このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2015-02-10

2015年2月7日 苗栗獅頭山(小百岳) 30数年ぶりに登る

1979年5月の獅頭山登山口(山門は昭和15年建立)
苗栗縣の獅頭山は、所謂小百岳の一つに数えられている。山中には100年以上前に開山された寺を含め数多くの寺院を有し、その北側には神木や水濂洞の渓谷がある。小百岳に選定されているのもうなずける。実は、この山は初めての訪問ではない。筆者が人生初めて台湾を訪れた1979年に一度、まだ来台間もない頃友人と一緒に登ったことがある。東西南北も判らない時期で、日本とは随分と異なる極彩色のお寺など、印象が深く残っている。それから三十数年、その間に登山口前を通りすぎていることはあるが、今回まで再び登ることはなかった。

南の登山口から時計回りに回遊
左が獅頭山、左が猿山~獅頭山への歩き
苗栗県と新竹県の県境にある獅頭山、参山国家風景区に属する
獅頭山という名前の山は多い。この獅頭山は苗栗縣と新竹縣の県境に位置する。台北からだと、車で約1時間半の位置である。一般交通機関でも乗り継いで登山口にいけるが、今回は数名のカーシェアでの訪問である。本来この日は、前回訪れた桃園県復興郷の三尖の一つ、復興尖を予定していた。しかし、寒波が訪れ天候が良くない。そこで、急遽いずれは行こうと思っていた獅頭山に変更した。前日での変更であったが、多くの同行者が現れ車二台、都合11名での登山となった。

今日の登山口、以前と変わらない
獅頭山は、獅山古道沿いの多く寺院がある前山獅頭と、水濂洞などがある古道の後山獅尾とがある。また獅頭山の東側には、ほぼ同じ高さの猿山がある。今回の山行は、観光客が普通は別々に訪れる獅頭と獅尾を同時に歩くと共に、猿山も経由して三角形の回遊山行である。獅頭獅尾それぞれ単独であれば半日で終わるが、こうしたルートなので丸一日の歩きとなった。せっかく行くのであるから、人文歴史探訪の観光だけでなく登山者としての登山も加味した行程である。登山口にしても、今は輔天宮のすぐ下まで車で来れるので、旧来の登山口からの訪問客は少なくなっている。しかし、これが本来の登山口であり古道の入口であるので、今回の出発点と終了点はこの登山口である。

参道の石灯籠
7時にMRT古亭駅に集合、そこから二台の車に分乗する。第二高速道路から新竹で第一高速道路に入り、頭份インターチェンジで下りる。三灣を過ぎて124県道を進む。8時45分、約22kmキロポスト付近にある獅頭山登山道の山門少し前にある駐車場に車を停める。ライオンズクラブによる大きなモニュメントがある。しかし、山門前の数軒あったお店は、すべて閉まっており一軒は廃屋同然である。ほとんどの訪問客は、ここから歩かず直接山中の駐車場まで車で行ってしまうからだ。30数年前はどうだったか記憶が無いが、まだ自家用車がそれほど普及していない時代、ほとんどの訪問客はここから歩いていたのだと思う。
大正七年のせいきゃうはし(清境橋)
霊塔と山桜
台北出発時も、雨は降っておらず回復基調であったが、ここも晴れてはいないが地面は乾いている。曹洞宗獅頭山、勸化堂開善寺と記された二本の柱が山門の左右にある。山門とこの柱は前の訪問時と同じだ。曹洞宗とあるように、日本統治時代の開山である。入口で集合写真を写し、8時50分階段を登っていく。階段の上部左右には石灯籠がある。石灯籠の柱部分には、それが建立された年号があるが、他のところと同じように昭和(と思う)の年号がセメントで埋められている。戦後の国民政府(或いはそれに係ると思う)人による仕業だろう。

