![]() |
| 石夢谷 |
![]() |
| @水漾森林 |
![]() |
| 反時計回りに回遊 |
![]() |
| 三日間の歩行高度表 |
![]() |
| 観光地阿里山の北側に位置する今回のルート |
![]() |
| 廃棄された阿里山森林鉄道眠月線を行く |
============================
第一日 1月5日(日) 豐山 - 石夢谷登山口 - 石夢谷 - 塔山站 - 石猴站(泊)
![]() |
| 登山口駐車場から出発、石夢谷や塔山站をへて石猴駅へ |
![]() |
| 塔山駅まではずっと登り、その後森林鉄道部分は平ら |
![]() |
| 夜明け前に豐山の民宿を出発 |
![]() |
| 二日後下山時に通り過ぎる行豐吊橋が見える |
![]() |
| 石夢谷登山口 |
![]() |
| ジグザグ道を登る |
![]() |
| 涼亭 |
![]() |
| 竹の落ち葉道を登る |
![]() |
| 仙夢園 |
![]() |
| 日差しが差し込む山腹道を行く |
![]() |
| 2.5K分岐 |
![]() |
| 情人谷の滝の前で |
![]() |
| 滝の上部で沢を渡る |
![]() |
| 御神木 |
![]() |
| 平らな岩の上を這う樹木の根 |
![]() |
| 石夢谷についた |
![]() |
| 沢の二股部、濡れた石は滑りやすい |
![]() |
| 警告があるが、こちらが正しい塔山駅へ続く道 |
![]() |
| 岩盤の上に生える樹木 |
![]() |
| 切り刻まれたヒノキの切り株と木塊 |
![]() |
| 最後の急坂を登る |
![]() |
| 下巻き道を行く |
![]() |
| トンネルを抜ける |
![]() |
| 廃棄された塔山駅プラットフォーム |
![]() |
| トンネルを抜けていく |
![]() |
| まだ状態のよい線路が森の中を抜けていく |
![]() |
| 橋梁やトンネルが続く、二人パーティとすれ違う |
![]() |
| 草に埋もれる眠月駅の跡 |
![]() |
| 水場で水を補給 |
![]() |
| 石猴駅についた |
![]() |
| 壊れたプラットフォーム、奥には駅舎の屋根が見える |
![]() |
| 駅舎の屋根の下に設営 |
============================
第二日 1月6日(月) 石猴站 - 松山 - 水漾森林 - 千人洞(泊)
![]() |
| 松山に登ったあとは下りのコース |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 夜明けとともに歩き始める |
![]() |
| 線路わきに様々な物品が転がっている |
![]() |
| 道床が流された線路、レールが空中に浮かぶ |
![]() |
| 線路歩きが終わり、松山登山口が現れる |
![]() |
| 松葉絨毯の坂道を登る |
![]() |
| 大石の展望台から玉山山脈を望む |
![]() |
| 三角点のある松山山頂、先の小高いところに営林局の石柱 |
![]() |
| 大正六年の営林局石柱 |
![]() |
| 人造林を下る |
![]() |
| レールが残る道床に下る |
![]() |
| 大きな切り株が残る森の急坂を行く |
![]() |
| 空瓶がたくさん残る酒瓶營地 |
![]() |
| 大岩の涸沢を行く |
![]() |
| 切り株の下で休憩 |
![]() |
| 水漾森林 |
![]() |
| 湖わきの道を進む |
![]() |
| 湖の流出口の滝 |
![]() |
| 大石のころがる沢底を進む |
![]() |
| 千人洞に向けて緩やかに広がる森の中を進む |
![]() |
| 小沢で水を補給 |
千人洞の脇には登っていく別の道がある。こちらが本来の道のようだ。先ほど、洞の上をトラバースするときに下っていく分岐に気づかなかったようだ。
![]() |
| 千人洞に着いた |
![]() |
| 設営を終え、しばしくつろぐ |
============================
第一日 1月7日(火) 千人洞 - 臥船洞 - 行豐吊橋 - 登山口停車場 - 竹山 - 台北
![]() |
| 千人洞から登山口へ下る |
![]() |
| ほぼ下りだけの歩き |
![]() |
| 夜明けのテント場 |
![]() |
| ほぼ平らな山腹道を行く |
![]() |
| 臥船洞 |
![]() |
| 豐山への道標 |
![]() |
| 豐山の集落が見える |
![]() |
| 小塔山(?) |
![]() |
| アルミ梯子を下る |
![]() |
| 谷にベニヒの大木がそそり立つ |
![]() |
| 岩場を下る |
![]() |
| 行豐吊橋についた |
![]() |
| 吊橋の向こうに下ってきた山が高い |
![]() |
| 石鼓盤橋から歩いた山の方向を見る |
============================
![]() |
| 1994年1月の石猴駅で石猴を見る |
![]() |
| 26年後の石猴駅にて |














































































Great read! Are you able to give GPS co-ordinates for the picture 'Arrive in Sennin-dong' cave? Cheers, Craig (https://www.youtube.com/user/ozsteam)
返信削除