗る。8時ごろに七堵に到着、東口から出る。天気は快晴、入口脇の電光掲示板はすでに気温30度を示している。線路に沿って泰安路へ歩く。途中の橋から、遠くに姜子寮山が見える。左に曲り泰安路を行くと、泰安公園がある。そのすぐ脇の泰和橋を越え、泰和路を行く。歩いて行くと、集落の外れに左に折れる道幅の狭い舗装路がある。これを行き、長泰産業道路の標識のある角は、右の道をとる。この道をずっと歩いて行くと、突き当りに民家がある。この民家の脇の細い道が、拔西猴山への登山道だ。民家には犬が鎖につながれているが、勢い良く吠えてくる。ここまで駅から30分ぐらいだ。


急斜面の山道
コンクリの道を少し行くと橋があるが、それをこえたところから山道になる。標識リボンもたくさん掛かっているので間違うことはない。ここからは、ずっとこの土の道となる。上に檳榔が植わっているが、この道はその採取に使われているのだろう。山道は小沢に沿って行く。水を引いている黒のホースも道をはっていく。途中小橋を二箇所越える。二つ目の橋を超えると、沢から次第に離れていき、道も急坂になってくる。檳榔の林が現れ、道はこの中を登っていく。檳榔樹の間の登りは十数分で終わり、雑木林の中を登るようになる。補助ロープも現れる、かなり急斜面の登りだ。9時15分、拔西猴山に着いた。民家脇の登山口から約40分の登りである。すでに全身汗だ。基石のある頂上は、標高258mとある。約200数十メートル登ってきた。


拔西猴山山頂
木々の切れ目から垣間見る七堵とその後ろの山、右のピークは丁火巧山
尾根上のピークと右奥は姜子寮山の尾根
今回の行程全体に言えるが、尾根道での展望はほとんど無い。拔西猴山も周囲はすべて樹木で景観はない。登りの途中に一箇所木々が切れて、基隆八堵方向や基隆嶼が見えただけだ。拔西猴山からの尾根道は、姜子寮山登山道との合流点の前の無名ピーク(標高約600m)まで徐々に高度を上げていく。尾根上ピークの登り降りは、当然ある。拔西猴山から少し下ると、右に泰安瀑布へ降りる道を分岐する。その先少し登り返すと、また木々が少なくなり展望ができる。今度は七堵とその先に五指山山系、その上に丁火巧山が頭を出している。新山の後ろに、五指山の塔とその向こうに硫嘴山も見える。少しの下りが始まる。木々の向こうにこれから登る尾根上のピークと、遠くに旗尾崙の尾根が見える。下りきると、また別の泰安瀑布への道を右に分ける。


西勢水庫
尾根道
登りの途中で竹林が現れる。足を止めて注意すると、トンボや蝶も草の間に飛び交う。登り切ったところの近くで、左側の木々の間に西勢水庫が見える。1926年に完成した台湾で始めての水道用ダムである。このあたりは尾根の幅が広い。道も比較的緩やかな登りが続く。少し下り鞍部で少し休憩する。10時30分、拔西猴山から1時間15分だ。道は手を使わなければならないようなところは無い。ただ、繰り返しの登り下りがあるので、それなりに疲れる。水を飲み少し休んだあと、20分ほどの登りで内西勢抗山に着いた。標高441mなので、拔西猴山から約200m高度を稼いだことになる。周囲は木々に囲まれ、展望は全くないが、腰を下ろして食事ととり、休憩する。


內西勢坑山山頂
姜子寮山步道と尾根道の分岐点
わずかの下りのあと、また登りが始まる。標識は無いが右に山道を分岐する。これは泰安路につながるようだ。更に行くと左にも分岐するが、この道はあまり歩かれていないようで、どこへ通じつるのかもわからない。近くに大きな穴が掘ってある。縦1m、横2m、深さも1m以上有るだろう。何のためか。道が尾根の脇をいくようになり、風が吹いているのがわかる。最後は下りになり、姜子寮山登山道に出る。時刻は11時半、尾根道に3時間を要したことになる。道の脇に腰掛けになる木がある。蝉しぐれのなか腰を下ろして少し休憩する。


