このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2015-02-26

2015年2月21日 春節登山汐止大尖山 大尖瀑布から登り頂上で花見 Mt. Dajianshan: a short new year hike for cherry blossoms and wine

The largest waterfall on the route; a rope is visible besides water but we go pass around this one
台湾のお正月は旧暦で行われている。太陽暦に対しては毎年その時期がずれる。今年は比較的遅く2月19日が元日である。日本のお正月と同じようにこの前後は休日となり、日常業務は停止する。家族が集まりご馳走をいただくなど同じである。この旧暦正月中の一日に、台北近くの山に登りちょうど咲き始めた桜の花見を行った。花見には酒はつきものである。頂上でワインを飲んだ。

旧暦正月は、当然人口大移動である。高速道路は過去最高の交通量を記録、どこへ行くにも大変だ。そこで、今回の登山対象は近くでなおかつ花見ができる、またお酒を飲んだあとも簡単に下山できるところ、といった条件で選んだ。ただ、普通の道では面白く無いので、大尖山登山道の中で一番難度の高い大尖瀑布の道から登った。

大尖山は過去に何度か訪れその都度このブログに日本語で記述しているので、今回は英語で記載する。

----------------------------------------

A view from Mt. Dajianshan: looking for the direction of Taipei and the 101 building is visible
The lunar new year this time came rather late relative to the Gregorian calendar. Native Formosa cherry blossoms have already gone at many places by this time, while those on higher locations or in hash conditions just start blooming and I know that the cherry trees on the top of Mt. Dajianshan of Xizhi district, New Taipei City would bloom in late February. I didn't feel like to go strenuous hiking in the festive time so this was it. Highways and long-distance trains during the few days of lunar new year holidays are jam packed and it is not wise to go to faraway places. Mt. Dajianshan is just fifteen-minute-train-ride away from Taipei main station. It has a rather difficult route to go up while a stone paved trail is also available. So I decided to go up by this hard route of Dajian waterfalls, have fun with wine and cherry blossoms and walk down via an easy roue of stone paved trail.

A round trip around Mt. Dajianshan
The Dajian waterfall trail starts here
Some of my regular company went to their home in southern Taiwan but some friends staying in Taipei joined this hiking. We meet at a bus stop of  F911 community bus across Xizhi station. Two of them did not show up by 9:00 when the bus left and they catch us up by taxi near our starting point, Fuji Hilltop Community. We start at 9:20 and first go through the community houses along a street. We come out of the community in ten minutes and go around the foot of Mt. Dajianshan. We can see its top at some corners. There are a few cherry trees along the road, but most of the blooms have already gone. It is warm here and its blooming time is almost over by now.

The first waterfall: we climb the right dart slope
Cross the stream to the opposite side
At 9:40 we arrive at an entrance of Dajian waterfall trail. It is just at the elbow of a hairpin curve and stone steps are leading upwards. The footpath looks OK for the first few minutes but when we reach the first waterfall, we know that we have to climb a steep dart slope next to the waterfall. There should have been stone steps in the past but apparently a landslide washed them away. There are ropes affixed along the slope and they are useful. We keep going up like this for 15 minutes passing three waterfalls then see stone steps again. We go down to the bottom of the stream just in front of another small waterfall and cross the stream to the opposite side. As we come closer to a high waterfall in front of us, a vertical rock section faces us. We climb over it and find yet another very tall waterfall up there. The time is a quarter past ten. We have come for a half hour on this waterfall trail.

Climb the steep rock face
A thin rope is dangling besides falling water of the tall waterfall and it may be possible to climb the waterfall with aid of the rope. We do not dear to try it and start a go-round detour path on the right side. This path goes rather long way to pass the waterfall, but obviously much safer. We go up another very steep slopes and then traverse for the right direction, away from the stream. We have a short rest at a halfway point of this whole trail. It is 10:25 and we have walked for an hour by now. After a few minutes of rest, we resume our climb. The path now changes the direction and goes towards the stream. As we go along a level traversing path, we can see a view of the town down there. At 11:00 we come to a last waterfall of all. This one is not big, but we need to climb just besides running water.

