このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2016-09-26

2016年9月25日 萬里瑪瑣山 Mt. Masoushan and dinner of Wanli crabs

海岸に面した断崖から海を臨む、右奥は野柳、下は台二号線(濱海公路)
台湾の北海岸にある萬里は、近年カニで有名だ。秋になると萬里はカニを求めて訪れる遊楽客が多い。実は、筆者も去年の同じころ、やはり萬里の山を登り帰りにカニを食して帰った。今回はそのうちの一つ瑪瑣山を登るものだ。下山後はカニを食べて帰った。瑪瑣山は、昨年春に道が整備され、一時期は多くの登山者が訪れたが、一年たった今はほとんど歩かれていない。昨年は、まだましだった草やぶはすっかりもと通りの密生となり、かなりの藪漕ぎを強いられた。本来は、短時間で終わる気楽なハイキングのつもりが、このため少しきつくなった。一度訪れた場所であること、今回のメンバーには英国人が二名いることで、英語で記述します。

======================

Peak of Mt. Masoushan viewed from near Wanli town
Mt. Masoushan (瑪瑣山), an unimpressive small peak with an elevation of 234 meters standing along the north coast of Taiwan near Wanli (萬里), all the sudden became popular last year. Some volunteer hikers came in and cut out thick and tall grasses and cleared its paths early last year. The peak offers a good view of the ocean upon the cliff of its ridge along the coast and near the summit. So flocks of hikers rushed in and walked along the cleared paths. When I hiked over this mountain in October last year, the paths were clear except the second half of the route. Just like the other unpopular peaks around the Taipei area, however, once hikers' appetite for new routes was satisfied, the peak was forgotten and the vegetation claimed back its original territory.

From the southern end to the north
Elevation profile
Three-star crab of Wanli
I decided to visit this mountain again for a rather easy hike and the taste of crabs of Wanli afterwords, which became well known in the recent years. I expected that the section of tall grasses would be tough as there are very few reports of hikes there recently on the net and that the grasses would have grown back. Footpaths can stay as footpaths only while people continue to walk on. Once nobody walks, shrubs and grasses grow back very quickly on this warm and fertile land of Taiwan.When we were there, it turned out be true and we had to crawl through grasses for two sections. Besides the nasty grasses, there were a bunch of fallen trees and branches, apparently blown down by the recent typhoons, obstructed our passage and added more hardship. Luckily however, the last section of our hike over the cliff along the coast was a clear path, which was cut out again lately by the same volunteers. That was a great help, otherwise we would have had a hard time struggling through tall grasses on our way down.

Meeting point for the hike
We started from a gate for former landfill area on the old national road #2 (舊二號省道), and walked on the abandoned paved road to the trail head. The trail started with thick and tall grasses, looking almost impenetrable. We struggled through it and got on a ridge to the summit. From the summit we followed the grassy path again to the another abandoned road. We then followed another ridge route to the cliff overlooking the ocean. After we came down to the coastal highway (濱海公路), we walked along the sea-coast walkway to the town of Wanli and had a crab dinner. The hike itself lasted four hours for the hill hike and another forty minutes for the walk along the coast to Wanli. The dinner of sea food over beer was of course wonderful and however hard the hike was to some members, it marked a good end of the day.

We enter the right gate for the trail head
Abandoned road
We have 16 members today. A few new faces are among them while some people have not come to my hike for a while. Many of us gathered at Taipei West bus terminal (台北西站) A building to get a #1815 bus. When I came to the gate of the bus, several friends were already there in line. I joined them and got on a bus just before 8:30. The bus stopped by another bus terminal near City Government (市府轉運站) for more passengers. We came to the city limit bus stop (新北市界站) a little after 9:30 and walked back to the Wanli word limit monument. A few people did not catch the same bus with us and took a later one, but they arrived earlier than us. Their bus did not go through the City Government terminal. All members met around 10:15 at last.

Trail head in the thick grasses
We crawl through this jangle
We start off by passing the side of the closed gate and onto the paved road. The road looks not being traveled by any car for a long period and weeds grow here and there. Up a grade for about ten minutes or so, we come to the trail head. If I had never been here before, it would be very difficult to identify the grass wall is the way to go in. I spread the grasses, step in for a few steps and then find a marker ribbon is tied to a stem of grass. This is indeed a trail. We go through grasses for twenty minutes and get to the end of this messy section where I have gotten a lot of scratches on my legs while going through.

