![]() |
| 舊太平山神社(加羅神社)遺跡の階段 |
![]() |
| 加羅湖登山口の巨大ヒノキ |
![]() |
| 南側四季林道からスタートし留茂安へ下る |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 5/30(梵梵山)は北側青色、5/31は南側赤色のルートを歩いた |
![]() |
| 旧大平山の地図 |
![]() |
| 嘉蘭池 |
![]() |
| 四季林道ゲート |
![]() |
| 思源埡口(旧称ピアナン峠)を遠望する |
![]() |
| 裸足であることで有名な登山家とその連れ(左) |
![]() |
| 廃棄作業小屋 |
![]() |
| 荒れた加納富溪を渡る |
![]() |
| 加羅湖步道,手前は説明板 |
![]() |
| 切られずに残った巨木が林道わきにある |
![]() |
| 倒木が多くなる |
![]() |
| 苔むした森の道を嘉蘭池へ向かう |
![]() |
| 給給池 |
![]() |
| 給給池のほとりで休憩 |
![]() |
| 大きな切り株脇を進む |
![]() |
| 人造林の間を行く |
![]() |
| 山羌の死骸 |
![]() |
| 開けたところで休憩 |
![]() |
| 林道わきを流れる小沢 |
![]() |
| 林道上のカヤを藪漕ぎ |
![]() |
| 神社遺跡への分岐部、右に下る |
![]() |
| 大きな切り株のわきを行く |
![]() |
| 神社奥社の台座 |
![]() |
| とても大きな神社台地 |
![]() |
| 集められた当時の瓶や陶器 |
![]() |
| 当時の旧大平山写真(ネットから転載) |
![]() |
| 森の中の蛙 |
![]() |
| 霧がでてきた林道を下る |
![]() |
| 道に置かれた木材 |
![]() |
| 神代山山頂 |
![]() |
| 濃霧の中の神代池 |
![]() |
| 神代神木 |
![]() |
| 倒木を潜り抜ける |
![]() |
| 林業時代の看板 |
![]() |
| いやになるほどの倒木が現れる |
![]() |
| 急坂を下る |
![]() |
| @留茂安 |









































0 件のコメント:
コメントを投稿