Walking a traversing section
After we go up the top of the waterfall then we start a final steep ascent to the ridge above. We reach the wide hiking trail on the ridge at 11:38, the end of this climb. A man is just near where we pop out and wonders where on the earth we come from. The entrance of our path is not obvious and there is no sigh or any other indication. Unless you are familiar it is hard to identify there is a footpath. We turn right and head for the peak of Mt. Dajianshan. We find cherry are in bloom here and there on the sides of our trail. We reach the peak at 11:48. There are many hikers up here. The sun is shiny and sky is blue. Cherry blossoms here are just 30% in bloom because the condition is hush as cold wind blows through. It would need another week or so for all cherry trees come in full bloom. We have a long rest here under the warm sun with wine and food that members have brought up.

Looking over the town from a traversing path
The members going on a level traversing path
The last waterfall on the route
A final labor to the ridge
About a third of cherry on the summit are in bloom
We enjoy nearly two hours of lunch and start descent. We take a stone paved trail down. Though this is rather steep it is very safe with handrails. Even small kids are coming up too. We reach Tianxiugong temple at the end of trail. The place is full of people as today is a sunny holiday with cherry blossoms. We then take stone steps from Tenxiugong temple down to another temple Wugujinshengdian where a F911 bus stop is. On weekend and holidays, F911 only comes up to this place, not to Tianxiugong temple. As soon as we arrive there at 14:15, a bus comes and we take it down to Xizhi station.

Looking back the top of Mt. Daianshan on the way down
We walked for three hours this time. This was a short and easy hiking, though the trail up to the summit is not for everybody. The Dajian waterfall trail is not for beginners. The path is pretty clear and you will not lose it, but you have to have some experience of rope/rock climbing. The difficulty is level 3 in total, but if only take the waterfall trail, it is level 4. Stamina level is 2.

2015-02-17

2015年2月14日 桃園復興鄉低陸山 - 嘎拉賀瀑布溫泉 巨木檜原生林と天然温泉の山行

馬望僧侶山付近から望む低陸山(2014/9撮影)
嘎拉賀溫泉:沢に温水が注ぎ込んでいる
台湾の山脈を横断して東西を結ぶ道路は、北の北部横断道路(北横公路)、中間の中横公路、そして南横公路がある。北横公路は、桃園県の復興郷山岳地帯を抜けて東の宜蘭へ続く。その道は標高2,000mを越える山々の間を縫っていく。今年に入って、その北横公路を利用し、復興三尖の二つ那結山夫婦山を登った。もともと引き続き三尖の一つ復興尖登山を予定していたが、雨で延期したので今回の低陸山が今年三回目の北横公路付近の登山となる。標高2,160mで絶対値としても、また周囲の山と比べても低いわけではないが、山名は低陸山である。由来があるはずだが、判らない。別名を鐵立庫山という。後者のほうが原住民の呼び名に近いような響だ。
登山口から低陸山を往復、その後沢そいの嘎拉賀溫泉に下る
途中の途切れている部分は自動車移動
低陸山の足もと、三光溪には温泉が沢の脇に滝となって注ぎ込んでいる。嘎拉賀(ガラフ)溫泉である。この名前は泰雅族の言葉で大きく遠い、という意味だそうだ。車で行ける場所から落差300m弱、徒歩で約20分下ってはじめて入浴できる。帰りはまた30分の登りだ。そんなことで商業開発はされておらず、自然に近い状態が保たれている。日本では下山後温泉に浸かって帰るということがけっこうできるが、台湾ではそうした場所は少ない。貴重な温泉である。

低陸山を含む復興郷の山々
登山口
今回は七名の山行である。車一台定員いっぱいの乗車で向かう。第三高速から第七乙省道、第七省道(北横公路)に入り、巴陵橋を過ぎた後右に沢へ下る。北横公路少し先で左に行けば拉拉山や塔曼山の登山口上巴陵へ続く。橋を渡った後は、高度を上げて行き、低陸山山腹を進む。警察派出所や小学校のある光華集落を過ぎ進む。低陸山はここからも登山できる。更に進んで右に登る細い舗装路を上がる。ここの部分はカーブも傾斜もきつい。9時、民家の少し前で道の凹凸で底をこすってしまうので、メンバー全員下車し歩き始める。民家の住人は、まだ先まで車で行けるということなので、車は先に行き残り六名は徒歩で登っていく。9時8分、車がすでに着いている出発点に到着する。

