このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2013-08-11

2013年8月10日 南澳莎韻古道 日本統治時代「サヨンの鐘」にちなむ古道

南澳古道入口案内
台湾の東海岸、特に宜蘭蘭陽平野南端の蘇澳から花蓮への間は、標高数百メートルの山が一気に海に落ちこむ断崖が続く。途中には、河が流れ込み、運ばれた土砂が堆積し少し開けた場所が数カ所ある。そのうちの一つ、宜蘭縣南澳鄉は原住民泰雅族の集落である。前方を海、その他三方を切り立った山で囲まれたこの地は、現在のように鉄道や道路が出来る前は、たどり着くのは大変だった。今でさえ、蘇澳と花蓮を結ぶ国道蘇花公路は、しばしば台風などの大雨で、がけが崩れ不通になる。南澳の泰雅族は、西側から台湾中央の高山を乗り越えて、この桃源郷にたどり着き定住した。彼らは自身をクレサン、山を越えて来た人と呼ぶ。

今は、南澳泰雅族の先祖が西からたどってきた道は草に埋もれ、その路上にあった部落は廃棄されて誰も住んでいない。今から数十年前、日本統治時代には原住民管理のため、これら蕃社と呼ばれた部落間の道は整備されたり、切り開かれて警備道となり、蕃社には警察官駐在所が設置されていた。その一つ、リヨヘン(流興)社に駐在する巡査田北正記に、1938年9月深まる支那事変(日中戦争)に出征の通知がやって来た。面倒見がよく、原住民の子供の先生もして慕われていた田北の出征に際し、村人達は荷役をかってでた。その内の一人、17歳の少女サヨン(莎韻)は送っていく途上で、折しも大雨で増水した河に落ち、命を落としたと言う。時は戦況が深まる時期、原住民が日本人警察官のために命を落としたということは、当時の時代背景のもと、愛国美談として広まった。この話を聞いて感銘した歌手渡邊はま子の要望で、西条八十作曲、古賀政男作詞の、サヨンの鐘の歌がつくられた。中国歌詞もあり月光小夜曲という。また、当時の長谷川総督は、サヨンの行為を讃えるため、鐘を寄贈した。その後1943年には、映画サヨンの鐘も制作された。

時代は流れ、日本敗戦後はこの話は国民党政権のもとで忘れさられていた。最近十年ぐらい、この話がまた人々の間で語られるようになった。サヨンの鐘も立派な建物に収められている。今回歩いた南澳古道は、サヨンが最期に歩いた道でもある。2011年にこの古道の東側約3kmが整備され一般に開放された。サヨンにちなんで、莎韻古道とも呼ばれている。他では文字が削り取られていることが多い、「昭和」の文字がはっきり残る、吊橋落成年月の石柱が道端に建っている。また、統治時代警備路里程石柱も残る。日本とのつながりが感じられる古道でもある。

南澳莎韻古道
左側が南澳古道、右は同日午後に訪れた蘇花古道、北側の平原は蘭陽平野、海は太平洋
蘇花公路を南澳に下る、前方の谷あいに莎韻古道がある
この山行は、以前道案内をした登山クラブの企画活動である。今回は、この南澳古道と、同じく南澳にある蘇花古道の二つを歩く。二つの古道は性格が違うので、ブログでは表題を分けて記述する。一行40名は、二台の貸切マイクロバスに分乗し、早朝6時半、新北市の板橋駅前を出発する。雪山隧道ができた後、宜蘭はとても近くなった。隧道を抜け頭城から高架高速道路を一路蘇澳へ、ここまで1時間半足らずである。ここからは蘇花公路を行く。山が海に迫っていくるので、登りが始まる。二車線の国道だが、交通量は多い。左の海側は断崖絶壁が多い。途中、大きく山崩れをした場所の補強工事が進行中である。3年前台風の大雨で山崩れが発生、通行中の乗用車や大型バスが石に押しつぶされたり転落し、台湾人のみならず中国人観光客も含む多くの犠牲者を出した。