We got onto the ridge

We have a little more of grassy section on the ridge and the path goes into clean woods of thin trees where we can see through. We come to the summit at 11:12. In terms of the distance and height, the walk up to here is an easy one, but the bad trails added difficulties. There is a vantage point just behind the summit where the triangulation marker is placed. People go out onto the big stone and take pictures in turn. We continue on the trail and go down. We pass another grassy section and at 11:50 come to a kind of  unclear junction of another abandoned paved road. The big rock on the side has fallen off and blocks the road. We have a break here for 15 minutes or so.

A view from the summit
Another grassy section
At the junction of an abandoned road
Stone of Wantan fault line
The trail leads to our left and goes onto a ridge. We pass by two stones on which the words of Wantan Fault Line is inscribed. The trail leaves the ridge and goes down the hill for a while, then onto another ridge. Fortunately this section is under scarce woods and it is easy to walk through, though fallen down tree trunks and branches are obstructive and countless web nets are pain in the neck.

Going through troublesome fallen trees and branches
Viewing from the top of cliff
At 13:00 we come to the top of the cliff ridge at last. To my surprise the grasses were cut out very cleanly. The cleared area looks going all the way down to the coastal highway at the bottom. I later found out that the volunteer hikes like Mr. Paul Lee had indeed came in with his friends and worked on the section. I am happy to see this not only because it gives us a clean view of the ocean below but it saves our energy to go through grasses otherwise.

Climbing down the steep descent with a rope






The walk on the cliff edge needs attention, but unless you get to too close to it, you are OK. Some sections of the downhill is pretty steep and new ropes are affixed to aid our decent. The weather is cloudy. It is very clear and we can see Yeliu (野柳)  island over in the distance. It is better this way than sunny sky, under which the strong sun ray gets very warm. We finally get down on the bottom and onto the highway at 14:00. Decent on steep grade with ropes are new to some members and they take a great care for it.

Almost at the bottom of the downhill trail, Yelou is visible in the back
We were up on the cliff a while ago
The rest of our activity is pretty easy. We stop by the resting area of the walkway and continue on the coastal walkway. We come to the town by 15:00 and enter a seafood restaurant by the highway. We had three-star crabs as well as other delicacies over beer and some whisky. That was a good end of the day. We walk to the bus stop behind he restaurant and get on a bus to Taipei.

Walked all the way to Wanli


This hike was intended to be an easy and welcome activity to new members. It proved a rather rough one because of thick grasses on the passage, and steep descents but I trust that the people enjoyed the activity after all. The route itself is class four as it stands now. Good news is that the volunteers will keep working on the footpath from the cliff to the summit and the another path to the south, but not the section from the summit to the abandoned road that we took. If the work is completed the route becomes class two. Physically it is just three or four hour hike and should be class two. If you are interested in, I recommend you to pay attention for the clearing work of the volunteers and visit after the work is completed.

2016-09-24

2016年9月23日 宜蘭烏山古道 石盤寮瀑布 秘境の古道を歩く

石盤寮瀑布
今年の夏は7月も8月も、台北近郊の山は登らなかった。登らなかったというよりは、台湾不在の時が多く、時間がなかったこともある。また予定はしたが、天気が悪く結局行かなかった。今回の山行は、予定したが二回とも天気が悪く、実行しなかった予定の山行である。先週の台風やその後の雨で、沢がかなり増水し、川幅いっぱいに流れていたり、古道は二か所枝沢のところで完全に流されて、道がなくなってしまっていた。結局、予定通りには歩かなかったが、久しぶりに台北近郊の不人気山を体験した。

西から東へ歩く
歩行高度、一度谷に下って登り返す
新北市雙溪區は、筆者が好きな場所である。高い山はないが、美しい古道が多く残り、台北近郊では人口密度が低い場所だ。つまりは開発が遅く始まったので、自然がまだ多く残り、美しい古道もあるわけだ。今回は、まだ足を踏み入れていなかった、大溪川の渓谷である。この部分は行政区分ではすでに宜蘭縣だが、雙溪側から分水嶺になる尾根を隔てたところになる。雙溪側の水は、北勢溪に集まり、最終的には淡水川として台湾海峡に流れる。大溪川は、短いが太平洋に流れ込む。その支流には落差の大きな石盤寮瀑布がある。立派な滝だが、不便な場所なので訪れる人は少ない。