登山口近くから見る西丘斯山(三角山頂)とその左の唐穂山
雑木林の中を行く、焚き火跡がある
今日は、雲ひとつ無い晴天だ。谷を挟んだ遠くに巴博庫路山とその前に登山予定リストにある復興尖の尖ったピークが望める。支度をして9時20分に歩き始める。少し土の産道を進み、右に山道が始まる。周囲は樹木がないので、遠くの山が望める。初めての山域なので地図と照らしあわせて確認、雪白山と西丘斯山、その左に唐穂山も見える。これらのピークもいずれは登るつもりだ。道はすぐ森の中に入り、しばらく上りが続く。十数分の急登のあと、塩ビパイプが道脇を沿って行く緩い坂道が続く。雑木林の中には冬の日差しが射しこみ明暗のコントラストを作り出している。9時50分、歩き始めて30分、一休みする。

檜の巨木が二本、太い根がうねっている
巨木檜
これからまた急登が始まる。尾根上から山腹を巻き、また尾根上に戻る。10時16分、巨大な檜が二本生えている。その根は、うねって地面に刺さっている。自然のちからを感じる。そのうちに左の山腹を進む。こちらは南側になるので、日差しが十分さし込んでくる。木の根を越えて進む場所も多い。巨木があるが、一方折れて枯れている樹木もある。自然の営みが進んでいる。10時37分、少し開けた場所にくる。眼前には大人数人でやっと幹の周りを囲めるぐらいの、太い檜がある。樹齢は数百年かそれ以上、上のほうは高くて見えない。こうした巨木は、神木と言われるのもうなずける。

巨大な倒木








道端にとても太い倒木が、苔に覆われている。腐って分解していくプロセスが進行中だが、これだけ太いと消えてなくなるにはどれだけ時間が必要なのか。この倒木のすぐ近くには、これまた上部が高くて見えない檜の巨木が生えている。その先にまた巨木が倒れている。道を塞いでいるので、一部が切り取られている。その部分から檜の香りが漂っている。落ち葉が重なりあいできたフカフカ地面の森の中を登る。そのうち道はゆるかになり、11時7分、光華集落からの山道と合流する。幹を輪切りにした椅子もいつくか置いてあり、ここで休憩する。

原生林の間を行く
分岐部、道標と幹輪切りの椅子がある
鞍部、左前方に低陸山頂上が見える
低陸山頂上へは、先に鞍部へ下る。広い尾根から狭い稜線になる。樹木の間から、遠くに尖った那結山の頂上が望める。熊笹が現れその中を進む。鞍部は樹木が少なく、左に西丘斯山と雪白山が、そして前面には低陸山の頂上が見える。鞍部からは約200m落差の登りが始まる。また檜の香りがする倒木の脇を過ぎる。陽の当たらない場所では、数日前に降った雪が残っている。一部は雪を踏みしめ登る。台湾で雪を踏んで登るチャンスは少ない。樹木の間に、谷を挟んだ右の対岸に李棟山が見える。急登を続け残り15分で頂上というサインを見る。熊笹が切れ、急な補助ロープの坂を登り終え、12時12分冬の日差しがあふれた頂上(標高2160m)に飛び出る。中央には、角が欠けた三角点基石がある。周囲は樹木が高く展望はない。食事をゆっくりとる。空がどこまでも青く、気持ちが良い。石楠花の木がある。蕾をつけているので、近いうちに開花するのだろう。

