このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2018-07-02

2018年7月1日 日月潭水社大山 有名な湖の盟主山岳を登る

貓囒山より望む水社大山、頂は雲の中。湖対岸の建物は日月村で、登山口が近くにある(2017/1撮影)
台湾の中部に位置する日月潭は、人気観光地である。最近はだいぶ減ったが、中国本土からの観光客が必ず訪れる場所の一つだ。数年前は、日月潭の石碑の前で行列して写真を写していた。筆者も、初めに訪れたのはもう三十数年前になる。その後1999年に起きた921地震の影響を受けたが、今日も重要観光地の一つであることには変わりはない。湖をめぐる道で、水力発電のためもともとの自然湖の水位をあげるためにできた堤防がある西側から見ると、湖の対岸に大きな山容の山がある。それが水社大山である。

水社大山山頂のメンバー
水社は、日月潭の交通の要所である。公共交通機関のターミナルがある。船着き場もある。水社大山は、ちょうどこの対岸になる。水社の近くにある山は、貓囒山だ。昨年年初に訪れて登った。その際には、湖水をはさんで頭に雲をいただいた水社大山が大きく湖畔にそびえていた。日月潭を取り巻く山の中で、標高2059mを有し一番高い。もととは小百岳に選ばれていたが、登山口から標高差1300mを登る、結構きつい登山になる。そのため、確かに日月潭を代表する山ではあるが、リストから削除された。我々も登りに約4時間半、下りに3時間を要した。

二日間の登山対象、彰化橫山→集集大山→水社大山
伊達邵部落から山頂を往復
歩行高度表
登山口へ向かう途中16号線から見る水社大山
昨日は、彰化の横山と南投集集大山を訪れ、埔里地母廟の香客大樓に投宿した。ここは5人以上であれば一泊200元で泊まれる。便利なので今まで数回利用させてもらっている。昨晩買っておいた朝食を取り、6時過ぎに出発する。昨日四人が直接地母廟にきて参加、今日は14人だ。また埔里に住むC君も、山中で合流する。昨晩はかなり強い雷雨が降っていたが、今日は晴れている。昨日下ってきた16号線を登る。前方に大きな水社大山が見える。日月潭に着くと左に湖畔を進む。6時50分、伊達邵部落に着く。日月潭は先住民邵族の土地だ。駐車場に車をとめ、準備をする。
伊達邵部落の登山口
長い石段が続く
7時過ぎ歩き始める。少し上がったところに原住民集落が続く。その中を少し行き、右に登山口を見る。片道5.5㎞の登山道が始まる。太陽と月をモチーフとして刻んだ石柱が登山口に並び、石段道が登っていく。石段は1853段と記してある。一定の速度で石段を上る。回り込んでいくと近道があるが、竹林のなか石段道を追っていく。7時21分、0.5㎞キロポスト地点で左からの道を合わせる。ここからは木階段になる。数分のぼると、数本の太い竹と木が倒れて道を塞いでる。昨日の大雨のせいか。竹の間をかいくぐり通り越す。ところどころ陽ざしが道にこぼれる。7時36分、1Kキロポストを通過、木階段はつづれ折れになり高度を稼ぐ。7時53分、1.6Kの涼亭分岐に来る。一休みする。立ち止まると、蚊がわっとやってくる。

1.6K涼亭の分岐
美しい孟宗竹林を行く
道はここから勾配もきつくなり、山道然となる。右に手すりロープが続き、勾配のきついところは木番階段も取り付けてある。数分登ると、孟宗竹林に入る。孟宗竹は、ほかの植物を生えさせないので、竹林の底は落ち葉が落ちているだけですっきりし、直線的な背の高い竹と相まって美しい。8時13分、2Kキロポストを越え、その先坂がゆるやかになる。地図上では卜吉山と記されているところだろう。道は少しくだっていく。8時30分、2.75K展望台につく。休憩をとる。展望台からは、下方に日月潭が望める。その向こう、頭に雲をかぶっている山は、昨日の集集大山だ。手前にある建物が多い場所は、登り始めた日月村である。

