このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2018-03-23

2018年3月22日 守城大山 台湾中部埔里の名山を登る

奇萊山主稜線から望む守城大山、前方に清竟農場 (2016年6月撮影)
守城大山、この山名は中国語だと城を守る山ということになるが、城は日本のお殿様のお城ではなく、街のことである。この山がそびえる埔里の街を見守る山だ。台湾は、もともと暮らしていたポリネシア系原住民の世界へ、中国からの華人移民がやってきて今の台湾社会を形作っている。埔里の街は、山の原住民と平地の民との境界にあった街で、清朝統治時代に大埔と呼ばれたいた。

南側登山口から守城大山を往復
歩行高度表
以前から山の住民と平地の住民は、それぞれの領域を侵犯しないが、商売は行っていた。山で必要な塩や銃などを含む工業品と、山でとれる毛皮や薬剤との交換である。1895年日本の台湾接収後間もなくやってきた先行の日本人に、徳島出身の近藤勝三郎がいる。1896年若輩19歳で台湾にやってきた近藤は、新領地視察の日本軍隊について埔里にやってくる。そして商売の可能性を見つけ定住する。彼の交易所は大繁盛し、バーラン社の頭目の娘ユワンロパウと結婚する。セディック族の娘婿となった近藤は、原住民の領域にも問題なく出入りをする。首狩りをする原住民を意味する生蕃をつけ生蕃近藤と呼ばれた。その後、日本政府が山地に出ていくときに、いろいろと手伝いをしている。下述の隘勇線も含め、原住民帰順の様々な施策に協力している。

埔里の盆地と守城大山を含む周辺の山々
新領地台湾の山地は、もともとそこに住む手ごわい原住民のため、山にある資源を利用するのが難しかった。日本政府は、清朝時代に始まった原住民囲い込みの隘勇線を拡大していく。要は境界線を作り、その範囲をじわじわと狭めていいくやり方だ。埔里の近くにも隘勇線を設け、警備のための人員を配置する。そうした人員が駐在する、隘寮と呼ばれる基地や駐在所などが隘勇線上に造られる。今回登山の守城大山の稜線は、まさにその隘勇線が設けられた場所だ。その後霧社が完全に日本のコントロール下になると隘勇線は必要がなくなり、人員はいなくなる。守城大山の稜線上のピーク守關山には当時の駐在所のものと思われる石積が残っている
合歡山主峰から望む守城大山(後方の大きな山、2016年12月撮影)
能高山主峰から望む馬海僕富士山(手前)と守城大山(右後方、2017年10月撮影)
頂上に一等三角点を擁し、標高2420mで埔里付近では一番高い守城大山は、中央山脈の峰々から容易に望むことができる。実は、奇萊山合歡山能高山など、過去訪れた山から望んでいた。その大きな山容は、いずれ登りたいと考えていた。1月の馬海僕富士山行の際にも、下山後斜陽光線の中に守城大山を見つけ、次に埔里を訪れるときは登ろうと思った。

馬海僕富士山登山口から望む守城大山(2018年1月撮影)
狭い道を登山口へ向かう
前日國姓鄉の大橫屏山を登り、埔里の地母廟の焼香客用宿舎に泊まった後、夜明け5時半に出発する。途中で第6号高速道路の入口近くで朝食を取り、14号線を霧社方向へ進む。朝食をとった場所から約10分ほど走り、右に南豊派出所をみてすぐ左に下る道に入る。福徳橋の前で右に曲がり山に向けて登り始める。1月の馬海僕富士山の登山口への道もかなり勾配がきつくカーブもきつい道だったが、こちらはさらに舗装も良くなく四駆の車でないと無理だろう。

茶畑わきから朝陽の中の中央山脈を遠望する
守關山南峰
7時少し前に登ってきた道路終点であるお茶畑の上の作業小屋に到着する。支度をして出発する前に、展望が開けている茶畑のわきに行く。朝陽の中に中央山脈が見える。ちょっとはっきりしないが一番左は奇萊主山だろう。能高越嶺道が越していく鞍部へずっと中央山脈の稜線が続いている。中央山脈前の右側には馬海僕富士山が判別できる。