鞍部から望む雪白山(右)と西丘斯山
雪が残っている
頂上直下の急坂
三等三角点のある頂上、樹木に囲まれている
登山口に向けて最後の下りを行く
稜線をさらに進めば、先ほど見えていた雪白山までいけるが、一日がかりだ。別の機会に譲る。12時57分、名残おしいが往路を下り始める。同じ道でも、上り下りとでは異なって見える。グズグズに腐って土にもどる直前の倒木を踏みしめる。13時27分鞍部へ着き、登り返して13時42分、分岐部に到着する。しばし休憩する。午前中登りの際に見た巨木に再び敬畏を感じる。雑木林の森を抜け15時少し過ぎ、登山口に戻る。雪白山-唐穂山の稜線は、雲をかぶっている。車は路面をこするおそれがあるので、荷物を車に載せた後歩いて下る。少し下ったところで、左の開けたところに基石がある。これが把加灣山(標高1501m)だ。朝に登る時は気づかなかった。

把加灣山の三角点基石



民家の下まで歩いて行く。ちょうど外で仕事をしているおばさんと話をする。台北からやって来て一人で暮らしているそうだ。ここから車で下山だ。時間が早ければ嘎拉賀温泉に立ち寄っていく予定であったが、まだ15時過ぎで十分にOKだ。光華産業道路へ下り、右に曲がって温泉への道の入口へ向かう。入口に説明板がある。温泉は無色無臭の炭酸塩温泉で、水温55度PH8との事。沢際まで標高差約200m、距離1.5kmの下りが始まる。

温泉への下り口
石段を下る、温泉まであとわずかだ
途中まで舗装されたつづら折りの急坂道が続く。四駆であれば来れるだろうが、下ったところで方向を換えるのは大変だ。舗装が切れて土の道を少し歩く。その先あずま屋があるところから石段道になる。石段が終わりベンチが設けてある場所を過ぎると、温泉古道は終わりだ。約25分の下りである。沢は水量が豊富で、すぐ下の滝壺はとても深い。左に少し進む。布で覆った更衣所がある。そのすぐ脇に鉄ハシゴがありそれで沢に下る。

三光渓







温泉といっても、滝となって流れこむ温水が下のたまりになっているところに浸かるだけで、囲いがあるわけでもない。男女一緒なので当然水着を着用しての入浴だ。沢を渡る。冬の沢水はとても冷たい。しかしわたってすぐに温泉に浸かれば問題ない。湯船(水たまり)はそれほど深くないので、座っただけでは肩まで浸かれない。横になればOKだ。温度はちょうどよい。湯船になる部分は二ヶ所ある。もう一つの方にいく。そちらは温度が少し高い。また温泉水の流れる岩の表面は緑色になっている。温泉水ミネラル成分のためだろう。約1時間ほど過ごした後17時半、駐車場へ登り始める。

沢の右側から温泉が注ぎ込み湯気がたっている
鉄梯子を登って帰路につく
温泉につかった後の登りは辛い。しかし、血行がよくなっているぶん疲れはあまり感じない。しばらく歩いていると汗が吹き出す。階段部分を過ぎ舗装路の急坂を登る。当然だが下りより勾配を感じる。18時5分、駐車場へ戻ってきた。約35分の登りである。日は暮れて辺りは暗くなってきた。黒犬が三匹やって来て、メンバー一人が差し出すケーキを争うように食べる。腹が減っているとみえ、手に噛み付きそうだ。荷物を車に載せ、暗くなった山道を台北に向かった。

丸一日の活動であった。台北から登山口まで約二時間半かかっている。同じく復興郷でも、桃園に近い那結山に比べると1時間多くアクセスに時間がかかる。温泉とペアで行ける台湾の山は多くないので、ここは希少だ。歩行距離は低陸山往復は8.7km、休憩込みで5時間40分、温泉往復は3km、入浴時間を入れて2時間10分である。困難度は山道、体力ともクラス3である。アクセスに時間がかかるが、山そのものはそれほど難しくない。現在では自分の車で行くしか無いので、誰でも行けるわけではないが、お勧めのコースである。
檜の巨木

2015-02-16

2015年2月12日 平溪汐平古道 - 烏嘴尖 - 盤石嶺 - 薯榔尖 冬の晴天近郊登山

主稜線から国旗の立つ烏嘴尖を見下ろす、背後は峰頭尖
台湾北部の冬の晴れ間は貴重だ。雨の憂鬱な日がしばらく続いたあとはことさらだ。ちょうどの晴天に巡り合えれば、台北近郊の登山はとても愉快だ。気温も暑くなく、晴れた空のもとで台北付近の街や周囲の山々を眺めて歩ける。開花時期はばらつくが山桜やその他の花にも出会える。今回は数日続いた雨の後の、晴天の登山が出来た。平渓の山である。最近雙溪から歩いて平溪に出たが、今回は平溪内だけだ。