今回の歩行場所
タクシーで登山口へ
今回は、初めて一緒に歩く三名を含め、合計11人のパーティである。朝、台北を7時半の自強号急行で出発する。集合は途中からの乗車があるのでこの列車上としてあるが、大部分は台北から乗車だ。8時半過ぎに雙溪駅に到着する。以前は、ここから新北市の無料コミュニティーバスで、虎豹潭や灣潭へ向かったが、時刻改正後は9時過ぎになってしまったので、タクシーで向かう。人数が多く三台必要なので、昨日電話で予約済みだ。駅に着き、タクシーにのって登山口へ向かう。登山口は、虎豹潭をすぎてしばらく行ったところにある青山雲霄精舍の大きな廟の近くだ。左に入っていく産業道路が入口である。右に登っていく道は灣潭へ続く、烏山古道の西側部分である。

烏山尖、ふもとに雲霄精舍
雙溪の古道は幅が広く美しいところが多い
支度をして9時半前に出発する。ここまで来る途中では、小雨がぱらついていた。今は雨は降っていないが、曇りで青山雲霄精舍の上にそびえる烏山尖の上のほうは雲のなかだ。舗装路を進んでいく。そのうちに土の道に代わり、古道の様子になる。橋をこえてまたしばらく舗装路が続くが、また土の道になる。20数分、緩い登り下りの道をやってくる。沢を越える。水量が多い。坂を上り切り、10時2分民家が現れる。烏山36號民宅だ。今は誰も住んでいないが、電気はここまで来ている。民家にはもう一つ 烏山1號の標識もある。どちらが正しいのか。少し休憩する。

烏山36(1)號民宅、今はだれも住んでいないようだ
小沢を越え進む
山の方向は、霧の中だ。雨は降っていないが、ここしばらくの雨で森はぬれている。道もここから細くなる。小沢を二、三か所越え、そのうち沢から離れる。谷を詰めていくと、10時23分峠に着く。ここは、右は三分二山、左は横山へ続く鞍部でもある。今年4月の日付の藍天隊の道標が新しい。この峠から長い下りが始まる。道は草に覆われ、今までの登りよりさらに歩かれている程度が低い。この先は、まさに不人気山道である。

峠の鞍部、ここから直進して下る
草に埋もれた民家跡
下りが少し緩くなってくる。11時、石積壁が残る民家跡に着く。その先にも三軒ほどの遺跡がある。この不便な山奥に、以前は人が暮らしていた。今は緑の草木に覆われ、人の息吹は感じられないが、この道はまさに生活を支えた古道である。その先十数分、山腹をトラバースしていく。11時18分、道が二手に分かれる。道標はどちらも先で合流するという。左の道をとり、急坂を下っていく。数分で、先ほど分かれた道と合わさる。

水量の多い沢を注意深く渡る
壊れた土地公の祠
下るにつれ沢音が大きくなってくる。11時34分、沢岸にでる。水が沢幅いっぱいに流れている。今日は、やはり水量が多い。今日は長靴だが、深いところは長靴でも足らない。注意して沢を越す。更に数分沢沿いに進む。滝の上部にくる。今日の見ものの一つ石盤寮瀑布だ。道を少し行くと、土地公の祠がある。石壁はあるが、屋根部分はすでに壊れてない。このような辺鄙なところなので、焼香する人もいない。道は滝から大きく巻いて下る。11時48分、分岐から少し入り滝の脇にくる。

別の角度から見る石盤寮瀑布
以前の土砂崩れ場所
水量が多い滝は、実に見事だ。落差は10mはあるだろう。すぐ下が、また別の滝で、また対岸も迫っているので、離れてみることができない。近くでも水が多く流れ、長靴でないと水に入れず見物も大変だ。これだけの滝は、台北付近では多くない。実に立派だが、この滝を見るためには、細い山道を少なくとも2時間かけなれば来れない。秘境といえる。滝からまた古道に戻り、さらに下る。

助けあって土砂崩れを越える









滝から数分で、石を積み上げた土止壁のある棚田部分を通過する。以前はここで耕作がされていた。どれだけの苦労をかけてここを切り開いたのかと思うと、頭が下がる。沢は右下になり、山腹を行く。細い道はところどころ流され、ギャップができている。前方に枝沢が現れる。ところが道が切れてしまっている。よく見ると、土砂崩れで道が一緒に流されてしまっている。枝沢の上に道があるようだ。急な赤土の斜面を登る。足場がなく実に大変だ。メンバーの中には、こうしたところが初めての者もいる。お互いに助け合って難所を越える。

