![]() |
| 加羅湖 |
![]() |
| 閃電池のメンバー全員 |
![]() |
| 東から西へ縦走 |
![]() |
| 二日の歩行高度表 |
=======
第一日 7月12日(日) 台北 - 大平山 -鐵杉林步道 - 多門山 - 多望池 (宿)
![]() |
| 太平山から多望池へ |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 雪山隧道を抜けると、蘭陽平野が広がる |
![]() |
| @太平山 |
![]() |
| 車から荷物を下ろす |
![]() |
| 太平山荘近くの歩道説明板 |
![]() |
| とてもよい歩道 |
![]() |
| 鐵杉林步道を登る |
![]() |
| 縦走路入口 |
![]() |
| 歩きはじめてすぐにドロと樹根の洗礼を受ける |
![]() |
| 森の中を進む |
![]() |
| 倒木を乗り越える |
![]() |
| 檜木營地 |
![]() |
| 枯れた矢竹の生える道 |
![]() |
| 多門山山頂 |
![]() |
| 濃い霧の森を行く |
![]() |
| 鞍部は水気が多い |
![]() |
| 滑りやすい急坂を下る |
![]() |
| 泥に足を取られたメンバーを救出 |
![]() |
| ちょっと見にはよさそうだが、踏むと水が染み出す |
![]() |
| 乾いた場所で設営 |
![]() |
| 縦走路で多く見かける花(東方肉穗野牡丹) |
=======
第一日 7月13日(月) 多望池 - 閃電池 - 加羅湖 - 加羅山 - 神木登山口 - 四季林道
![]() |
| 多望池から加羅湖、加羅山を経て四季林道へ |
![]() |
| メインは下りの歩き |
![]() |
| 撤収し準備をする |
![]() |
| 朝陽が当たりだした森の中を登る |
![]() |
| 泥濘、倒木の台湾ツガ林 |
![]() |
| 広い朝の森で休憩 |
![]() |
| 朝陽の森を下る |
![]() |
| 森の中を進む |
![]() |
| 木々の向こうに加羅山 |
![]() |
| 倒木が折り重なる道 |
![]() |
| カヤと低い灌木の道を下る |
![]() |
| 広い閃電池 |
![]() |
| 水があるのはほんの一部だけ |
![]() |
| 草原の間を行く |
![]() |
| 落雷した大木 |
![]() |
| 森の向こうに雪山聖稜線がのぞく |
![]() |
| 加羅湖が現れた |
![]() |
| テントを干したり、ゆっくり過ごす |
![]() |
| 加羅湖の全員 |
![]() |
| 028のプレート、道はぬかっている |
![]() |
| 偉蛋池 |
![]() |
| 豪邁池へ先に下る |
![]() |
| 森を抜けて最後の草原を登る |
![]() |
| 壮大な風景が広がる、左は南湖大山の一部、右は雪山山脈 |
![]() |
| 加羅山山頂 |
![]() |
| 霧がでてきて加羅湖は見え隠れする |
![]() |
| 切り株が残る過去の伐採地、左は先ほど登った加羅山 |
![]() |
| ぬかるみを過ぎる |
![]() |
| 樹根が所せましと広がる登山道 |
![]() |
| 急坂を慎重に下る |
![]() |
| 神木登山口にて |
![]() |
| 加納富溪からしばらく登り返す |
![]() |
| 鉄柵まで下ってきた |
![]() |
| 車まであとわずか |
![]() |
| 着替えをすませ、帰宅準備 |
![]() |
| 夕暮れ迫る中雪山隧道へノロノロと進む |
===============
![]() |
| 縦走路脇で見た菌類 |































































0 件のコメント:
コメントを投稿