落ち葉を踏みしめて登る
急坂を登る
7時15分登山口から登り始める。ここは標高約1330m、守城大山まで約1100mの標高差だ。もし車がここまで来れない場合は、かなり下の方から登らなければならず、その分だけ多くの時間を見なければならない。登り始めてすぐに、守關山南峰(標高1350m)の名札が樹木に取り付けてある。その左に少し入ったところに基石がある。けっこう急な坂が続く。アカマツと広葉樹の混合樹林で、足元は松葉とその他の葉が敷き詰められている。歩き始め10分ほどすると、寒波のため気温は10度代だが汗が出てくる。ひたすら守關山から下がってくる稜線を目指し登る。7時47分、勾配がゆるくなった場所で少し休憩をとる。

稜線上の南山への分岐
明るい朝陽のなかの森を行く
急坂を登っていく。森は杉に換わる。見たところは植林された林のようだ。道が右におれ山腹をトラバースしていく。8時6分、広い稜線上の分岐点に着く。右から南山から稜線を来る道が合わさる。稜線を守關山へ登る。分岐の道標は守關山へ120分、守城大山へ200分と記してある。稜線はとても幅が広い。森の中の下草は多くなく、朝陽の森は明るい。落ち葉が地面を覆っているので、踏跡がもう一つはっきりしないところもあるが、マーカーリボンもけっこうあり、道を迷うことはない。

猟小屋のあと

8時29分、この時期はまだ花はないがシャクナゲの原生林をすぎる。8時34分、右側にかなり広い平らな場所があり、焚火のあとやごみが落ちている。ここは猟小屋があったところだろう。禁止されている桧木などの高級樹を伐採する、盗伐者が利用していたのかもしれない。事実、この山域は盗伐者が警察の摘発で追われ、足を滑らせて死んでいる。少し休憩する。
広葉樹林をゆく

杉林を行く
暫く登ると、また杉林に入る。勾配は、稜線に上がるセクションに比べると緩い。しかし登りには変わりがない。急になったり少し緩やかになったりしながら高度を上げる。9時3分、また平らな広場を過ぎる。焚火の跡がある。かなりの巨木も見られ、また朽ちた倒木も道を塞ぐ。手つかずの自然なのだろう。9時25分、少し休憩をとり守關山へ最後の登りを行く。9時44分、矢竹が現れる。森の下でそれほど高くない。地面がぬかっている場所もある。水はけが悪い。数分で矢竹を抜け、また乾いた森の道を進む。勾配が緩くなってきたかと思うと、9時53分森の中の守關山山頂(標高2323m)に到着する。登山口から標高差約1000mを登ってきた。次の目標守城大山に向かう前に十数分の休憩をとる。

太い樹木も現われる
森の中で休憩
守關山山頂前の矢竹
守關山山頂
石積が頂上のヘリを囲う
矢竹の間を行く
頂上といっても平たく、またすぐ下にも開けた場所がある。頂上の周囲には、人工の石積がある。これは隘勇線があったころ、ここにあった駐在所の周りをかこっていたものだろうか。すぐ下の部分から、稜線を關刀山へ続く道が左に分かれる。守城大山へは右に進む。稜線を追ってすぐに、矢竹が現れる。進むにつれて、矢竹は背が高くまた茂みが濃くなる。能高安東軍縦走では、背丈よりも高い矢竹に悩まされた。竹の茂みの間にははっきりした踏跡があり、方向を誤ることはないが、矢竹をかき分けて進むのは面倒だ。

