このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2015-06-29

2015年6月28日 陽明山系竹篙山 - 內雙溪古道 気楽な夏の山歩き

行楽客で賑わう擎天崗の草原
台湾で頻繁に山登りをするようになり、はや五年目である。当初は台北近郊の手軽な場所からはじめ、最近はいわゆる標高1,000m超の中級山も多い。活動時間も10時間という山行もしばしばだ。こうした体力を必要とする山は、終わった後は達成感で充実する。勿論、体は疲れるが。一緒に登る仲間も、体力が充実しているメンバーであれば、こうした山行も問題ない。ただ、みんなが皆なそうではない。時には、軽い気楽な山歩きも悪くない。特に夏の低山は、とても暑いので一日中歩くのはつらいものがある。

北の冷水坑から南へ歩く
下りメインの登山
ミルク池、もともと周囲には硫黄採掘施設があった
今回は、前の日に慢集団の活動もあったので、軽く近くの山を歩くことを企画した。もともと、普段あまり運動していない友人の一人が山歩きを希望したので、それもあり企画した。一応山を登るが、基本は下り基調の山行である。なおかつ沢にそっていくので、それほど暑さを感じないで行けることも期待したものだ。すでにほぼ同じようなルートを昨年歩いている。冷水坑からスタートして擎天崗をへて竹篙山へ登り、その後內雙溪古道を下るものである。晴れが続いて、沢の水は少なかったが、気温も低く風もずっと吹いていて涼しかった。13時過ぎには下山して台北に戻ったが、台北の冷房が聞いた地下鉄駅から一歩外にでると、サウナに入ったかの様であった。

菁山吊橋
Facebook上のクラブに予定を載せたところ、いままで参加したことのない二名が同行することになった。ふたりとも初対面である。それほどきつくない山行を期待していたとのこと。7時半にMRT劍潭駅の小15番バス停で落ち合う。今日は長い行列ができている。冷水坑までの区間大型バスも運行されている。8時20分過ぎ、冷水坑に到着。七星山は頂上にガスがかかっているが、天気はよい。支度をすませ8時半に、擎天崗への歩道を歩き始める。この部分はよくメンテされている道で、多くのハイカーが歩いている。今日はトレールランニングの競技が行われているようで、ランナーが走り抜けていく。

雞心崙展望台がら擎天崗を望む、右が竹篙山、左が石梯嶺
擎天崗はすぐだ
先にミクル池(牛奶湖)をみて、菁山吊橋を渡る。野牡丹の花が道端に沢山咲いている。野牡丹自体は台北近郊の山ではよく見かける花だが、これだけまとまって咲いているのは多くない。ここに移植されているのかもしれない。生態池の周りを回遊する道が新たに造られている。階段を登りしばらくすると雞心崙の展望台に着く。上に登るとこれから行く擎天崗と竹篙山が、その左に石梯嶺が見える。振り返れば七星山と冷水坑がある。ここからしばらく下り、沢をわたって登り返す。9時11分、擎天崗の端に来る。大勢の遊楽客が草原に座っている。薄曇りの空のもと、風が吹いてとてもすがすがしい。

竹篙山への登りで見るパノラマ、左のピークが七星山
竹篙山頂上での記念写真
少し休憩をしたあと、竹篙山を目指す。トーチカの分岐を右に曲がり、尾根道を行く。新しい牛柵が設けられているが、その左側は開いているので牛が簡単に通り過ぎれる。牛のほうが賢い。これでは人が通るのに邪魔なだけだ。石段を登り、9時40分竹篙山頂上(標高830m)に着く。今日はここが行程中最高点だ。今まで数回訪れているが、今日は台北盆地は見えるが、その更に奥の山々は霞んでいる。風が結構強く吹いていく。

役に立たない牛柵、牛は左側を通って行く

やって来た道を戻り、草原から右に土の道を歩き始める。尾根上を進み、瑪樵古道を右に分ける。その先にトーチカがある。道はここから沢に向かって急坂を下る。藪こぎを少しすると、森のなかに入り、歩きやすくなる。10時22分、沢をわたり內雙溪古道に合流する。今日は、水量がとても少ない。右にまがり、沢にそって下っていく。道標などはないが、この道は以前より多く歩かれている感じだ。途中、左から道を合わせる。数名のハイカーがやってくる。10時33分、沢わきの分岐部に来る。左にゆけば北五指山へつながる。幹に寒暖計が取り付けられている。27度を示している。台北市内は35度ぐらいだろうから、ここは涼しい。風も吹いている。少し休憩する。
藪こぎをして谷に下る
沢を越して進む
道脇の白で縁どりされている台湾石
沢を越えて進む。水量が少ないので、まったく問題ない。右岸の道がずっと続く。数分で分岐に来る。左は沢沿いに、右は高巻いていく。右はもともと大雨で増水した時のための道のようだが、今日は右の道を進む。5分ほどでまた下り、沢沿いの道と合わさる。11時6分、台湾石を通り過ぎる。台湾石とは、台湾の形をした石でこの谷の古道をよく歩き整備していた劉さんが、ペンキでその姿をよりわかりやすく描いたものである。その少し先、開けた場所で老齢の登山者が二人道端でお茶を沸かして飲んでいる。挨拶して通りすぎようとすると、お茶をすすめられた。そこでお茶をいただき、また下っていく。道わきの草が刈られている。ボランティが草刈りをしたようだ。ありがたい。11時26分、左に沢へ下る道との分岐に着く。右は山腹を瑪樵古道へ続く。左に急坂を下り沢を越す。ここにも数名登山客が休んでいる。
お茶をごいだたく
民家前を通過
左岸の道を進む。前に歩いている数名のグループに追いつく。あまり山慣れしていないようで、歩みが遅い。しばらく着いて行くが、なかなか道をあけてくれない。こうした古道にもこうしたハイカーが来るようになったのかと思う。最後には、声をかけて通してもらう。山ひだを縫って進み、11時55分民家わきを過ぎる。急坂を下り、沢沿いに来る。大勢の人声が聞こえる。沢で水遊びをしている遊楽客だ。12時5分、我々も人が少ない沢沿いに下りる。水量は少ないが、沢の水は冷たくて気持ちが良い。小魚が泳いでいる。昨年、慢集団のグループを案内した時と同じ場所だ。右岸側に用水路(坪頂新圳)の取水口がある。ここで食事休憩とする。持ってきたビールを取り出し、三人で乾杯する。
沢際で食事休憩
登峰圳(用水路)を歩く
至善路のバス停に着いた
40分ほど休憩し、最後の部分を歩く。引き続き左岸を下り、用水路(登峰圳)が沢を横切っていく場所から、左の用水路を進む。緩やかな用水路のわきを約10分ほど歩く。右側の沢はかなり下になっている。ここで、台北親山歩道に合わさる。右に石段道を下る。5,6分で下りきり橋を渡る。更に進んで、至善道の末端からバス停へ下っていく。天気が良いので、行楽客が沢山車を停めている。沢遊びに来ているのだろう。13時15分、坪頂古圳歩道口バス停に着いた。着替えなどをすませ、15分ほど待つと小18番バスがやって来た。

今回は活動時間約5時間、約8.2kmのハイキングである。登りは累計200m、下りは約600mで下りメインのコースだ。沢沿いには涼しい風が吹いていて暑くなく、沢の水は冷たく、避暑登山と言える。古道部分は、入口に道標などもなく、地図を理解して歩くか、わかっているメンバーと歩く必要がある。それさえ問題無ければ、誰にでもおすすめのコースだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