霊塔付近から獅頭山頂上(左端のピーク)を見上げる
大正五年建立の紫陽門
参道は石畳のとてもよい道だ。ゆるやかに登っていく。左に獅頭石がある。その脇には休憩所になっていて石のベンチがある。苔に覆われている。もともと歩行者が少ない上、誰も休まない。そのさき少しに、清境橋がある。橋の欄干には、大正七年(1918年)の年号とひらがなで「せいきゃうはし」の文字が読める。欄干の下半分は大理石でカバーされてしまっているのが残念だ。橋のすぐ右脇には、大きな岩に落書きがあるが、それもぶ厚い苔に覆われている。どれだけ前のものなのだろうか。階段で高度を上げる。以前は売店だったと思われる廃屋が階段を登ったところにある。その先、比較的新しいあずま屋を通り過ぎ、9時10分、参道が終わる。すぐ右に霊塔へ続く巾の広い石段が登っていく。

輔天宮
黄色の瓦に極彩色屋根飾りの輔天宮
石段は苔が生えている。上は桜が咲いて、散った花びらが石段上に落ちている。霊塔の先はテラスになっていて、そこから展望ができる。曇っているので、残念がら遠くの山々はボンヤリしている。霊塔から駐車場方向へ歩く。途中、山腹の岩壁が見え、その左の一番高いところが獅頭山の頂上だ。駐車場の脇も桜が満開だ。バス停や案内板のある場所から、石段が始まる。登ればそこは紫陽門がある。大正五年と門上部の板に記してある。門をくぐればそこは獅山古道最初の廟宇、輔天宮である。

勸化堂の本堂
百羽鶴
地元のボランティの人と思われる人が説明してくれる。すぐ上の勸化堂へ登る階段の脇には、たくさんの鶴をあしらった飾りが新しくできたと紹介してくれる。また、昼には精進料理もあるのでどうぞ、ということである。ここは、確かに宗教の聖地である。輔天宮は、地蔵菩薩を拝するお寺、勸化堂は玉皇大帝を祀る道教の廟、ここには様々な神様が隣同士で存在している。台湾宗教の縮図でもある。勸化堂へ上がる時、輔天宮の大きな屋根が見える。この黄色の瓦に極彩色の飾りをあしらった屋根は、35年前日本から来たての筆者にとっては、黒が基調の寺院とくらべ随分と異なるものだと、印象が深かった。

勸化堂から望む景色、左奥に霊塔が見える
道脇の売店
九丁榕と道德門
勸化堂から進むと、右に笛や杖などを売っている店を過ぎる。筆者より少し歳が上の思われる店主が笛を吹いている。その先は九丁榕という大きなガジュマロの樹木とその脇に1954年に建てられた道徳門を過ぎる。別の売店が門をくぐったところにあり、食物などを販売している。ここは分岐で、左に行けば他に廟宇が三ヶ所ある。帰りに通る予定で、右に石段を登る。大きくジグザグに石段を踏んで登る。10時14分、大石壁の下に着く。岩壁には、大きな字が掘り込んである。左から道を合わせて、岩壁の足もとを登る。登り切るとそこは望月亭のある峠である。新竹県と苗栗県の県境になるので、大きな県境を表す石柱がある。お店もあり、様々ものを販売している。ここで少し休憩する。
石段道を登る
大石壁
売店のある望月亭の峠、左に県境の石柱、売店脇の土の道を獅頭山頂上へ進む
獅頭山頂上、三角点基石がある
休憩後、獅頭山頂上を目指す。店の脇の土の道がそれだ。登ってきた獅山古道の上部岩壁上を進む。農園を過ぎ、森の中を行く。軽い登りがあり約10分ほどで、通信用塔がある頂上に着く。三角点基石も植わっている。前面は、三湾方面が望める。すぐ脇は私有地で金網で隔てられ立入禁止札がある。写真を写したあと、往路を戻る。曇り空は時々太陽が顔を見せる。台北はしばらく雨続きで、暫くぶりのお日様だ。望月亭からは、左に獅山古道を下る。古道は、獅尾へ向かっていくが、途中にまた数カ所の寺院がある。

望月亭へもどる
獅尾方向へ進む
下ってすぐは元光寺だ。獅頭山の寺院は、輔天宮を除いて山の洞穴を利用して建てられている。獅頭山最初の寺院になる1895年開山のこのお寺はもともと獅巖洞という、洞穴を利用したお寺である。今はその前に立派な建物ができて、洞穴であることは判らない。元光寺から降りて今は舗装されている獅山古道を次の寺院に向けて歩く。ほどなく海會庵が現れる。門をくぐり境内に入る。こじんまりとした建物である。本堂は手元にある35年前の写真とほぼ変わらない。次には覺然塔の前を通り過ぎる。道は下っていく。靈霞洞がある。仏像が鎮座する洞穴の前には、バロック風の壁が造られている。1917年建立で、当時の建物の流行を取り入れている。台湾の所謂老街には、同様なバロック風の建物がある。靈霞洞の下方には金剛寺があるが、今回は訪れず、そのまま古道を七星亭へ進む。