矢竹の切れ目から望む守城大山
守城大山頂上へ最後の登り
しばらく下りが続く。2,3か所ほど竹が切れて前方に守城大山が見える。20数分ほど下り、最低鞍部を過ぎて登りが始まる。10時45分、矢竹から解放され乾いた森の中の最後の登りを行く。11時7分、一等三角点のある頂上の前の開けた場所につく。左に入り矢竹の中に三角点を見る。登山口から約4時間でやってきた。

矢竹に囲まれた三角点に立つメンバー
広い頂上、三角点は背後にある
帰路に見る守關山
基石のある場所は、周りが矢竹なのでわきの広場で食事休憩をとる。太陽が樹木の間からさすが、標高は2400mあるので気温はあまり高くない。日なたを選んで腰を下ろす。ジャケットもつける。広く平らな山頂は、以前遠望したときに見たように、ゆったりとしている。四方すべて樹木に囲われ、展望は全くない。三角点が埋められたころは、樹木が伐採されたか櫓が建てられていたのだろう。測量するためには、非常にすぐれた位置にある。

倒木のわきを下る
焚火跡のある開けた場所を過ぎる
40数分の休憩後、11時52分往路を戻りはじめる。道の様子はわかっているので、あとはどれだけのスピードで下山できるかだ。約40分で、守關山に戻る。少し休憩し、長い稜線を下り始める。13時7分、焚火跡のある開けた広場を通り過ぎる。13時23分、猟小屋あとを過ぎ、13時39分南山への分岐に来る。少し休憩し、登山口へ下り始める。14時16分、登山口に戻る。約2時間半で下った。小屋の前の茶畑のわきに行き、遠くを眺める。雲がでたりして朝よりは視界が悪いが、それでも台形の馬海僕富士山が判別できる。着替えや靴を換え、14時45分車で帰途に就いた。

下りものこりわずかだ





水平距離で約10㎞、累計で約1200mの登りであった。休憩込みの所要時間は7時間だ。ネット上の記録などでは8時間半以上であったので、もっとかかるかと思ったが、早く終了した。道の状態がよいこと、メンバーの足並みがそろっていることなどが、予定より早く登り終えた由縁だろう。ルートはクラス3、体力はクラス4といったところだ。台湾中南部には、まだまだ多くの中級山がある。今後こうした山を登りたいと思う。


馬海僕富士山が望める

2018年3月21日 南投縣大橫屏山 霧の中の小百岳

@大橫屏山
台湾中南部の山は、台北から登るとなると日帰りは難しい。交通手段も公共交通機関でいくと、なかなか自由が利かないし、登山口までのアプローチも大変だ。1月に訪れた埔里周辺の山をまた訪れた。メンバーの一人が車を提供し、みんなで費用を分担しての往来だ。今回山行のメインは、守城大山だが前日に別の簡単な山を登り、翌朝早く出発し守城大山を登る。前菜といった位置づけの山は、今回小百岳に選定されている、國姓鄉の大横屏山を選んだ。

東側から登る
歩行高度
埔里へ向かう途中に立ち寄る
國姓とは中国明朝末期清朝初期の鄭成功のことを示している。清朝に抵抗し明朝を守ったということで、当時の皇帝からその苗字「朱」を名乗ることを許されたので、國姓である。日本人の母を持つ鄭成功は、江戸時代の浄瑠璃作家近松門左衛門の国姓爺合戦で題材として取り上げられているので、日本人にもなじみがある。この地がなぜ國姓なのかは、この鄭成功と関係がある。17世紀後半鄭成功が台湾で南部を中心に統治したオランダ政権を倒し、明朝復活の砦とした。鄭成功の配下将軍が、軍隊を率いて開拓していき、この地が一番奥の位置になった。地名はそれにちなんでいる。その後、客家人が多く移植し現在人口の七割を占める。