東の平渓から稜線に登り、西の一坑口へ下る
歩行高度、中間の低点は盤石嶺
石底橋をわたって平渓老街へ
台北から基隆への谷と平渓の谷は瑞芳の三爪子坑山から五分山姜子寮山四分山などが並ぶ山脈で隔てられている。その山を越えて両者をつなぐ古道が歩かれてきた。この内の一つが汐平古道である。現代のように余暇スポーツとして登山が行われる以前は、山を越える道は生活のためである。したがって最も効率的に越すことが重要で、鞍部を峠で越えるものが多い。汐止と平溪の間では、盤石嶺が一番低い鞍部になる。ここは車道の汐平公路も越えて行くが、菁桐古道の峠でもある。それ以外に平渓側は盤石嶺登山步道とも言われている石底古道が平渓の集落へ下る。石底古道は下方で現在の汐平公路となる。そのほぼ近くで、東側に姜子寮山方向に沢沿いに登る道が今回の汐平古道だ。この古道は、姜子寮山の山腹を行く山腰古道と合流し、さらに進むと稜線に登っていく道を分ける。稜線への道を進むと反対側から姜子寮古道と出会う。汐平古道は確かに古い石段などが設けられ、古道の趣きがあるがもう一つの特徴である土地公の祠はない。

平渓国民小学校
古道をへて稜線に登った後は、西側に稜線を追い烏嘴尖を往復、その後石硿大崙を越え盤石嶺に下りる。そこから更に稜線を耳空龜山方向へ進み、薯榔尖の北稜を通って薯榔尖頂上へ、そして一坑口へおりた。後半の部分は、実は今月末に登山グループ慢集団の道案内で歩く予定がある。以前歩いてから1年半過ぎているので、近況確認の目的である。姜子寮山から盤石嶺を経て耳空龜山への山道は、最近整備が行われたようで、草は刈られ補助ロープは新しく、また付近の樹木の枝を利用した階段などが設けられていた。整備範囲や内容は規模が大きく、おそらく地方政府によるものだと思う。

コンクリ舗装の汐平古道の入口付近
平日の登山だが今日は三名が参加、都合四名の山行である。MRT木柵バス停に集合、7時20分過ぎに木柵ターミナルを7時15分発の795番バスで平渓へ向かう。普段は通学で混雑するが、冬休みなので車内は空いている。8時過ぎに平渓バス停に到着する。石底橋をわたって平渓老街を進む。老街が途切れ平渓区役所を通り過ぎる。その先平渓小学校の前を通り過ぎ、更に車道を山に向けて進む。平福橋を渡り集落の前を行く。前方に後に歩く主稜線が見える。8時23分、標識リボンのある石段が右に登っていく。これは、姜子寮山から平渓側に下りる二本の枝稜の一つへ続く道のようだ。

石底古道の入口
汐平公路(車道)の登ってきた部分を見る
石の文字は人生?
8時39分、道が左に長壽橋を渡っていく。その付け根から左岸を行くコンクリ舗装の歩道がある。汐平古道の入口だ。コンクリ製欄干などもつけられ、状態のよい道だ。骨壷が道端に置かれている。壺はこけに覆われているが、焼香されている。入口から数分やってくると、民家がある。壁にルアーがたくさん吊るしてある。ここで作っているようだ。道の正面方向には屏風山が見えている。8時52分、平和橋にくる。これを渡れば汐平公路に出る。地図では、橋をわたらず土の道を行くようになっているが、板で塞いである。板は動かせるので開いて土の道を進む。ガチョウの小屋を過ぎて三坑40之1號の民家が現れる。そこから、古道は民家の脇を通り沢沿いを行くようだが、鶏の放し飼いなって塞がれている。どうやら、地図が作られた時から変化があるようだ。民家の前にある橋を渡り汐平公路に出る。

