|
草の稜線から望む横山、強い風が吹き抜けていく |
新北市雙溪區の古道や山は、今まで数回訪れている。台北からだと一番遠い位置にあるこの地域は、素朴で美しい古道が多く残っている。筆者のお気に入りの場所である。ただ、一般交通によるアクセスは便利でなく、主要な出発点である虎豹潭や灣潭へは一日二往復のバスがあるのみだ。人工密度が低く、交通も不便であることが多くの自然が残っている理由でもあるのだろう。
|
虎豹潭から反時計周りに回遊する |
|
先に横山へ登る、二番目の高さは大平山 |
今回は、慢集團の道案内でこの場所を訪れた。何本かある古道をつなぎ、その間に主要な山を登る回遊コースである。具体的には虎豹潭から出発、竹子山古道を経て横山へ、その後虎豹潭古道から紅壇古道へ、途中大平山を往復しその後下って、樓仔厝古道で虎豹潭へ戻った。古道は、沢沿いの部分はゆるやかな道であるが、勿論山を登っていく部分は坂道が続く。ただ、この付近の山は穏やかな山々であるので、横山は標高差約300m、大平山も約200mの落差のみだ。
|
雙溪區は台湾の東北に位置する |
|
9月15日の調査で歩いたルート、時間切れで大平山へは登っていない
この時の歩行距離は10.9km、休憩込み所要時間5時間半 |
古道は基本的に良い状態だが、横山の稜線は草むらを藪こぎする場所もある。もともとあまり歩かれていない道なので、この部分が問題ないか確認のために9/15に先にこの部分を歩いた。その結果、草は密生しているが踏跡はあるので、今回のルートで山行を実行した。9/15の山行は、今回のルートと一部時間の関係で別の道を通っているが、基本は同じなのでブログには載せていない。
|
出発時の集合写真(Wさん撮影) |
慢集團の活動も、実はアクセスが問題であった。最終的にはマイクロバスを貸し切り、十数名のメンバーで向かうことになった。板橋駅を7時に出発、平溪から平雙公路をへて雙溪の街へ、そこから雙泰產道を走り8時半過ぎに虎豹潭に到着した。当日鳳凰(第16号)台風が台湾の南に近づいており、天気予報では終日雨の予報であった。前日予定通り行うべきか検討し、雨具をしっかり準備して実行することにしたが、来てみれば風は強いものの太陽が眩しい晴である。後に知ったのだが、台風は台湾の南方で方向を変える際、ゆっくりとした歩みになり台湾への影響が遅れた。実際に台湾北部に影響がでたのは21日午後である。
|
竹子山古道の渡渉部分、水は多くない |
|
竹子山古道は草の中を進む |
|
竹子山古道の土地公 |
支度をして8時40分過ぎに出発する。沢を飛石橋で対岸に渡る。水量は15日に来た時と同じように少ない。左岸の道を進む。コンクリの道が右に進むが古道は左に折れる土の道である。沢わきを進んで10数分、土地公の祠がある竹子山古道の分岐につく。竹子山という名称は、灣潭にもある。何故この道が竹子山古道と呼ばれるのか、それは横山の別名が竹子山だからである。9時11分、沢を越す。
昨年秋は大水で渡渉を諦めたところだが、今日は打って変わって楽である。ただ、石は滑りやすいので慎重に渡る。
|
十三茶行遺跡の中、台所のようで炉の上には鍋が残っている |
|
遺跡に残るサイダーの瓶 |
沢を上がってすぐ、左から農家を経てくる道と合流する。この道を行くと、横山登山道に合流する。竹子山古道は、右に沢に沿って草深い中を進む。10分ほど進むと、沢から離れる。その場所に土地公の祠がある。雙溪の土地公は今でも焼香されているところが多いが、人通りも少ないこの場所は、さすがに線香はない。さらに20数分山の斜面を登る。そこからまた沢へ下る。峠部分は風が吹き抜け涼しい。休憩をとる。木々を通して横山からの稜線が見える。