下山後大橫屏山の長く続く屏風のような山容が垣間見えた
國姓の街の入り口に鄭成功の像がたつ
山間のこの地にある山が大横屏山だ。標高は1206mと、それほど高いわけではないが、台中の盆地から南東にあり、その後ろに控える高山の前哨となっている。我々が訪れた時は、霧の中で全く展望はなかったが、天気がよければ台中方向や周囲の高山が望める位置にある。名前の由来は、屏風を横に広げたような形状であることだ。稜線は狭い。登山道は、東側から檳榔林の中の道路を車で登り、そこから登る。山頂から南の峰への縦走路があるが、北側はない。

車をとめ、支度をする

台北を7時に出発、台三高速道路から第六高速道路に入り、國姓インターチェンジで降りる。約2時間10分ほどである。降りた後コンビニに立ち寄り、國姓鄉の街を抜けていく。農投國 16と記された農業用路に入り、山を登り始める。周囲は檳榔林や、枇杷畑が多い。約20分ほど登り、右に緑の鉄皮小屋をみてまもなく、車をとめる。道はその先路肩が崩れていて、それ以上車で行くのはちょっと危ない。

左の道をゆく
暫く草深いセクションを行く
支度をして10時18分、出発する。周囲は霧でほとんど展望がきかない。歩き始めてまもなく、道が整備されているセクションを通り過ぎる。ネット上の情報だとかなり草深いとなっているが、きれいになっている。周囲は畑などなので地元住民によって整備されているのだろうか。山襞にそって進み、途中分岐を左にとり、10時34分農道の終点、山道が始まる。

急坂を登る
両脇は深い草が生えているが、道筋ははっきりしている。もともとここは、農道であったようだ。使われずに放棄され、草が茂っている感じだ。坂も緩いが、ところどころ急な坂も現れる。石積の土留壁を越える。やはり段々畑かなにかがあったのだろう。十数分登ってくると、坂が急になる。途中、恐ろしいとげとげの刺藤があるが、しっかり切られている。稜線の形が現れてくる。補助ロープの急坂を登る。11時19分、主稜線上にでる。尾根は狭い。少し休憩する。

主稜線上の分岐点
大岩のわきの頂上へ登る
尾根の左へ道が続いている。右に主稜線を山頂に向かう。一度くだって、また登り返す。大岩が現れる。ロープが取り付けられた岩を、二、三か所登っていく。その上もとても急な坂がある。勾配が緩くなると頂上が現れた。もともとあった基石は921地震で山頂が崩れて遺失したようで、民間登山団体が新しい基石を設置した。時刻は12時少し前、駐車場所から約1時間半の歩きであった。食事休憩をとる。天気は回復基調なので、霧が晴れることを期待したが、まったく晴れない。

山頂は霧のなか
急坂を慎重に下る
約40分ほどの休憩後、往路を引き返す。急坂をくだる。初めの岩場は、下ると道はすぐに右に大きく曲がるが、左に踏み跡が続いている。おそらく多くの登山者が間違えて歩き、踏跡になっているのだろう。こちらは崖の上にでてしまう。稜線上鞍部を通り過ぎ、また登り返す。右に展望ができる場所があるが、こちらもまったく霧の中。13時に稜線上の分岐に来る。ここから左に下り始める。

農道は一車線、作業中の車が道を塞ぐ









途中の急坂を慎重に降り、坂が緩くなって13時32分農道終点に出る。広い道を歩き始めてほどなく、振り返ると霧がはれてきて大横屏山の山容が現れる。頂上付近の霧は晴れないが、横に広がる切り立った感じの山は、大横屏山の命名の由来がわかる気がする。農道は、一度少し登り返し13時56分に車の駐車場所に戻ってくる。登山はこれで終わりだ。水平移動距離約4.6㎞、登攀累計は約460mである。休憩込みで約3時間半の活動時間だ。楽な登山である。車で山を下り、埔里へ14号線で出た。道もはっきりしているし、一部岩場もあるが、誰にでも登れる山である。小百岳は、だれでも登れることも選定条件の一つだ。

