|  | 
| 金山から登山口へ向かう途中での見る竹子山(左)と右に飛び出ている竹里山 | 
|  | 
| 竹子山北峰上のメンバー | 
|  | 
| 登山口から反時計回りに回遊 | 
|  | 
| 左のピークが竹里山、右が竹子山 | 
|  | 
| 竹子山は、陽明山系の最北端 | 
|  | 
| 倒照湖47號民宅前で出発前のメンバー | 
|  | 
| 太い水パイプが平行する保甲路を行く | 
|  | 
| 阿里磅溪を渡る | 
|  | 
| 道標と踏み跡が見つかった | 
|  | 
| 沢沿いに進む | 
|  | 
| 急坂を登る、展望の現れる | 
|  | 
| 開けた場所で休憩 | 
|  | 
| 更に急坂を登る | 
|  | 
| 主稜線を竹里山へ | 
|  | 
| @竹里山(Yさん撮影) | 
|  | 
| 前方に竹子山、山腹は一面の矢竹 | 
|  | 
| 小沢を下る | 
|  | 
| 阿里磅溪の源流に降り立つ | 
|  | 
| 食事後沢を進む | 
|  | 
| 沢を遡っていく | 
|  | 
| 小滝を高巻く | 
|  | 
| 滑滝を進む | 
|  | 
| 一番上に古墓の道標 | 
|  | 
| 矢竹の向こうに竹子山の反射板が見える | 
山腹を少し行き、稜線に上がる。左に下っていく道は、阿里磅瀑布へと続く。右に稜線上の道を進む。矢竹の間の道は、去年10月に整理された道だ。森の間を進んだり矢竹の間を進み、最後に少しくだると13時37分分岐に着く。左は竹子古道だ。稜線上の道をとり、竹子山へ向かう。遠くから見えていた矢竹にびっしり覆われた部分だ。
|  | 
| 急坂を登るにつれ展望が広がる | 
|  | 
| 電波反射板に着く | 
|  | 
| 反射板からの展望(北方向) | 
|  | 
| 反射板からの展望(東方向) | 
|  | 
| 竹里山やその下の源流の谷間を望む | 
|  | 
| 反射板上方から望む | 
|  | 
| 岩のごろごろする涸沢を下る | 
|  | 
| 土地公の分岐部 | 
|  | 
| 石段を下る | 
|  | 
| 道端で見かけた蘭科の大花羊耳蒜 | 
歩行距離約8㎞、休憩込みの活動時間約8時間だ。累計で880mほどの高度を登っている。天候がよく、実に広大な範囲の展望ができた。今回の登山で、陽明山の主要な場所の山はほぼカバーした。もちろんまだピークとしては後尖山や七股山などが未踏だが、いずれ訪れることもあるだろう。ボランティアの整理後の今は、道の状態はまだよい。クラス3と言える。体力的にもクラス3だ。もし、これら矢竹の密生する山に登るのであれば、事前に状態を確認したうえで登ることを勧める。時間がたてばたつほど、状態は悪くなるからだ。
 
 


