大きな廃屋が現れる
滝上部の沢を越える
12時37分、開けた場所に大きな家屋跡がある。かなり大きなもので、宿泊などの目的で使われたのではないだろうか。窓には鉄の格子がはめられている。更に道を下る。数分先で、また別の土砂崩れ場所を通過する。その先は、大きな倒木が道をふさぎ、これを乗り越える。しばらく緩やかな山腹道のあと、坂が急になり13時13分、沢に出る。滝の上部になる場所だ。ここも沢幅いっぱいに水が流れ、長靴でないと渡るのが大変だ。


水量の多い大渓側を渡る
昼食場所
沢を渡り山腹を進む。そのさきでさらに大きな沢が現れる。大溪川の本流だ。かなり深い場所もある。水の中の石を渡り、かろうじて長靴の中に水が入らずに渡る。ほかのメンバーは、靴を脱いで渡渉している。全員沢を渡り切り、その先右に行く。道筋ははっきりしないが、幸いマーカーリボンが続いている。左に大きく曲がり急坂を登り切ると、開けた場所に出る。上段部分には、シートで屋根を造ったキャンプがある。おそらくここで猟や魚を釣るためのものだろう。時刻はすでに13時50分近く、休憩し食事とする。

食事も終わり、元気になったメンバー
本来は、ここからさらに大溪川にそって進む大溪川古道を歩く予定であった。しかし、今日は水量がとても多い。さらに最近の台風や雨のために、倒木や土砂崩れもあった。この先も渡渉部分があり、さらに道が悪い場所もある。経験の少ない新人もいるので、ここから先は沢沿いの道を進むことをやめ、上方を進む宜蘭一号県道に上がり、この道を大溪へ行くことにする。

県道まで登りはあと少しだ


14時20分、大溪川古道は左だが、ここから右に進む。ほどなく、分岐が現れる。これを左に登り始める。県道までは標高差約200mの登り返しだ。さっそく急坂になる。しばらく登登ったところでマーカーリボンを見失い、位置を確認すると道は左側を進むようだ。そちら方向に行くと、果たして山道に出る。背後の山が相対的に低くなってくる。15時19分、県道に出る。ここは県道の2.1㎞地点である。この先は、舗装路なので一安心だ。

県道わきの登山口に着いた
県道からやってきた山の方向を見る
十数分の休憩後、車道を進む。時々車が通るが、交通量は多くない。一部少し登りがあるが、おおむね下りの道だ。二年前に、七兄弟山から窖寮山をへて叢雲山を目指したとき、草深い道に阻まれやむなく、この県道に降りて下山した。今回も、初期の予定とは違う形で、この道を再び歩く。しかし、山登りは常に安全第一である。途中、民家のところで一度休憩し、さらに進む。鶯石尖への登山口あたりには、多くの車が駐車している。16時31分、約1時間の車道歩きで、明山寺に着く。境内に入り休憩する。もともと昼食の時にメンバーが用意し、料理する予定だったワンタンスープなどここで取り出し、みんなでいただく。まだ、大溪駅までの歩きがあるものの、気持ちはもう楽だ。

明山寺の境内で休憩する
17時30分過ぎ、約一時間の長休憩のあと、最後の道を歩き始める。この先は、ずっと車道の下り道だ。途中につづら折りの車道を横切る近道があるが草深く、サンダルに履き替えたメンバーもいるので、忠実に車道を下る。台北への電車時刻を確認すると、18時25分に一本ある。そのあとは1時間半待たなければならないので、足を速める。だんだん暗くなり、海岸沿いの大溪漁港は灯りが点り始める。18時22分、無人の大溪駅に到着する。今日は、ダイヤが遅れ気味で、定刻より数分遅れて電車がやってきた。

大渓漁港に灯りが点り始めた
今回は、こうした道なき道に近いような山道を初めて歩くメンバーもいた。筆者は、こうした場所はすでに慣れているが、彼らは少しびっくりしたかもしれない。全員無事に下山した。予定通り歩けなかった大溪川古道は、これまた不人気ルートであまり歩かれていない。しかし、途中に見た民家跡のように、ここは人が住居し、生活した場所だ。緩やかな丘の雙溪とは稜線を隔てた宜蘭側は、山が急峻だ。ここでの生活はさらに大変だったのではないだろうか。

