|
三腳木山-倒照湖山の山並み(2012/12 拇指山より撮影) |
台北市信義区の
南港山は、市街に一番近い山である。そのすぐ後ろには、また別の標高200~300mクラスの山並みが東へ伸びている。これを辿って行くと四分尾山、さらに東に行けば瑞芳まで続く連山になる。今回は、連山の最西端の山になる深坑の倒照湖山から、大坑山、三腳木山を越し土庫岳へ縦走した。
|
南側の深坑萬順寮から北の舊莊へ歩く |
|
右のピークが土庫岳 |
この山並みは、更に奥の石碇や平渓の山登りをするたびに、その麓をバスで通りすぎている。人里近い山は畑があったり、墓地や別荘があったりする。また、近い割には、稜線は歩かれていないところも多い。つまり、近くて利用する土地があっても、稜線など登山者しか興味が無いような場所は、捨て置かれて来たわけだ。実際、倒照湖山-大坑山-三腳木山西峰の稜線は草深い細い道が続くセクションもある。一方、一等三角点がある土庫岳は、打って変わって人気ルートだ。台北市親山歩道でもあり、多くのハイカーが歩いている。
|
台北市信義区から南港山を挟んである今回縦走の山並み |
|
深坑萬順寮バス停からスタート |
今回は、昨年12月以来久しぶりにLさんが同行する。8時にMRT木柵バス停で落ち合う。出発点の萬順寮は、深坑方向のどのバスでも通過する。少し待ってやって来た660番バスで向かう。支度をすませ8時24分に歩き始める。北深路を渡り、北深路三段158巷を歩く。突き当りの萬福路を右に曲り進んで、外股橋を渡る。渡った向こうに登山口がある。説明板には、虎山歩道となっている。この道は倒照湖山を越え、後山からまた南港山を越えて虎山歩道へつながっていることを、示している。
|
萬福路外股橋近くの登山口 |
|
歩道は萬福路へ出る |
|
原木から彫り出された観音像 |
石段が続くこの道は、古道であったようだ。数分の歩きで、また萬福路に出る。山道は大きく迂回してくる萬福路の近道だ。萬福路は左に進み、住宅が並ぶ中を進む。T字路を右に登り、聖慈山寺院の下で道が終わる。犬が数匹一斉に吠え出す。建物の下には、原木を彫りだした観音像が置かれている。右側の階段を上り詰めると、慈誠寺の前庭に出る。庭から眺めがよい。真正面は
猴山岳が、その左に
二格山、右奥には烏來や新店の山並みが続いている。建設中の高層住宅が目立つ。深坑も台北の住宅地として発展している。
|
慈誠寺からの展望 |
|
竹でできた三清宮 |
階段を更に登り、境内が終わる。こちらも犬がさかんに吠え掛かる。その先から、山道が始まる。雑木林を過ぎ、タケノコを取る竹林になる。竹はまばらで遠望が利く。直下には第三高速道路の深坑ジャンクション部分が望める。北へ向かう車線は、車がびっしりと埋めている。三連休の初日で、宜蘭方向への車で大渋滞となっている。
その先、左に三清宮の廟がある。ほかではあまりお目にかからない造りで、壁が竹竿でできており、とても素朴な感じだ。三合院の古い民家がある。犬がまた吠えてくる。住人がでてきてなだめる。民家わきを登り、9時11分古い道標の残る鞍部へ着く。左に少し登り倒照湖山(標高252m)に着く。周囲は樹木で展望はない。
|
古い道標の残る鞍部 |
|
草薮の中の細い稜線道を行く |
鞍部へもどり、大坑山へ向かう。尾根道を少し進むと右に土盛がある。その前には、穴があり中には、瓶が置いてある。どうやらお墓のようだ。こうした墓は、
新店の大崎尖付近でも見たことがあるが、珍しい。道は踏み跡の細い道で、草の中に続く。一度下り畑の中を進む。登り返し、大坑山西峰(標高264m)につく。ここからは送電線メンテ用の保線路が始まり、歩きやすい。道脇には、白い華八仙が満開だ。保線路をしばらく行く。右に細い道が登っていく。大坑山頂上への道だ。9時36分、頂上に着く。基石があるが、ここも樹木で囲われている。少し休憩する。
|
歩線路を行く |
同じ道を下り、さらに保線路を行く。送電線わきを進む。左に南港山が見える。山腹の聖徳宮の赤い廟宇が目立つ。この角度から見ると
拇指山は、まさに親指のようだ。保線路から農道に換わる。竹林が広がる。深坑の街を挟んで、対岸には
筆架山連山が屏風のように連なっている。農道をゆくが、稜線から離れていく。そこで引き返し、標識リボンの付いている道を登ってみる。タケノコを取るため、土が掘り返されるので踏跡がはっきりしない。稜線に着くが、先は背の高い草で塞がれている。道を探していると、すぐ下でタケノコ採りをしていた農婦が、その草の中に道が続くと言う。藪こぎをして進むと、果たして細い道が続いている。ここは、少し判りにくい。
|
南港山を見る、山腹に聖徳宮、左のコブが拇指山 |
|
道脇の華八仙の白い花 |
|
農道を行く |
|
稜線道を三脚木山西峰へ |