枕木の山道
姜子寮山登山道は、合流部分は平坦で土道だが、すぐ枕木が始まる。ところどころ林から出て、覆いのない部分を歩くが、風が吹いているので楽だ。しばらく登ると、上から登山客が下りてきた。今日唯一出会った登山者だ。半ば枕木が切れて土の道を行くが、また登りが始まると枕木の道となる。杉の林を登り、左に休憩できる小さな平坦地を過ぎると、木々がなくなり頂上が近い。12時に頂上に着いた。七堵駅から約4時間の道のりだった。尾根道分岐から最後の20分の登りは、今日最後の登りになるが、結構きつかった。歩きやすい道であることが、幸いだ。


三角点のある姜子寮山山頂
基隆.五分山方向を見る
平渓.四分尾山を見る
汐止.台北方向を見る、陽明山や五指山は雲の中だ

セミの抜け殻
頂上には東西南北、4つの展望台が設けられている。主稜線上を見ると、五分山には雲がかかってきている。反対側の四分尾山方向はまだ大丈夫だ。3月に縦走した耳空龜山や盤石嶺もわかる。汐平公路が山腹を登っている。平渓の谷の向こうには、中央尖、その右には峰頭尖がある。薯榔尖石筍尖もわかる。登ってきた方向を見ると、拔西猴山からの尾根筋はわかるが、その先の七堵などははっきりしない。対面の五指山山系や陽明山山系などは雲の中で見えない。年間この時期は、朝から気温が高いと積乱雲が発生し天候が崩れやすい。今日もあと一時間早く出発していれば、景色ももう少しはっきりしていただろう。山頂中央の三角点の付け根にセミの抜け殻がある。ここで脱皮したのではなく、誰かが置いたのだろうが、周囲の谷間はセミの大合唱が続いている。


説明を追加
天気が下り坂なので、写真を撮り終えた後早々に下ることにする。また、天気の良い時にやってきてゆっくり眺めることにしよう。両側の主稜線へ続く草深い道の入口が、東西側の展望台の脇に開いている。盤石嶺からの道を来れば、主稜線の縦走となる。先ほど登ってきた道を15分下ると、拔西猴山への尾根道分岐を過ぎそのすぐ先に旗尾崙への分岐がある。脇に石造りの立派なベンチが設けられている。旗尾崙への道を取る。基調は下り道だが、ちょっとした登り返しもある。道は、拔西猴山からの尾根道と同程度の土の道だ。右に朝登った尾根筋がチラチラと木々の間から見える。下りの途中に苔むした石に1600mと大きく白字で書いてある。どこからの距離なのだろうか。分岐から35分、1時15分に旗尾崙(標高389m)についた。姜子寮山頂上から340m下ってきたことになる。基石のある頂上は、そこそこの広さがあるが周囲は木々に囲まれ、展望はない。唯一木々の切れ間に拔西猴山が対岸に見える。


旗尾崙山頂
1600mと書かれた道端の石
遠くで雷の音が聞こえる。雨が降ってくるかもしれないので、そこそこに泰安瀑布に向けて下る。台北に戻って知ったのだが、このころ台北は大雨が降っていたようだ。ところどころ結構急な坂もある。下ること15分で、左に福興宮への道を分け、そのすぐ先に今度は石門山と泰安瀑布への分岐になる。ここは右に泰安瀑布へ下る。道は谷に向かって、下りていく。水の流れ道になっている部分もあり、赤土が深くほられている。沢音が聞こえ、そ
のうち小沢が脇を流れる。下ること十数分でひょっこり泰安瀑布の周遊道に出た。石の階段道である。これを下るとあずま屋がある。姜子寮山頂上から1時間40分の下りだった。今日は、汗が全身吹き出、衣類はびしょ濡れだ。ここで少し休憩し、用意してきた別のシャツに着替える。近くに水道があるので、靴や登山杖を洗う。このあとは、舗装を下るだけだ。


泰安瀑布周遊道の脇にある登山口(赤い表示)