2.75K展望台から日月潭を望む、対岸の雲をかぶった山は集集大山
鞍部からこれから登る尾根が見える
道は少しのぼり、また鞍部へ孟宗竹林を下っていく。8時43分、開けて植林がされている鞍部の3Kキロポストを過ぎる。左から道が合わさるが、ふさがれている。今年三月水社大山を登山し、道に迷って遭難死亡事故が発生しているので、一般登山者が入らないようにという対応だろう。こんなにしっかりした道なのに、どうして迷うのかと不思議だが。前方にこれから登る尾根が高い。

竹林の急坂を登る
3.7K展望台
ロープの急座を登る
緩やかな道が少し続き、急坂が始まる。竹林の急坂が途切れなく続く。竹林が終わり、9時17分、2番目の3.7K展望台につく。休憩をとる。展望台となっているが、樹木が育ってしまっているので、展望はない。少し登った後、道は山腹をトラバースして高度を上げていく。ロープセクションも二か所ほど現れる。9時50分、4.2K涼亭につく。後方のメンバーが全員やってくるのを待ち更に登る。シャクナゲ(玉山杜鵑)林の岩稜を登り、10時8分4.7K展望台に着く。休憩を長めにとる。霧がかかって、展望がない。標高は1784m、まだ300m弱の高度差がある。

4.2K涼亭,手前の太陽電子の箱はスマホ充電ができる
4.7K展望台で休憩
道わきの廃棄エンジン
最後の急坂を頂上へ登る
シダ類の明るい急坂を登る。数分で道端に捨てられたエンジンがある。タイヤもあるが、別に車がここまで来たわけではないだろう。何かの使用され廃棄されたのだと思う。灌木の間の緩やかな坂を進む。10時40分、右に5K展望台がある。立ち寄らずそのまま道を行く。登頂前の最後の急坂が現れる。柔らかなシャクナゲ原生林の腐植土セクションが過ぎると、広葉樹の根と濡れた落ち葉の坂道が続く。ヤタケの短いセクションを通り過ぎ、11時9分に水社大山山頂(標高2059m)につく。広い山頂は、大きな山名看板と三角点がある。樹木に囲まれ展望はない。約4時間の登りであった。

二等三角点を擁する山頂
山頂近くの盗伐されたヒノキ
次々にメンバーが登りつく。ゆっくり休憩をとる。ここから尾根を行く道が始まるが、ここも道迷いを防ぐため、やってきた道以外はふさがれている。主稜線を行く道に少し入ってみる。道筋ははっきりし、マーカーリボンも続いている。先に盗伐されたヒノキがあり、林務局の標識札が取り付けてある。トレールランナーの三名がやってきた。

山頂から下る
下り道から見る日月潭
振り返れば山頂はすでに高い
11時55分、下山を始める。今回は単純に往路を下るだけだ。道は濡れているので、落ち葉や木の根は注意が必要だ。地面には木漏れ陽が当たる。天気が晴れてきた。登りではガスっていたシダ類のセクションからは、下方に日月潭が見える。振り返れば、水社大山の山頂も見える。4.7K展望台からの展望ができる。さらに下り12時44分、4.2K涼亭で休憩を取る。

シャクナゲ林を下る
倒木でふさがれた部分をくぐる
下りは速い。13時44分2.75K展望台に着き、休憩をとる。遠くで雷の音が聞こえる。森もかなり暗い。雨に合わないように足を急ぐ。14時4分、1.6K涼亭分岐を通過、14時36分登山口に着いた。下山は2時間40分であった。下山後駐車場で、台南から参加の二人が用意してくれた冷たい綠豆湯を頂く。とてもうまい。ビールもある。ありがたい。着替えなどを済ませ、15時20分過ぎまでには、それぞれ帰途についた。

登山口にもどった

水社大山は、標高差約1300mあり、途中の登り返しなどを入れると累計1400mになる。距離は往復で約11kmである。それなりに体力を要求される中級山だ。ほとんど景色は望めないが、展望台からの日月潭の眺めはとてもよい。困難度は体力的にはクラス4、ルートはクラス3である。体力に自信があれば、十分問題ない登山ができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