![]() |
| 大嶺古道の龍文字石頭公 |
![]() |
| 霧の灣坑頭山山頂 |
![]() |
| 北から南へ山並みを横断 |
| 緩やかな登りと急坂の下り |
![]() |
| 貢寮老街をぬけていく |
![]() |
| 産業道路を左に五酒桶山方向へ進む |
![]() |
| 大嶺古道入口 |
![]() |
| 石壁坑山北峰にて |
![]() |
| 緩い登りの古道 |
![]() |
| 展望台からの眺め |
![]() |
| 古道の思いが刻まれた石碑 |
![]() |
| 舗装部分と土地公の祠 |
![]() |
| 道脇の岩に刻まれた鳥の図 |
![]() |
| 五酒桶山山頂 |
![]() |
| この分岐を直進、間違いに気づき戻って左に進む |
![]() |
| 産業道路わきから見る遠くの山々、一番奥の山は五分山か |
![]() |
| 五叉路、反射鏡わきの土の道を進む |
![]() |
| 有刺鉄線の柵を過ぎる |
![]() |
| 濃霧の草原を行く、前方に稜線が見えた |
![]() |
| 濃霧の石畳稜線道を行く、子連れハイカーとすれ違う |
![]() |
| 頂上近くの吾居吾墅步道入口 |
![]() |
| 急坂を下る |
![]() |
| 補助ロープの下り |
13時過ぎ、硬漢嶺の表示を見る。ここが吾居吾墅道の中間点のようだ。濃かった霧も今はない。上部の雲に覆われた部分を抜け出たようだ。その少し先、展望が開ける。眼下には海岸線がつらない、すぐ下は大里駅だ。更に数分下ると、展望台への分岐がある。少し進むと、そこからも広い展望ができる。沖あいには龜山島が雲とかぶって海に浮かんでいる。分岐に戻り引き続き下る。沢を渡る。その少し先、大里駅まで500mの標識を過ぎる。13時40分、好漢坡(男坂というような意味)の標識を見る。更に下ること5分、森からでて目の前には展望が広がる。下りきり13時50分、この道の名前である吾居吾墅民宿脇に出る。これで下りは終わりだ。濱海公路を横切り大里駅に到着した。
![]() |
| 展望が開けた |
![]() |
| 龜山島も見える |
![]() |
| 吾居吾墅民宿 |

























0 件のコメント:
コメントを投稿