コンクリ水路から上がる
汐平公路脇からまた汐平古道を登る
古い石段の残る汐平古道
汐平公路を進む。ヘアピンカーブの付け根部分から石底古道(盤石嶺歩道)が始まる。案内板がや移動式トイレがある。その先、右に道が分かれ下っていく。これを進み沢を橋で渡る。渡ったすぐのところに小屋があるが、そこには標識リボンのある踏跡入口がある。これは先ほど塞がれてしまった民家脇からの道だろう。左に坂を登り進む。石に文字が刻まれているが、判読できない。そのすぐ上の民家脇から古道が始まる。これから草深い道になるので、スパッツを着ける。

国旗のたつ烏嘴尖
山腰古道から主稜線を望む
草深い山道を10分ほど進む。道は公路沿いのコンクリ製水路にでる。巾の広い水路だが、水はわずかだ。この中を少し行き、左に公路へ上がる。少し公路を進み、カーブのところから古道がまた始まる。まもなく古い石段も現れ、古道の特徴が現れる。沢を越す。水は少ない。夏来るにはよい場所だ。そのうちに沢を離れ、山腹を登る。左に樹木が切れたところから、ピークが見える。頂上に国旗が見える。烏嘴尖だ。9時56分、山腰古道と合流する。公路脇から約20分である。

山腰古道の分岐、左に主稜線へ登る
草の刈られた主稜線の山道
山腰古道は右にとり進む。そのすぐ先にまた分岐がある。ここは左だ。この道はその名の通り、山腹を縫って進んでいく。前方に主稜線が見えてきた。10時12分、左に稜線に続く道が別れる。ここは左に稜線に向かって急坂を登る。ジグザグの急坂を登ること約10分、ヒョコリ稜線道に出る。驚いたことに、主稜線上の道は綺麗に刈られている。前回反対側から姜子寮古道からやって来た時とは、大違いだ。10時26分、一休みする。

一年半前の主稜線道、上とほぼ同じ位置
烏嘴尖からの景色、中央の三角ピークが薯榔尖、右の峠が盤石嶺、そのちょうど奥のピークが耳空龜山
手入れされた山道の階段
休憩後、西に稜線道を進む。草が幅広く刈られている。そのうち急坂には近くの灌木の枝を利用した階段や新しい補助ロープも現れる。道の状態は見違えるほど良くなっている。この整備工事はかなり規模が大きい。振り返ると、姜子寮山が望める。頂上に続く茅の間の道も、巾広く刈られてはっきり見える。進行方向右下には汐止の街が、左下に国旗がはためく烏嘴尖が望める。その後ろには石筍尖がある。今日は天気がよく、展望がよい。稜線上の小ピークを越して10時56分、烏嘴尖への分岐に来る。左に取り、少し枝尾根を下っていく。右に更に下っていく道をわけ、左に少し進むと烏嘴尖頂上(標高650m)である。国旗はあるが、基石はない。

石硿大崙山頂
盤石嶺の峠が下方に見える
展望がとても良い。背後はここより高い稜線なのでその先は見えないが、360度の展望である。南方向には、これから行く盤石嶺の峠が、それから更に耳空龜山方向へ伸びる主稜線、その左に最終目的地の薯榔尖がはっきり判る。そのすぐ左奥は平渓三尖の一つ峰頭尖が大きい。風もあまり無く、実に快適だ。しっかり展望を満喫した後、往路を主稜線へ戻る。小ピークを越し、痩せ尾根部分を通過する。岩露出部分もある。11時48分、石硿大崙山頂(標高645m)に着く。基石もない、ちょっとした盛り上がりで展望もない。脇の幹に取り付けられた山名板がなければ気付かず通りすぎてしまいそうだ。そのすぐ下で、右に姜子頭山への道が下る。この道は整備がされていないようで、本来の草深い道だ。更に少し下り左に、山腰古道への道が分岐する。盤石嶺へは尾根道を下っていく。

