このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2020-06-17

2020年6月14日 新竹麥巴萊山 健脚者向けの中級山

早朝の麥巴萊山,手前の尾根から最奥の山頂へ登る
前日に高島縱走を終え、梅花村の民宿に宿泊した。週末二日間の活動は、今日の行程がメインエベントだ。標高2113mの麥巴萊山は、どの登山口からでも標高差1000m以上の急坂が続く奥深い山だ。本来の予定は、この麥巴萊山から尾根を追って霞山に登り、羅山林道に降り登山口に戻るだった。しかし、高島縱走直後の雨や台湾南海に接近した小型台風の影響で、午後は強い雨が降る恐れがあるので、長時間を要する縦走を取りやめ下山した。

北側の林道南線入口からスタート、登頂後農改所へ下る
歩行高度表
青色の軌跡が高島縦走、赤色が麥巴萊山
麥巴萊山の名前は、この近くに居住していたタイヤル族原住民部落マイバライより来ている。前日の島田山は日本の苗字だが、こちらはもっとこの土地に関係している。台湾の山名は、こうした原住民言語の名前、移民してきた漢人のつけた名前、そして日本時代に着けられた日本と関係のある名前など、実に富んでいる。それは、なにより台湾の歴史を表している。

夜明け前の4時半に民宿を出発
朝3時半に起床し、朝食をとる。4時半に出発、竹62県道を下っていき、花園小学校を過ぎて左に竹63県道羅山道路を登る。登り切ったところで左に羅山林道に入る。空が白んだ5時過ぎ、林道の南線と北線との分岐に来る。南線はこの先状態が良くないので、分岐近くに車を停める。北線を行けば、油羅山の第一登山口に行く。油羅山も麥巴萊溪に沿って霞山まで稜線が伸び、この縦走も健脚コースとして知られている。林道からは、朝日を浴びだした鹿場大山(樂山)が白いレーダー施設を頂いて輝いている。この山の向こうは、4月に歩いた加里山がある。

朝陽に照らされた鹿場大山(樂山),左手前は民都有山の尾根
油羅山登山口
5時20分、歩きはじめる。羅山林道南線は、廃棄されているが状態はそれほど悪くない。10分足らずで、鎖が渡され車の進入を防いでいる。幅のある林道には、人が歩く幅の踏み跡が続く。5時39分、左に油羅山の別の登山口がある。道は山襞に沿い、回り込んでいく。さらに20分ほどあるくと、右に谷を挟んで麥巴萊山の大きな山容がどっしりと座っている。山頂は一番奥のようだが、遠く高い。手前に下ってくる枝尾根は、谷に降りた後登り返す道筋だ。6時10分、麥巴萊溪へ下っていく道の分岐に来る。小休憩をとる。

羅山林道南線
谷底へ下る道
谷底へ下る道は急だ。薄暗い森の中を下っていく。下ること10数分、石が積み上げてある炭焼窯の跡がある。かつてはここで炭を焼き、持ち出していたということだ。下ってきた道は、当時の作業道であった。さらに数分下り、沢わきに降りる。昨日午後かなり雨が降ったので、増水を心配したが水かさはそれほど多くない。長靴のまま沢を渡る。深いところは30センチぐらいだろうか。登山靴のメンバーは、靴を脱いで渡渉する。

暗い森を下る

炭焼窯遺跡
麥巴萊溪を渡渉する
杉林の急坂を登る
谷底から山頂までは、標高差1100m強である。道はいきなり急な坂で始まる。草がかぶり、昨日の高島縱走ルートに比べると、はるかに歩かれていない山道だ。それでも、マーカーリボンが適宜あり、注意すれば踏跡もわかる。雑木林は、しばらく登ると一面の杉人造林になる。汗が流れる。ひたすら登り、7時45分林道にでる。わきに古い林務局の標識看板がある。記されている日付は民国69(1980)年3月だ。325ヘクタールの杉林とある。この林道は先ほど下ってきた分岐からさらに山腹を行き、ここまで続いてきている。その先もまだ伸びていく。標高1000mを少し切る谷底から約300mほどの高度を稼いだ。小休憩をとる。

林道の分岐に着いた
また杉林の中の急坂を行く
勾配が緩くなったところで休憩
緩い勾配の臓器林を進む
林道の対面に、また山道が始まる。こちらもいきなり急坂だ。杉林の中の坂をひたすら登る。勾配が少し緩くなり、桃園の登山隊がつけた休憩場所標識を見る。その先さらに行き、8時半休憩をとる。標高は1570mほど、高度としては約半分ほどやってきた。枝尾根上の道は、次第に勾配が緩くなる。林相も杉林から本来の雑木林に換わる。少し緩く下り、また登る。9時35分、休憩をとる。標高は約1850m、高度差残りは約4分の一だ。