|
沢を越える、この先急坂を登る |
沢へ下っていく。途中、山側が崩れて場所も出現するが、問題なく通り過ぎる。沢を越して対岸を斜面を登る。登った先は、段々になっている。昔はここは段々畑であったようだ。9時54分、十三茶行の遺跡にくる。ここはかなり大きな規模の廃屋が残っている。他の山中にのこる廃屋と同様に、屋根は朽ちて石積みの壁がコケにまみれて残るのみだが、空瓶や鍋などが残っている。殻瓶はすでに無い会社のサイダー瓶など、4,50年ほど前のもののようだ。雙溪の産業道路が完備される前は、この古道は主要な道だったのだろう。その通行人のために、この場所は宿も提供していたのだと思う。
|
稜線の峠近くで見た蝶 |
山腹を数分進んでまた沢に下りる。沢を少し進み、対岸に渡る。沢の水は少ないが、エビなどが泳いでいる。急坂を登る。この部分はあまり古道の感じではない。或いはもともと古道は別のルートで、それが崩れてしまいその後にこの山道が開かれたのかもしれない。10時46分、壽山宮への道を分ける。横山へは左を進む。倒木をくぐって涸れ沢に降り進む。笹が現れはじめ、まもなく峠の鞍部に着く。蛹からかえったばかりの蝶が、草の葉にとまっている。11時、歩き始めて約2時間20分、数日前に一人できた時よりは、4,50分ほど多くかかっている。風が峠を吹き抜けていく。ここは稜線を南に三分二山へ、また西へ壽山宮への道、そして東に横山へと続く道の十字路である。
|
密生した草の中を進む |
横山へ向かって進む。草深いが、他の二方向に比べると歩かれているようだ。歩き始めてすぐ藪こぎが始まる。稜線道は、笹や草の藪こぎと雑木林の道が交互に現れる。横山の前にひとつピークがある。数日前に訪れた時、棘など邪魔する草などは鎌で刈っておいたが、その場所を通過する。ピークのあたりから、右に谷を挟んで
七兄弟山が、そしてその北側遠くには
桃源谷の山々も望める。笹の葉を揺らしながら、風が強く吹き抜けていく。台風は遠いが、そのせいだろう。その先、今度は前方の稜線が見渡せる。15日にはガスの中で見えなかった横山が、下って登り返したところにある。自分の後に続くメンバーも藪こぎで苦労している。隊伍が切れないように、声を掛けて後方を確認する。
|
草の稜線を行く |
|
横山の基石 |
11時50分、横山頂上(標高714m)に着く。稜線の距離は約700mしなかいが、50分近く要している。全員登頂の写真を順番に写す。三度目の横山は、初めて展望を見ることができた。七兄弟山や窖寮山の向こう奥に山が見える。
太和山や鶯子嶺のはずだ。頭に雲をかぶっている。日陰もなく頂上では休憩せず、そのまま尾根を進む。数分で分岐に12時10分過ぎ到着する。ここは風もしばしば吹き、全員が座れる広さがあるので昼食休憩とする。稜線で蜂にさされたメンバーもいて、薬をぬっている。
|
横山頂上からのパノラマ、正面は七兄弟山から叢雲山への稜線 |
|
苔の石段を下る |
約30分ほどの休憩後下り始める。こちらの山道は、稜線上より状態がよい。約50分ほどで農家へ通じる道に合流する。左にとれば竹子山古道へ通じる。右に苔むした石段を下る。13時30分、沢沿いの虎豹潭古道に合流する。虎豹潭から出発して約4時間50分、単独歩きのときより約1時間半ほど多い。想定時間より少し掛かっているが、今回はマイクロバスで時間の制限はない。少し疲れ気味のメンバーもいるが、最も苦労する部分も過ぎたので、次の目標大平山へ古道を進む。この先は、沢に沿った道で虎豹潭の古道の中でも美しい場所だ。
|
虎豹潭古道を行く |
|
虎豹潭古道を下がり沢を越える |