南澳駅前(背後)の白亜の観音像
道は一旦下り、東澳の小集落を通過する。道は、また登っていく。峠の隧道を過ぎると、南澳へ向けて下り始める。前方には平地とその奥に山々とその間の谷あいが望める。目的地の南澳古道は、その谷あいにある。下りきり、一度南澳駅に立ち寄り休憩する。駅前の白亜の観音像が、晴れ渡った青空のもとで眩しい。公共交通機関を利用して来る場合は、鉄道でこの駅へ来るのが一番便利だ。駅からまた蘇花公路を少し進み、右に郷道へ入り南澳南溪にそって進む。路肩が崩れた場所が現れる。道幅とほぼ同じ車幅のマイクロバスは慎重に進む。9時半過ぎ、南澳古道近くの駐車場に着いた。台北から約2時間半の乗車である。

古道入口


晴天下、真夏の陽射しがとても強い。舗装路を進むと、石と材木で造られた立派な標識を過ぎ、数分で南澳古道古道の入口につく。古道に入ってまもなく橋を越えるが、H鋼橋桁の上の木材は流されてきた岩などで壊されて、穴があいている。入口にはテープがあり、通行止めの表示があったが、こうした被害が復旧されていないためだろう。その先も、道が流されているところが現れるが、急な坂には補助ロープも渡してあり、通行には問題がない。

南澳南溪沿いに古道は進む
吊橋わきの昭和五年七月の石柱
十数分歩いたところに、この古道周辺に存在した部落(蕃社)と駐在所を説明した看板がある。以前は、随分と山奥まで部落があり、また駐在所も設置されていたものだと思う。道は歩きやすい古道の様子を現してきた。更に数分で、一番目の吊橋に来る。新しい吊橋に架け替えられているが、もともとの吊橋が建てられた年月昭和五年七月と記された石柱がある。他の場所では、この昭和という文字が、その後削り取られているものも多い。このように全くオリジナルのままであるのは、貴重だ。吊橋の上から下をのぞくと、すでに壊れた旧橋がまだ架かっている。

吊橋の下方に壊れた旧吊橋が望める
吊り橋からは、登り坂が始まる。右側の南澳南渓はかなり下の方に流れている。それだけ高いところを歩いていることになる。また道が崩れている場所を通過する。その先、登山口から1km強のところは、鞍部という看板がある。ここは沢から遠く離れ、枝尾根を越える部分になっている。尾根沿いに進むと思われる道がある。このあたりは、焼畑農業が行われていたようだ。キロポスト1.5kmをすぎる辺りから、また沢が下にくるようになる。崖はけっこう切り立っている。ところどころ、山壁側に安全のためのロープが渡してある。深山の趣だ。実際、背後や対岸の山は超1000m級の山である。登山口から約2kmあたりで、大きな山崩れがある。慎重に越していく。その先少しで、二番目の吊り橋を渡る。

南澳南溪はかなり下のほうに見える
第二吊橋を渡る
3km終點近くの岩壁歩道
歩道終點、この先も古道は続く
終點まであとすこし残すのみだ。平な道が進む。最期に少し下り3kmのキロポストを過ぎてまもなく、10時52分終點に着く。駐車場から約1時間15分の歩きだ。古道はもちろん先に続いているが、整備されているのはここまでだ。別に機会があれば先を歩いてみるのも良いだろう。参加メンバーと記念写真をとり、少し戻る。先に通りすぎた、少し開けた休憩所がある。サヨンや古道の説明をした看板がある。

終點近くの休憩場所で休む参加メンバー
苔の生えた時代の生証人、警備道19kmの里程石柱
帰りは同じ道を戻る。足の速い遅いがあるので、メンバーそれぞれのスピードで登山口に戻る。筆者は、写真などを写しながら12時に駐車場へ戻った。その後、他のメンバーも帰ってきて南澳へ向けてバスは向かった。

距離は往復で約6km、所要時間は休憩込みで約2時間半である。標高差は百数十メートルのみだ。難度は、山道はクラス3、もし崩れているところが整備されていればクラス2である。一方、体力要求度は2弱というところか。道が崩れているところに注意さえすれば、誰でも歩ける古道である。

南澳という、あまり観光では訪れない場所で、尚且つ南澳の街から更に山の中に入っていくので、日本人はあまり訪れていないのではないかと思う。しかし、その昔、サヨンの悲劇があり、またそれを題材とした歌や映画もある、日本人にとっては縁の深い場所である。もっと多く訪れてもらたいと思う。時代背景で愛国精神鼓舞という、政治的な要素で広まったことはあるが、日本のどこにでもいた気さくな駐在さんが、原住民を差別せずその部落に溶けこみ、また慕われていたという単純なことに、筆者はとても感動する。

0 件のコメント:

コメントを投稿