![]() |
| 友蚋溪にかかる石炭運輸軽便鉄道の橋脚遺跡 |
![]() |
| 五堵駅から回遊 |
![]() |
| 歩行高度、後半は車道やサイクリングロード歩き |
![]() |
| 橋梁を渡る当時の軽便鉄道写真 |
![]() |
| 百年土地公 |
![]() |
| 廃業のモーテル、ここは右に進む |
![]() |
| 鄉長山へ向けて登る |
![]() |
| 鄉長山山頂 |
![]() |
| 衣服に引っ掛かる棘の黃藤を切り取る |
![]() |
| 刣狗寮山への分岐 |
![]() |
| 草に埋もれた急坂を下る |
![]() |
| 歩きやすい保線路を刣狗寮山へ進む |
![]() |
| 刣狗寮山山頂 |
![]() |
| 圍貓尖山の急坂を下る |
![]() |
| 外十四坑產道の登山口 |
![]() |
| 気持ちのよい豎嶺山への森の尾根道 |
![]() |
| @豎嶺山山頂 |
![]() |
| 大石脇を下る |
![]() |
| 石公潭バス停 |
![]() |
| 石公潭 |
![]() |
| 廃棄炭鉱坑道入口 |
![]() |
| サイクリングロード |
![]() |
| 大正15年竣工の諸繕橋前にて |
![]() |
| 鹿寮坑車站 |
![]() |
| 一坑のトロッコトンネル、今は遊歩道 |
![]() |
| 当時の台車と石炭運送トロッコ |
歩行距離約13.5㎞、活動時間は休憩込みで約8時間である。山は低いがそれでも、累計で510mほど登っている。道がよければ、それほど苦労がないが、稜線を行く道は台湾電力の保線路になっている部分を除くと、今後はますます草深い道になっていくので、それなりの準備が必要だ。友蚋溪谷の歩きは、まったく問題ない。
![]() |
| 今日唯一の展望、豎嶺山から北方向を望む |



























0 件のコメント:
コメントを投稿