長い休憩も含め、今日の活動時間は9時間、歩行は14㎞であった。困難度は、ルートについてはクラス4、体力はクラス3だ。今回歩いた烏山古道東線には、見ごたえのある石盤寮瀑布があるが、このルートは経験者向けだ。

2016-09-19

2016年9月18日 台南烏山山脈 台風通過後の台南南化の稜線を歩く

二寮觀日台付近から遠望する烏山山脈、雲をかぶっているところが登山場所、前方には悪地の丘が広がる
荘会長(左)及び張さんと筆者
台湾は、中央に3000m級の高山を有する一方、中部以南の西部に広い平野がある。台湾の開拓は台南などの肥沃で平らな場所から始まっている。台北は、盆地で近郊の山に登るのは山に囲まれているから簡単だ。台南は広い平野の海よりに位置するので、台北ほど近郊の山へのアクセスは簡単ではない。台北から日帰りで登ることも困難なので、なかなか登るチャンスも多くない。今回は、長い歴史を有する台南市登山会の幹部メンバー交遊会に招いてもらい、翌日台南の山を登る機会を得た。

台南市市街、烏山山脈及び二寮觀日台との位置関係
キャンプ地のテラスから虹が見えた
台湾の中秋節の連休の後半17日と18日にわたって台南へ友人と車で往復した。連休で高速道路は混雑が予想されたが、ちょうど訪れた台風のために計画を取りやめた旅行者も多いようなこと、出発が連休の半ば、帰りも夜8時に台南を出発したので、渋滞にであうことは幸いにしてなかった。それでも片道3時間半から4時間は必要だった。

龍湖山から反時計回りに回遊
気楽な歩き
前日、二寮觀日台付近にて
今回の登山対象は、台南の東約40キロ、車では約1時間の距離にある、烏山山脈である。高雄との境界をなしている。この山並みの南東には、盆地を挟んで今年一月に歩いた旗尾山がある。本来は、12㎞ほどの稜線を歩く予定であった。しかし、直前にやってきた莫蘭蒂台風の影響で倒木などが多いという理由で、全行程を歩くのをやめ、途中の一部を歩くことになった。具体的には龍湖寺からのぼって土地公のある稜線に上がり、そこから稜線をずっと福德正神廟まで歩いた。その後産業道路や176県道を経て出発点の龍湖寺へ戻った。全体で5.6㎞の山行である。小百岳に選ばれている烏山は、今回は行かなかった。しかし、稜線の両側を望むことができ、この山並みからの景色を楽しむことができたのは幸いだ。

キャンプ地のテラスから望む夕日
イノシシの丸焼き
前日、台南市登山会の集会に参加させてもらった。そこでは、登山に関する講義などが行われた後、会食があった。場所は、台南市楠西區にある台南市登山会会員が所有するキャンプ場である。イノシシを一匹まるごとその場で焼くという、すごい料理である。深夜まで宴会は続いた。翌朝起床後、近くを少しぶらつき7時半前に食事をとる。台南の名産サバヒー魚のスープがとてもおいしい。8時半、荷物を整理しキャンプ場の人々に別れを告げて出発する。

サバヒー魚
龍湖寺、背後の山はまだ霧の中
車は南に向かって3号線を下っていく。176号県道に入り、山を登り始める。登るにつれて西側台南市中方向の景色が広がっていく。山のほうは上部はまだ霧の中だ。9時半少し前に、今日の登山口である龍湖寺に到着する。このお寺はかなり規模が大きく、寺の前には大きく山腹にテラスを出している。その付け根の部分には、これまた大きな仏像が座っている。今日の登山は、登山会の頼さんが道案内だ。その他に会員の張さん、我々五名の都合七名である。

夫妻榕樹

9時40分に寺の後ろから始まる登山道を登り始める。この周辺は猿の保護区域のようで、猿がたくさん木の上にいる。子猿を抱いた母猿もいる。石段は苔にもあり、さらに濡れているので滑りやすい。ここは、縦走路の途中なのであまり歩かれていないのだろう。少し登ると夫婦榕樹(ガジュマロ)がある。根も枝も広く伸ばし、空を覆っている。倒木を乗り越えて少し行くと、木製階段が始まる。手すりもついた立派な階段道だ。急な階段道を数分登り、10時に稜線についた。土地公の祠があり、その脇には屋根のある休憩場所もある。ここで初めての休憩をとる。