泰安路から朝登った尾根を見る
20分ほど休憩したあと、あずま屋から階段を降り泰安路を下る。天気は、雨は降っていないがすっかり曇りになっている。七堵駅まで約4キロの道のりだ。時々車やバイクが通り過ぎるが、交通量は少ない。下っていくと、右に朝登った尾根が長く続いているのがわかる。更に下って行くと集落が現れる。このあたりまで来ると旗尾崙の尾根道や、姜子寮山も見える。ここから見ると結構遠いものだ。昔ながらのレンガ造り民家もある。道脇にバス停の標識があるが、これは七堵区役所までいく社区バスのようだ。泰和橋で朝歩いた道に合流し、線路わきを歩いて3時に七堵駅についた。小雨がちょっとぱらついたが、本降りにはならなかった。


高度プロファイル、綺麗な山形になっている
今回の姜子寮山山行は、麓から頂上を往復するという登りがいのある道を歩いた。距離は14km、時間は6時間45分(含休憩)だ。標高差は約700m、登り下りがあるので上昇高度合計は860mになる。山道は、姜子寮山直下の枕木登山道を除いて、素朴な土の雑木林をゆく道である。草に覆われたり、くぐったりする場所もあるが、それなりに歩かれ、標識リボンも適所にあるので、迷うことはない。

2012-06-19

2012年6月18日 石碇皇帝殿山北峰 - 西峰縱走


ロープ手すりの岩尾根主稜線
前回の山行は、三峽五寮山であった。この山は台湾北部三大岩尾根の一つであるが、今回もこの三大岩尾根の一山である皇帝殿山へ行った。皇帝殿山の山行は、今回で二度目になる。昨年9月の際は、雨こそ降らなかったが天候が優れず、ガスの中で周囲の山々は見ることができなかったので、再度登り周囲の山々を見ることを考えていた。三峽五寮山との比較の意味も含め、まだ記憶に新しいうちに、今度は昨年9月よりも少し距離を長く、また方向を逆にとって、皇帝殿山北峰から、東峰、天王峰を通り、西峰まで縦走した。梅雨の合間で、快晴ではなかったが、高曇りで山々を眺めることができた。過去すでに登った山々も多く、それぞれを判別できた。


皇帝殿山系は、台北中心から南東側
主稜線を東から西へ歩く
北峰登山道入口の山門
皇帝殿山自身の説明は、昨年9月山行記録を参考にしていただくとして、今回山行の違いは、東峰の北東に位置する北峰から歩いたことと、西峰から石碇への下りを別のルートで下ったことだ。北峰は別名石覇尖という。106号線双青公路から立派な花崗岩石段の登山道が皇帝殿山北峰登山道という名で、北峰へ続く烏嘴尖との鞍部までできている。そこからは、土の素朴な道となる。西峰を降りて、湳窟登山道の石段の道へ着くまでは、途中補助ロープ、鎖、梯子などがしばしば現れる急な、登り下りが続く縦走路である。東峰を下り天王峰の前後は、岩が露出した尾根を歩く、皇帝殿山の有名な部分だ。皇帝殿山の山塊は、北西に湳窟山と北峰の東に烏嘴尖があるが、今回の山行で主稜線の大部分は歩いたことになる。


沢の脇を登る北峰登山道
平渓への1076番バスは、今まで数回乗っているので通勤しているような感覚だ。MRT木柵駅のバス停で、木柵6時50分発の1076番バスに乗る。7時少し前なので、木柵の始発バス停からここまで約10分足らずというところだ。深坑で多くの学生が下車し、双渓口から双青公路をいく。途中小学生が乗り、永定国小バス停で下車する。このバスはさしずめスクールバスの役割をしている。自分はその2つ先、永定煤礦バス停で下車した。少し公路を戻ると、立派な山門の立つ皇帝殿山北峰登山道入口である。お手洗いも山門脇に据え付けられている。


塞がれた登山道、右の石段を登る
少し場違いな感じの山門を7時半過ぎに出発する。並行した二本の階段はすぐ一本になり、登りが始まる。竹林や雑木林の中を登っていく。沢が右側に並行している。途中緩やかな部分もあるが、コンスタントな登りだ。アブラゼミが沢音を消すぐらい大きな音で鳴いている。20分ぐらい登ると、道は沢を離れ、山腹をジグザグに登り始める。更に登ること数分、山道は山崩れで塞がれている。これはかなり前に発生したようで、塞がれている部分のすぐ石の階段が作られている。これを登ると、また石段の山道に合流する。どうやらジグザグになっているもともとの道の近道の形だ。少し下り、平な部分を少し行くと、また登りが始まる。一部落石などが道の上にあるが、おおむね山道の状態はよい。