元光寺
海會庵
靈霞洞
七星亭、六寮古道はこのあずま屋の右から始まる
古道をさらに下れば萬佛庵があるが、ここからは六寮古道を下って七星神木を目指す。土の古道は、山腹を進む。しっかり歩かれているので、状態はとてもよい。獅山古道と同様に100mごとのキロポストがある。数百メートルで舗装路になる。左に折れて下っていく。民家の脇を通り、更に進む。片腕がとれている道標がある。ここで左に折れるべきだが、そのまま舗装路を進む。しかし誤りに気づき分岐へもどり、左の道を進む。民家のすぐ脇から下っていく石段を進み、七星神木に来る。この神木はクスノキで、根本がとても太い。そこから数本の幹が手のように伸びている。根本には赤い帯が巻いてある。

七星神木の巨大クスノキ
舗装された六寮古道上の藤坪古道への分岐部
神木から下る。土の道をしばらく進み、舗装路に合流する。先ほど引き返したが、そのまま進めがここに来る。更に下る。白梅が満開だ。その脇には桂樹の小さい花が、強い香りを放っている。途中の桜の花も咲いている。道は谷間を進むようになる。右に藤坪古道へ続く道を分岐する。親子亭を通り過ぎ、まもなく六寮古道は終わりになる。出口近くの民家では、収穫したてのみかん出荷作業が忙しい。そのすぐ上には福の字が祠の中に大きく書いてある、大きめの土地公ほ祠がある。古道は県道41号線に合流して終わりになる。右に少し登り、12時半に獅頭山ビジターセンターに着く。ここで食事休憩を取る。ビジターセンターは建物が広場の片隅にある。また食事のできる場所もあり、ここは観光地である。広場には戸外テーブル・イスもあり、そこで休む。太陽も照り、少しも寒くない。快適だ。メンバーの持ってきた果物などをいただく。

大正七年建立の糯米橋
13時10分、出発する。はじめに、ビジターセンターの下にある水濂橋步道を歩く。歩道全長僅か数百メートルだが、大正七年に建てられた糯米橋(もち米橋)がある。もち米橋と呼ばれるのは、主要な材料石塊をもち米、糖、石灰を混ぜた接着剤を用いて組み立てたものであるからだ。ここだけでなく、他の地区の古道でも見かける架橋工法である。この橋がかかっている沢は、上から見ると僅か巾一メートルぐらいに過ぎないが、実は深く彫り込まれた渓谷である。沢底まで数メートルあるだろう。更に古道を進む。山腹を進んで沢に向かって下る。水濂橋を過ぎる。この橋は新しく架けられたもののようで、下流方向に橋脚と流されて横たわっている古い橋が岸に転がっている。下の沢は、丸く彫り込まれて釜のようである。急流に石が転がって穴が深くなってできたのだろうが、自然の力はすごい。橋をわたって登って行くと水濂橋步道は終わりだ。

水濂橋上から沢を見る、旧橋桁が左に見える
水濂洞を上から見る、左の洞窟に梵音寺がある
水濂橋步道の終端で水濂洞步道につながる。左に進みまた沢に下りる。梵音寺が洞窟の中に建てられている。1902年の建立されたということだ。獅頭山周辺では一番大きな洞窟で、前を流れる沢音が周囲の複座な形状の岩に反響して響くので、この寺名がつけられたそうだ。手前の沢の水は透き通って、沢底の魚がよく見える。ぐるっと回遊する形でもとに戻り、県道41号に出る。ここからビジターセンター入口に戻り、13時58分に藤坪古道を歩き始める。