2018-03-19

2018年3月18日 藤寮坑-玉桂嶺から峰頭尖縦走

金毛杜鵑の花の向こうに峰頭尖東峰と中央尖山
新北市平溪區には三尖と呼ばれる尖った山がある。この地区で尖ったピークを有する山は、三座だけでないがこの三尖と称されるのは、薯榔尖石筍尖峰頭尖である。いままで三座すべて登っているが、今回は峰頭尖を別の登山口から登り、未踏だった東峰を経由して下った。ほかの二座ははっきりとした一つのピークであるが、峰頭尖はピークは一つだけでなく、峰頭尖と名付けられている主峰とほぼ同じ高さの三角ピークや、小さなピークがたくさん並んでいる稜線が続く。この稜線をすべて追って歩いた。

出発時登山口でのグループ写真
先週歩いた姜子寮山の山脈と並行して東西に、皇帝殿山の連峰が続き、それが切れてまた盛り上がった直列に並ぶ山が峰頭尖である。皇帝殿山と同じように砂岩の尖った峰や岩が露出した稜線がある。皇帝殿山は、そうした場所には手すりや鉄梯子など、地方行政が整備した登山道があるが、峰頭尖はまだなく、非常に急な坂にはボランティアがかけたと思われるロープが取り付けられているだけだ。まだ自然に近い状態だ。

西側から登り稜線を縦走
稜線上も大小の小ピークが続く
皇帝殿山と谷を経て続く峰頭尖の連峰
藤寮坑バス停で下車するメンバー
6年前に一度歩いたとき、稜線にあがっても上り下りが続き、けっこう疲れる山登りだったことを覚えている。そんなこともあり、活動計画中困難度がすこし高い山歩きと紹介していたが、予想を超える30名の山仲間が参加した。8時5分、795番バスを藤寮坑バス停で下車すると、先にやってきていた数名と合流する。支度をして106公路から分岐する藤寮坑、玉桂嶺方向への産業道路を歩き始める。登山口まで約2㎞ほどの舗装路を行く。沢沿いの道は、結構車が往来する。

分岐は左へ進む
草深い道を進む
右に皇帝殿連峰末端の山、左にこれから登る峰頭尖の一部を見ながら約30分ほど進む。前方に九芎坑山が見える分岐で、後方のメンバーがすべて着くのを待ち、左の道を少し登り気味に進む。数分で橋の少し前、左に細い道が土留壁のわきから茂みに入っていく。登山口だ。注意しないと通り過ぎてしまう。8時50分、ここからは一列になって登り始める。不人気ルートなので、草が踏跡を覆い隠し倒れた竹が道を塞ぐ。10分ほど沢沿いの道を進み分岐にくる。道標はないが、左は峰頭尖へ、右は沢沿いに進んで東勢格へ続く古道だ。この古道も明らかに歩かれていない道だ。

急坂を登る
稜線に上がり、視界が開ける
稜線上も急坂が続く
左に道を取り、すぐに勾配がきつくなる。山腹の道を十数分のぼり稜線に上がる。左に送電鉄塔が現れる。後方のメンバーが追いつくのを待ち、稜線上の道を進む。一度下りまた登り返していく。少し高度があがってきたので、樹木の切れ目から右に司(獅)公髻尾山の山並みが見える。勾配は相変わらずきつい。10時5分、稜線上のピークを越える。前方に峰頭山主峰が見える。まだ距離がある。一度下り、また登り返す。砂岩が露出した狭い尾根を過ぎる。最後に急坂を登り10時42分、頂上(標高609m)に着く。約2時間の登りであった。

峰頭尖主峰の山頂
稜線上は登り下りが頻繁に現れる
狭い頂上は、全員を擁することができないので、先に到着したメンバーは先に下がっていく。最後のメンバーは約30分ほど後に到着する。この登りは結構きつかったようだ。メンバー中の二人は隊伍から離れて、自分でいくという。全員が到着したあと、前方のメンバーから進んでいく。30名近いと、行動には時間を要する。急な下道を下り、左に白石腳への道を分ける。ここでも一人パーティを離れて下山した。前方左に平溪菁桐や背後の薯榔尖などの山々が見える。稜線の前方はいくつかの目立ったピークが稜線上に見える。11時50分、右に玉桂嶺方面へ下る道の分岐にくる。食事休憩をとる。ここはけっこう広い平らな場所がある。登り下りが続く稜線上で、唯一30名近いメンバーが休憩食事のできる場所だ。