14時、虎豹潭古道の坂道を登りきり峠を乗り越す。風が吹き抜けていく。そのすぐ下で休憩をとる。木々を通して大平山が見える。峠を越した後もしばらく広い道が続く。14時20分、分岐に来る。右はおそらく保線路なので草がないが、古道は左の草深い道だ。山腹をしばらく進んだあと、沢に向けて下り始める。急坂を過ぎ、筆筒樹を渡した橋を越える。14時40分、沢を越える。ここも水量が少なく楽な渡渉だ。15日に調査に来た時は、ここで左にとり大平山山腰古道を経て帰ったが、今日はここから右にとり上流方向に進む。
|
もう一つの渡渉点、水量が少なく飛び石が出ている |
右岸を暫く進むと、右に横山-三方向山の稜線から下ってくる古道へ続く渡渉点があるが、注意しないと判らない。その先、渡渉して左岸に渡る。
初めて虎豹潭を訪れた時は、もっと水量があり水に石が隠れていたが、それと比べるとずいぶんと水量が少ない。水位は10センチ以上少ないように見える。左岸は草深い中を過ぎ、14時55分
三方向山古道と紅潭古道との分岐部に着く。山の中にひっそりと橋がかかるこの場所は、特徴のある場所だ。
|
紅壇古道を登る、左に段々畑の跡 |
|
大平山への道から見る、右最遠の山は五分山 |
紅潭古道を登り始める。道脇には段々畑がある。勿論今は草や灌木が生え、畑の面影はないが。十数分で道は峠部分に登りつめる。稜線上を進む道との分岐である。そのわきから大平山への道が始まる。今日二番目のピークである。踏跡ははっきりしている。雑木林の坂を登り、稜線を越えて右の山腹を登る。灌木が切れて風景が望める。遠く五分山から姜子寮山への平溪の山々が望める。15時28分、十数分で大平山頂上(標高575m)に着く。基石のある狭い頂上は周囲を樹木に囲まれ展望はない。写真を撮った後、往路を下る。
|
椎茸栽培のある紅壇古道 |
15時45分、出発点の虎豹潭へ向けて紅壇古道を下る。この古道も巾のひろい良い道である。つづら折りで下って行くと、きのこ栽培場を過ぎる。15時58分、分岐に来る。右が紅壇古道で、雙泰產道へ続く。左にとり下り、大平20-5號民家わきに出る。車道を進み、僅かな土の道を下り大平20-1號民家の前にでる。家の中から犬がしきりに吠える。ここは大平山山腰古道との合流点でもある。右に道を下り、樓仔第二號橋を越える。ここから樓仔厝古道である。
|
樓仔厝古道は水田のわきを行く |
道を進み、小さい橋を越える。その先民家わきを進む。犬が三匹柵からしきりに吠える。左には、先ほど歩いた虎豹潭古道がある尾根が望める。もう一つの大平24號民家わきから、また古道が進む。畑の中を下っていく。沢が近づいてくる。そこから、最後の峠越えが始まる。時刻は16時半を回っている。登りはわずかだ。峠を越え、その先分岐を左にとり下る。沢がまた近づき17時に虎豹潭に戻ってきた。沢の中に大きく現れた岩の上で、しばしメンバーは三々五々くつろぐ。マイクロバスの停まっている産業道路わきの駐車場へ進み、17時20分帰途に着く。帰り道は、雙泰產道をそのまま進み、宜1県道から海岸の大溪へ下りる。烏石漁港で会食をとり、第5号高速道路で台北に戻った。
|
虎豹潭に戻ってきた |
|
駐車場のマイクロバス、夕暮れが近い |
今回の山行は、自分も含め19名のメンバーであった。このぐらいの人数であると、全体の行動がつかみやすい。後ろまで目が届くのである。行動時間は休憩を含み約8時間半、歩行距離約12kmだ。普段歩いていないメンバーは疲れたようだが、緩やかな坂が多い古道で楽しめたようだ。出発前台風が心配されたが、結局行動中一滴も降らず、晴れているものの終日風が吹いていて涼しい山歩きができた。ラッキーである。
0 件のコメント:
コメントを投稿