急坂を下る
本来枝を四方に伸ばし通過に邪魔な林投が生えているが、おそらく機械で刈られたのだろう、ズタズタになっている。ちょっとした岩のギャップを乗り越え、更に下る。12時17分、盤石嶺への急坂上部に来る。眼下に峠部分が見える。そのまま尾根を下り公路へ出ることもできるが、遠回りになる。急坂を下る。早速補助ロープの連続する急坂が現れる。20分ほどで下りきり、汐平公路に出る。福興宮の前を通り、反対側の耳空龜山登山道を登り始める。この周辺は桜が多いが、咲いているのはまだほんの僅かだ。麓ではすでに満開であるが、冷たい風が吹き抜けていくこの場所は、開花が遅い。12時45分、少し登ったところにある石のテーブル・イスの部分で食事休憩を取る。

わずかに咲いた桜の花
耳空龜山步道の石段、ここも両わきの草刈りがされている
薯榔尖北稜を歩き始める
13時10分、送電鉄塔の下をくぐり出発する。ここからの尾根道は、もともと整備されているが、更に手入れがされているようだ。歩きやすい道になっている。登り気味の尾根を進み、小ピークを越していく。空は少し曇り気味だ。この部分の道は、盤石嶺古道とも言われる。尾根を進んだところにある耳空龜山の近くには炭鉱があり、それに関連して歩かれていた道だったのだろう。尾根上を行く道としては珍しく古い石の階段も残っている。13時40分、薯榔尖への分岐に来る。

急坂を登り返す






左に折れて下っていく。この薯榔尖北稜は、距離は短いがきつい登り下りが続く。更に岩の露出した場所や補助ロープを頼りに通過する場所もあり、体力と経験が要求される。早速登りが始まり、また大きく下る。岩を登り回り込み少し登ると、また下りだ。鞍部のところから左に大きく折れ、滑りやすい土の急坂をずっと下りる。ここは、遠くから見るとわかるが大きな岩がのしかかる場所で、尾根をそのまま進むことが出来ないため、大きく下って回りこまなければならない。下りきると、そこは岩壁に一本橋がかかっている。橋は、最近取り替えられた新しい枝木で、つなぎ部分には金具も使って補強してある。これは今回の山道整備で行われたもののようだ。補助ロープも新しい。岩壁を回り込むと、急登が続く。登りきると岩の露出した尾根に戻る。ここからの眺めはよい。痩せ尾根を進む。最後に急坂を登り、15時25分薯榔尖頂上(標高622m)に着く。北稜は距離では1kmぐらいだろうが、1時間40分を要している。こうしたルートに慣れていないメンバーが参加していることも関係しているが。

歩いた北稜を振り返る
薯榔尖頂上の筆者
一年半ぶりの再訪だが、頂上周囲の樹木はだいぶ伸びて、以前のような展望はできない。頂上に国旗がはためいているのは同じだ。また、北稜途中にもあったが、新しい木製の道標が取り付けられている。少し休憩した後、一坑口へ向かって下り始める。薯榔尖へは二坑口から花崗岩階段のよい登山道があるが、今日は土の枝尾根道を下る。この道も整備されているようで、新しい道標がつけられている。ただ、岩の露出した場所などは以前と同じで、二坑口登山道に比べれば経験者向けだ。坂もけっこう急である。下方から106号線を行くバイクの排気音などが聞こえてくると、山道は終わりが近い。尾根からはずれ、沢音が大きくなり、16時47分登山口に下りる。約1時間の下りであった。

岩場の下りもある一坑口登山道


左に進み古い民家を通り過ぎる。犬が道の真んなかに寝ている。炭鉱が閉鎖され久しく、ひと気は少ない。すぐ近くの菁桶は駅周辺が観光地になり賑やかだが、ここまでくる観光客はいない。バス停でしばし待つ。17時20分過ぎ、満員の795番バスがやって来た。

犬が道真ん中で寝ている、背後の山は峰頭尖









歩行距離約10km、行動時間は休憩込みで8時間半である。今回のルートは、盤石嶺までの前半は困難度山道も体力もクラス3である。後半は、それぞれクラス4となる。またしばらくして、一坑口から登り盤石嶺へ山仲間を連れて登ることになる。人数も多いので、盤石嶺までは4時間を見る必要があるだろう。その頃には、盤石嶺の桜は満開になっていると思う。