左に玉桂嶺へ下る道の分岐、ここで昼食休憩
小さい登り下りが続く
約30分ほどの休憩後、12時20分稜線を追っていく。頻繁に小さな上り下りが現れる。前方に目立ったピークがある。このピークから左に枝尾根が下り、九龍山や石燭尖を経て平溪國中へ下る道が続く。まだまだ遠い。岩の露出した尾根を進んでいく。今日は天気が良いので、乾いているが雨が降ると滑りやすいだろう。茅草が前後に生えている。尾根の左右の展望ができる。13時15分、ピークを上りつめ九龍山への分岐を分ける。分岐を過ぎると、前方に今まで隠れていた峰頭尖東峰が見えるようになる。

前方ピークが左に九龍山へ下る道の分岐点
平溪側の谷を望む
裸岩の稜線を慎重に進む
手前の峰頭尖東峰と背後の中央尖山、両者は似ている
急な下りが続いていく。下から登ってきた3名の登山者とすれ違う。稜線の崖脇に、峰頭山主峰の山頂にも咲いていた赤い金毛ツツジの花が咲き、その遠くには東峰と中央尖山が並んでいる。ここからみると、東峰と中央尖山は形が非常に似ている。遮るものがなく、周囲には山々とその谷間が展望できる。風も少し吹き抜け、気持ちが良い。‘急坂を登り返し、14時過ぎ標高550mの東峰山頂に立つ。狭い頂上なのですぐに下っていく。

東峰からのパノラマ
岩壁を下る
下ってまもなく、補助ロープの岩壁を下る。今日の縦走中一番の急坂だ。全員が通り過ぎるのを待つ。東勢格古道の谷間へは、あと少しだ。道は緩やかな坂となり、谷間を下り始める。最後に濡れた大石のわきをすぎ、14時50分分岐に着く。驚いたことに、分岐の対岸はがけ崩れで大石が転がっている。ここで全員が下り切るのを待つ。本来の計画は、さらに中央尖山に登り北41号県道に下る予定であった。しかし、時間もすでに15時でみんな疲れ気味、乗り気でない。そこで、ここから直接下山することに変更する。

東勢格古道の分岐点、対岸にがけ崩れ
東勢格古道を下る
人数が多いと、足並みがそろっていたとしても難所を通過するのに時間がかかる。ましてやバラツキがあると、さらに時間を要する。近郊低山の山歩きは、必ずしも予定ルートを消化する必要はない。参加メンバーそれぞれが、自分の力で歩ききれればそれはそれでよい。過去何度かあるいている東勢格古道を下っていく。数分で右に中央尖への道を分ける。15時16分、土地公を過ぎる。その先は、廃坑入口と廃棄事務所家屋を過ぎる。昔トロッコ道だった古道は、ほぼ平らかと思えるほど勾配が緩い。谷が右に曲がり、左に石燭尖へ続く道を分ける。その先左に下る階段道を下りていく。15時37分、平溪國中バス停に到着する。10分ほどで、すでに満員の795番バスがやってきた。

東勢格古道のトロッコ道
休憩を含む約7時間半の歩きである。距離は約7kmと少なく、登坂も累計で約600mだが、頻繁な手足を使った急坂の上り下りは、疲れるものだ。主峰への初めの登り部分は、ほかの登山道に比べると歩かれている頻度が少なく、道標やマーカーリボンの少ない。地図を判読できる力が必要だ。その他は道もしっかりしているで問題ない。もし中央尖などと合わせて登るのであれば、少人数で訪れる方がよいだろう。