この辺りは、人気のあるルートではない。細い踏み跡を追っていく。10時18分、三腳木山西峰(標高290m)がヒョッコリ現れる。基石が埋まり、わきの幹にある標識が無ければ頂上とは気づかない。すぐ下に送電鉄塔があり、また保線路を行く。視界の開けた竹林から、第三高速道路がまた見える。相変わらず駐車場のように車がびっしり動かない。小池のわきを行き、その先少しで左に折れて稜線に向かう。作業小屋を過ぎ、道はまた草むらに入る。細い稜線道を進んでいく。10時40分、コンクリ壁が現れる。その先をゆくと舗装路にでた。ここは別荘群の一部だ。車は全く来ない。道端に腰掛け休憩する。
|
三脚木山西峰近くから第三高速方向を見る、背後は烏來、三峽の山々 |
|
三脚木山へ向かう |
舗装路を左に登る。別荘群のわきを通り、右に三腳木山の頂上がある。頂上といっても、別荘がわきに建ち、広く平なところが畑のようになっていて、頂上の感じは全くない。南港地区やそれを望む
五指山から陽明山山系が望める。遠くには觀音山がある。山頂の反対側、東方向にはこれから登る
土庫岳が、その後ろには
四分尾山が控えている。右側には
峰頭尖と更に右を見れば
皇帝殿山の峰々が続いている。右に道を下る。突き当りの民家わきの壁沿いに道が進む。ここも犬が吠えかかってくる。壁沿い道の入口には特に印も無く、地図で見極めないと判りにくい。
|
三脚木山頂上 |
|
台北市街方向を望む |
|
東側を望む、向こうに土庫岳や平渓、石碇の山々 |
|
公墓から対岸の二格山、筆架山連山を望む |
|
南深路に一旦下る |
山腹に大きく広がる墓地の上を進む。そのうち道は舗装路になり、墓の前を進んでいく。けっこう大きなお墓が続く。道の方向が変わる部分が、山道の始まりだ。ここも、特に印がないので判りにくい。墓の前の細い道に入って行くと、山道が始まる。しばらくすると、公墓敷地から離れたところに、ポツンとひとつ黄家墓がある。この前を通り過ぎ、細い道を下っていく。11時37分、南深路に降り立つ。ちょうど台北市と新北市の境界部分である。
|
吉野桜が咲いている |
南深路を右に、深坑方向へ少し歩く。左に風格街が分岐して登っていく。吉野桜がピンクの花を咲かせている。風格路を登ってしばらく、山中傳奇レストラン入口わきで、また左に大坪街が分岐していく。この道をとり登る。勾配がキツイ。右に山道が登ってくる。三年前に土庫岳を登った時、下っていった道だ。少し先に屋根の着いたベンチがある。11時56分、しばらく休憩する。
|
小屋のわきには豚が寝そべる |
|
新しく設けられた木製橋 |
ベンチの少し先、右に下っていく道が登山口である。小屋のわきに大きな豚が寝そべっている。ブイブイないているが、太りすぎて動けないかのようだ。登山道は、枕木階段が続く。比較的新しい木製橋が設けられている。以前訪れた時はなかったので、その後造られたのだろう。滑りやすい沢を越す部分なので、山道の改良が進んでいるというところだ。実際、土庫岳はよく歩かれている山だ。行政区画で台北市側は、親山歩道として花崗岩階段道であるし、新北市側もこのように整備改善が施されている。左から、稜線をやってくる更寮古道と合流、さらにその先更寮古道支線との分岐を過ぎて、最後ひと登りする。12時28分、登山口から約20分で頂上到着(標高398m)だ。今日の最高点である。
|
土庫岳頂上 |
途中、二、三組のハイカーとすれ違ったが、頂上も数名いる。一等三角点があり、もし周囲の樹木がなければとてもよい眺めだろう。小百岳の一つでもある。天気がよく、気温もかなり高い。吹き抜けていく風が心地よい。残りは下るだけなので、あずま屋でゆっくりと休み、食事を取る。
|
稜線道の分岐 |
|
石階段の更寮古道支線を下る |
20分ほど休んだ後、下り始める。更寮古道支線を取り下る。石段を少し行ったところで、右に土の踏跡が分岐する。四分尾山方向へ、三層崎山を越えていく稜線道だ。いずれは歩いてみよう。石段を10分ほど下る。右へ舊莊街二段200巷へ下る道が分岐する。左に取り山腹を横切って行く。少し下りが始まると、更寮古道主線と合流する。平な砂利道からまた石段を下り、産業道路を横切って更に下る。13時30分、舊莊街の古道入口に降り立つ。舊莊街を左に10分ほど歩く。13時40分、舊莊二站バス停に到着する。212番バスで台北市内へ帰った。
|
古道の下りも後わずか |
三連休の初日で、とてもよい天気のもと歩く事ができた。前半の倒照湖山から、大坑山、三腳木山までは他のハイカーと出会うことはなかった。やはり、この部分は人気のあるコースではない。少し日焼けもするほどで、すっかり春の山歩きである。歩行時間は約5時間15分、歩行距離10.4kmである。累計で654m登っている。前半のルートはレベル4、土庫岳はレベル2、体力的には全体を通してレベル3である。