藤坪古道の展望台

猿山頂上
ここまで観光客然でゆっくりと各スポットを見てきたが、これからは登山である。猿山までは標高差約300mを藤坪歩道と猿山歩道をつないで登る。前半の藤坪歩道は、角材を使用した階段などが整備されている。約20分ほどの登りの後、右に藤坪歩道が下っていくと猿山歩道が始まる。歩道入口には、ここからは困難度が高い山道で十分に注意するように、という警告板が建っている。これは一般観光客向けであって、台北近郊の不人気山に比べたら格段によい歩きやすい道である。足もとに注意さえすれば問題ない。上り坂が連続する。最後にニセピークを越え14時40分に猿山頂上(標高463m)に着く。約50分の登りであった。三角点基石が埋められている頂上は、東側が開けて獅頭山から獅尾へ下る尾根が望める。寒暖計がそばの幹に取り付けられ17度を示している。

奉茶亭
天気は下り坂で曇ってきている。下りはじめ、右に大きく廻る。そのまま進む道は、踏跡が細いが県道41号線に続くようだ。右にまがって10分足らずで鞍部に下る。ここは十字路で龍門口からの古道が交差する。奉茶亭というあずま屋がある。右に行けば、午前中に通り過ぎた六寮古道へ下る。左の龍門口へは、崖崩れで不通という掲示がある。確かに道は歩かれていないようだ。ここからは、猿山歩道より更に細い、尾根道を進む。やっと普段の山道らしくなってきた。10分ほどで果樹園に飛び出る。果樹園にそって進みまた森の中に入る。森から舗装された農道に出る。左に折れて少し登る。大きな岩壁上に来る。ここからは広い展望ができる。晴れていれば 向天湖山加里山などが望めるのだろうが雲の中だ。

岩壁上から南荘方向を望む
稜線道を行く
農道を更に行く。またみかん園の中を進み、その末端から山道が始まる。山道を進でいくと、金網が張られていて先に進めない。少し戻り、標識リボンにしたがって急坂を登る。ここも金網が張られている。しかし、歩かれたことがある様子なので近くの木の枝を利用して金網を越える。先ほど急坂を上がる前に右に山腹を行く道があったが、これを行けば別の道につながるのかもしれない。ただ、手持ちの地図は稜線を忠実に追っていく形になっており、その先果樹園のから農道につながるようになっている。金網は最近設けられたのかもしれない。みかん園の中を通り過ぎ、数匹の犬が一斉に吠える中作業小屋の下を通り過ぎ、農道に出る。これをそのまま進む。15時55分、午前中に通りすぎた望月亭へ戻ってきた。

開善寺へ下る


少し休憩し獅山古道を下り始める。大石壁の下を行き、右に分岐する道をとる。道は山腹を水平に横切って行く。数分進み、山腹が切れるところから左に下り始める。15時25時、あずま屋に着く。三湾方向が見える説明板があるが、草が高く伸びているのでそれほど見えない。更に急坂を下る。おそらく落石などで押しつぶされた仏像がある。頭が、押しつぶされた胴体の上に載っている。そのすぐ下凌雲洞と潮音洞を通り過ぎる。更にくだると開善寺である。昭和2年に完工したという寺院は、他と同じく洞窟を中心にできている。その先は、舎利洞である。これで主な寺院はすべて回ったことになる。

開善寺
舎利洞
山は霧がかかってきた、前方は開善寺
道徳門のところで大石壁から直接下ってくる道と合流し、勸化堂と輔天宮を通り過ぎ下っていく。獅頭山の上部はすでに霧の中だ。霊塔の脇を通り参道を下る。曇ってしまったこともあり、少し薄暗い。17時20分、出発点の獅頭山登山口に戻る。小雨が少しパラついている。駐車場からまた車に分乗し、帰途に着いた。

今回は、獅頭山全体をぐるっと回遊した。歩行距離は15.4kmである。歩行時間は約8時間半、観光スポットはゆっくり見て歩いているが、舗装道路がけっこうあるのでそこそこの歩行速度である。困難度は山道は、猿山から望月亭までのクラス4部分を除いてクラス1~3、体力要求度はクラス3である。もし猿山を登らずに、同じ道を引き返せば誰でもOKのハイキングである。台北からは少し距離があるが、台鉄やバスでもいけるのでおすすめの場所である。

0 件のコメント:

コメントを投稿