急な木製会談を登る
土地公廟の脇から稜線道を歩く
小休憩のあと、土地公の脇から稜線道を歩き始める。稜線道は倒木もあるが、おおむね状態はよい。霧が晴れて樹木の切れ目から、稜線の左右の景色が望める。稜線の右(東)側には、旗尾山の山並みが見える。そのうち補助ロープの張ってある岩場を過ぎる。岩は苔に覆われまだ濡れているので、足場はしっかり確認する。10時19分、道しるべがある。ここから西側に下る道は、現在壊れ通行不能だそうだ。

稜線からの眺め、西側を見る
稜線上の岩場を通過する
トゲトゲの黄藤をくぐっていく
急登を上がる
しばらく急登が続く。平らになってしばらく、トゲトゲの黄藤が道をふさいでいる。幹は恐ろしいとげ、枝にも小さなとげがたくさんあり、引っかからないように注意して通過する。また急登を乗り越える。今回の縦走は、残念ながら途中には名前のあるピークがない。このピーク部分で標高は約670mだ。少し下り、左に分岐を分け、さらに進むと大きなあずま屋がある。10時44分、ここで少し休憩する。

涼亭から行く方向を見る、左に山道が分岐、土地公の祠も見える
稜線から東側を見る、盆地の向こうに旗尾山の山並みが望める
展望台
十分ほどの休憩後さらに稜線を進む。左に道をすぐ分岐し、その先にまた土地公の祠がある。台北近郊もそうだが、近くの山に多くの寺や廟が造られている。また少し登り、11時5分に展望台にくる。展望台からは、北西方向に南化ダムが遠くに見える。北に全部を縦走すればこのダムの近くに降りることになる。展望台から少し北に行くと平たい場所がある。ここはもともと大金持ちの別荘があった場所だそうだ。この先からは車道になる。露天商を通り過ぎ、11時20分、福德正神廟にやってくる。縦走路はさらに北へ行くが、我々はここから下山だ。廟の前の景色がよい休憩場所でしばし休む。

展望台から望む旗尾山の山並み
展望台の北西方向には南化水庫
福德正神廟
休憩所から、西側に昨日見に行った二寮觀日台からの悪地(火山性の土でボロボロ崩れ、農作に向かない土壌の場所)の土の壁のある丘が見える。見える範囲は草山月世界の北側になるようだが、ここまでこのような不毛な土地が広がっている。11時半下山を開始する。つづら折れの急な産業道路を下っていく。11時55分、大きな屋根が覆う南化農協作物販売所に来る。ここでメンバー三人はカキ氷を、残りの四名はその先のお寺付属の食堂へ行き食事をとる。筆者はカキ氷を食べ、他の二人の一緒に食堂に向かう。そのあとまた、販売所へ戻り塩コーヒーを飲んでみる。ミルクが入っているが、確かに少ししょっぱい。

産業道路を下る、遠くには悪地の丘が広がる
塩コーヒー50元(赤丸、塩紅茶もある)
山門をくぐって出発点に戻る
12時48分、ゆっくりとした昼休み後、出発点の龍湖寺へ戻る。車道をさらに下り、176号に合流して少し登り返す。天気はすっかり晴れて、南部の日差しはとても強く暑い。この辺りは、くだもの龍眼の産地である。時期はそろそろ終わりだが、寺からの下り道の脇に誰にもとられずに残っている。13時14分、寺のまえの駐車場にもどり今日の歩きを終了する。寺の前に大きく張り出しているテラスから眼前に広がる景色を見る。朝は、霧ではっきりしなかった景色が今は、台南市街のほうまで一目瞭然だ。時間がまだ早いので、この後台南市内に戻り市内観光をした。

龍湖寺のテラスから見る広い眺め
今回の歩きは、5.6km、累計で570mの登り、活動時間は約3時間半だ。通過した最高地点は標高750mだ。楽な歩きである。次回機会があれば、全山脈を縦走し、小百岳の烏山に登ってみたい。最後になるが、今回招待いただいた台南市登山会には、同行したほか四名も含めすっかりお世話になった。改めてお礼を申し上げます。