北峰登山道の終点、稜線上の鞍部
登り始めて40分ぐらいで、右に大きな露出した岩がある。上を見るあげると、ガケの上にピークが見える。これが北峰だろうか。花崗岩の階段がきれて、岩に彫り込んだ急な階段が現れる。水がながれて階段は湿っている。登り切ると、また花崗岩階段が始まる。この上が稜線鞍部で、石段の山道はいきなり終りとなる。8時20分、登山口から約50分の登りである。左に烏嘴尖への道が続く。右へ急な北峰への土の道が登っていく。山月桃の白い小さな花、野牡丹の大きな紫の花が道端に咲いている。この山系の特徴である、露出した岩も道の真ん中に現れる。8時35分、鞍部から約15分で北峰(石覇尖、標高537m)に着いた。登山口から約1時間、高度差は約430mである。


北峰(石霸尖)の頂上
東峰への途中から見る双青公路、奥の山は四分尾山
道脇に咲く山月桃の白い花
北峰頂上は周囲を木々に囲まれているのが、唯一東側の木々の切れから峰頭尖の尖ったピークが望める。そこそこ広いので数名が休憩することはできる。水を飲んだ後、東峰に向かう。下って行くと、右に開けたところから、谷を挟んで四分尾山から耳空龜山への稜線が見える。大石が真ん中にある小ピーク頂上から右に小覇尖への道が分岐する。東峰へは左の道を下る。道脇の木々の切れ目からは、右前方に東峰から下りてくる京王山が見える。谷底は双青公路が走り、永定小学校も見える。下りきると、左に蝙蝠洞へ続く道を分岐する鞍部につく。ここから東峰への登りが始まる。


岩とロープの道
足を止めると、セミの鳴き声に気づく。間隔をおいて一斉にセミが鳴く。蝉しぐれという言葉がまさに適切だ。露出した岩や補助ロープも現れ、皇帝殿山稜線山道の特徴がでてきた。道端の樹木が低くなり、大きな岩が現れた、東峰はすぐそこだ。振り返ると歩いてきた、北峰からの稜線、左側に突き出ている丸い頭の小覇尖がある。遠くには峰頭尖や薯榔尖,姜子寮山などの平渓の山々が見える。昨年の登山で望めなかった景色がそこにある。9時半過ぎに東峰の大岩山頂(標高593m)に着いた。今日の行程の最高点だ。

今日は晴れたり曇ったりの天気だが、今は太陽が出ている。遮るものはないが、大岩の上で食事をしながら、昨年9月にはできなかった周囲の景色を楽しむ。同じくガスがでて展望できなかった山行の山、獅公髻尾山とその派生尾根上の山九芎坑山が、目の前に大きい。目を西に向けると、これから歩く西峰とその前に連なる稜線、遠くには二格山と筆架山山系、その左奥には直潭山が判別できる。南港山系の上に台北101ビルが頭を出している。大岩の西端は岩に階段が刻まれているが、これを右に降りると昨年歩いた京王山と大羅山仙府に行く。20数分休憩したあと、東峰を下りはじめる。

やって来た方向を 東峰から見る、手前は北峰とその左の小覇尖、遠くのピークは平渓の峰頭尖
東峰の南東側にある獅公髻尾山の山塊

これから歩く西峰方向を望む、遠くの山は二格山と筆架山系
大岩の下をくぐる
東峰の下りは結構急だ。途中には岩を補助ロープで下る部分も現れる。下って15分で、はじめの駐車場への分岐が現れる。稜線から駐車場への下り道は4箇所有る、その内の一つだ。西峰までは、途中天王峰も含めてピークが数カ所ある。大岩の下をくぐる部分もある道を登り返すと、周囲が開けた岩のピークについた。天王峰とその左奥に西峰が見える。振り返れば東峰が高く遠くにそびえている。西峰までの尾根道の約半分をきた。下りは、大きな岩をロープを伝って下りる。ステンレスの鎖もあるが、それ自体でかなり重量があるので、この鎖で下るのは結構大変だろう。下りきると、二番目の駐車場への分岐だ。この道は花崗岩の石段道だ。
岩尾根を行く