農改所からの山道との分岐
高砂蛇
また勾配がきつくなる。10時12分、農改所からの道との分岐に来る。森の中の霧は濃くなってきた。この先の道は、多くの登山者があるいているので、道筋がはっきりする。分岐から少し行くと、後ろのメンバーが悲鳴を上げる。振り返ると高砂蛇が道にのびている。筆者が気づかづに踏んづけたようだ。体調は30センチ足らずだろうか。10時24分、麥巴萊西峰方向からの道と合流する。さらに少し登り、左に霞山方向、右に麥巴萊山への分岐に来る。右にとり、一度下り登り返す。10時46分、シャクナゲ樹木に囲まれた麥巴萊山山頂(標高2113m)に着く。昼食休憩をとる。

霞山への分岐、赤い道しるべには道遠しの注意書
麥巴萊山山頂のメンバー
本来は、先ほどの分岐に戻りそこから霞山へ縦走する予定であった。しかし、霧も濃くなり午後の雨が心配だ。筆者の右足は、二週間前にぶつけたひざが少し痛い。そうした理由で、縦走はあきらめ別のルートで下山することにする。時間的に余裕ができたので、山頂でゆっくり過ごし、11時45分山頂を後にする。分岐へ戻り、左に下り始める。分岐にある地元消防局の赤い道しるべは、道遠し水源なしとの注意書もある。いずれまた来ることにしよう。

麥巴萊山西峰(左)への分岐、ここは右に取る
雑木林の急坂を下る
杉美林の間を下る
途中西峰方向への道を分け、12時15分朝のぼってきた道の分岐に来る。ここは左に取り、農改所への道を下り始める。一般的には、麥巴萊山登山はこの道を往復するのが普通のようだ。急な坂道が続く。麥巴萊山は、「麥擱來」といわれる。台湾語でもう来ない、という意味だが、途切れることのない急坂で展望もなく、ひたすら登るだけの山であることから、この感想なのだろう。こちらの道は、多く歩かれていることもあり、樹木の根が目立つ。12時45分、標高1700mあたりから林相が杉林になる。さらに5分ほど下り、展望台と称される崖際の場所にくる。天気が良ければ五指山なども見えるそうだが、今日は全く白一色だ。景色はないが休憩をとる。

少しの登り返しのある緩やかな杉林の道
林道に降りたところで休憩
林道からまた山道を下る
さらに標高差100mほど下ると、道は平らな尾根上を行く。途中には小さな登り返しもある。すべて杉林の中で見事だ。20分ほどの楽な歩きのあと、また坂が急になり、稜線から外れ右に山腹を下っていく。蝉の鳴き声が森に響く。13時41分、林道に降り立つ。霧はだいぶ濃くなってきている。休憩をとる。

麥巴萊山西北峰山頂
農改所登山口
林道を右に取れば、朝麥巴萊溪の谷底から登ってきた分岐へ続く。左にとり進む。数分で右に山道が分岐する。直進すれば、西峰方面へと続く。羅山林道は、ほかの林道に比べると,廃棄された後もちろんメンテはされていないが,状態はそれほど悪くないようだ。山道はまた急坂で下っていく。一度登り返し、14時12分麥巴萊山西北峰に着く。小休憩後、また急坂を下り、14時44分農改所の上部になる登山口に出る。コンクリ舗装の道を農改所へ下る。本来は、舗装路を歩き車を駐車したところまで歩くつもりだった。幸いなことに、農改所の人が駐車場まで送ってくれるという。

農改所
雨の中竹63県道の羅山林道入口を過ぎる
車を運転する三人は、送ってもらっていく。残りのメンバーは、農改所で待たせてもらう。そのうち雨が降り出した。今日も実にラッキーだ。小一時間ほど待ち、やってきた三台に分乗し、16時20分下山を始める。農改所から羅山道路までは、一度下り麥巴萊溪を橋で渡ったあと、また登り返す。距離も7,8㎞ほどあり、もし歩いていたら2時間以上かかっていただろう。農改所の人には感謝に尽きない。

內灣の客家料理店
內灣の吊橋
竹63、竹62、竹60県道と進み、17時25分內灣に着く。車を駐車場に止め、みんなで內灣老街の客家料理店に行く。そこで一緒に食事をとり、台北への帰途に就いた。もし予定通りに歩いていたら、おそらくかなりの雨に降られ,その時間にはまだ最後の林道歩きをしていたかもしれない。今回は、後半楽になったがそれはそれでよい。今回の歩行距離約12㎞、累計で1380mの登坂、休憩込みの所要時間約10時間だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