天王廟への鞍部脇の岩壁

標高562mの天王峰へ登り返し、そこから下ると三番目の駐車場分岐がある。この先から皇帝殿山のハイライト、露出した岩尾根道が始まる。前半は、両側のロープ手すり無しだが、ピークをひとつ超えた先の岩尾根道は道幅も狭いので補助のロープ手すりが設けられている。途中、革靴で登ってきた登山客とすれ違う。山登りの経験はあまりないのだろうか、かなりキツそうだ。岩尾根を終わり、下ると天王廟と仏光寺への分岐がある鞍部に着く。時刻は11時半、東峰から約1時間半の道のりだった。ここで少し休憩する。

ステンレス梯子を登る
今日最後の登りとなる西峰への道を登る。途中三ヶ所ステンレス梯子が現れる。二箇所目はかなりの高度を登る。この道は、コンクリート製のポストを使ったロープ手すりが要所に作られている。登ること15分で西峰(標高579m)についた。頂上は小さな岩で、西方向以外は展望がきく。陽明山山系が見える。さらに遠く左がわにはうっすらと観音山の輪郭がわかる。冬ならば、空気が澄んでもう少しはっきり見えるだろう。今日の行程で出会った二番目の登山客がやって来た。小休憩のあと、下り始める。下りも急な坂で、二ヶ所ステンレス梯子で高度を下げる。12時半、湳窟登山道の分岐についた。昨年は左側の道を登ってきたが、今日は右にとり串穴湖方面へ下る。


西峰から東峰方向を望む、左下の建物は仏光寺
西峰から陽明山系を望む
下り道2つめのあずま屋
下るとすぐにあずま屋があるので、立ち寄り休憩する。シャツを脱ぎ、絞ると汗がしたたる。5時間の歩行でこれだけ汗が出るものだ。ここからの道は、石段と舗装された産業道路なので、軽装に替える。更に10分ほど下ると別のあずま屋がある。なぜかお線香がたくさん中央のテーブル上に置いてある。ここは展望がきく。北から東方向には、四分尾山から平渓への山々が、さらにその東側には遠く北東角九份の山々まで見える。反対側は、筆架山山系があるが、すでに高度が低いので、それほど展望がきかない。木々の間からは高速道路が下方に見える。


山道脇の野牡丹
1時20分に産業道路の登山口に着いた。産業道路を右にとれば、串穴湖を経て双青公路へ続く。左にとり、石碇老街へ下る。歩いて2,3分で右に湳窟山への土の登山道の入口がある。次の機会に来ることも有るだろう。道なりに下っていくと、二、三軒人家を過ぎ、左側に去年登った湳窟登山道の入口を過ぎる。産業道路を下ること約半時間で、西峰登山道入口の山門に着いた。ここから石碇のバス停までは目と鼻の先だ。2時少し前にバス停に到着、待つこと約20分で666番バスにて木柵へ帰った。


産業道路の登山口
去年の皇帝殿山行に比べ、今回は山道の歩行距離が長いこともあり、体力を要求されたルートであった。歩行距離は8.3km、休憩も含め所要時間6時間15分である。稜線道での登り下りもあるので、上昇高度合計は600mぐらいとなる。台風が接近する中、果たして去年の登山ではでできなかった、山からの景色を見れるか懸念した。幸いにして行動中は天気が崩れず、じっくり堪能できた。

五寮尖がピーク一つの登山なのに対し、皇帝殿山はコースのとり方次第では、かなりの上下を繰り返す複数のピーク縦走ができる。この点を考えると、皇帝殿山には、また別の魅力がある。ただ、ハイライト部分の岩尾根だけを取れば、やはり一週間前に登った五寮尖のほうがキツイという結論は変わらない。

岩尾根から高速道路方向を見る