このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2016-11-27

2016年11月26日 慢集團@貢寮大嶺古道 - 五酒桶山

参加メンバー@大嶺古道登山口
山男よく聞けよ ♪~娘心はよ 山の天気よ♪ 、いきなり歌詞で恐縮だが、この山男の歌、ご存じだろうか。今の時代にはすでに、時代遅れになってしまった。三、四十年前以前は、山はほとんど男だけの世界だった。今は山ガールも含め、女性登山者がほぼ半分を占めるのではないかと思うほど、女性の参入が多い。

草に埋もれた五酒桶山山頂
娘さんの心が変わりやすいかどうかはわからないが、山の天気が変わりやすいのは今でも同じだ。それは高山でも低山でも、水分の多い日本や台湾の山では、天気は変わりやすい。今回の山歩きは、実は10月に一度予定、その際は雨天で今回に延期、ところが今回も前日の天気予報では降雨確率70%、ほぼ雨に間違いないということ。そこで予定を変更し、もともとの計画の後半だけを歩くことにした。しかし、天気はわからない。当日朝貢寮駅に着くと、桃源谷の山は雲の中だが天気が良い。歩きはじめ、五酒桶山を登って下るころには、晴天となった。このまま桃源谷へいけないかとのメンバーの提案もあった。後ろ髪をひかれる気持ちがあったが、はやり下山した。そして電車で帰途に着くころ、雨が降り出した。

貢寮駅から反時計回りに回遊
歩行高度プロファイル
今回のルートはもともとの予定では、年初2月に数名のメンバーで歩いたコースを反対に行くものだ。大里駅から直接灣坑頭山に登る吾居吾墅步道は、登りにとるときつい。上部は矢竹だけで大雨が降ると滑りやすい。そんなことで、後半だけにした。雨でも大嶺古道は問題ない。貢寮駅から大嶺古道を歩き、五酒桶山を登ったあと、産業道路をへて貢寮駅へもどる回遊コースだ。
今回のコースの位置関係
貢寮駅を出発
今回は、かなり早い区間電車で出発だ。筆者は6時24分に台北駅で乗車する。時間が早いのでまだ座ることができる。遅い電車だと、週末はかなり混む。7時49分に貢寮に到着。今日は天気が悪いと思っていたが、雲が多いものの陽が照っている。最近行われたダイヤ改正で、我々が乗った区間電車は台北前の板橋駅などの出発時間が早まり、乗り遅れたメンバーが次の電車でやってくるので、それを待つ。8時28分、全員がそろったところで、駅から歩き始める。
赤いアーチ橋の左旧橋を渡る

福隆方向に少し歩き、地下道で線路の反対側に渡る。今日は18名だ。もともと参加を表明した数よりずっと少ない。ルートが変更になったことや、天気予報がよくないためだろう。地下道をでて右に進む。赤く塗ったアーチ橋がある。この橋の脇の狭い旧橋を渡る。橋の下の川は水量が多く、川幅いっぱいに水が流れていく。渡ったところは、貢寮老街だ。台湾各地の古い町並みは、この十数年古い街並みを残したまた観光地化した場所が多い。いわゆる老街だが、ここは他に比べると寂れており、店舗などもほとんどない。地の利が悪いのだろう。
スマホAPPのある古道






老街を抜けて、濱海公路に出る。左に進み、龍崗方向への道をとる。すぐ左は貢寮國中(中学校)だ。産業道路を進む。根帝宮の脇を過ぎ、濱海公路から約10分ほどで分岐を右にとる。川を橋で渡り、今度は左に分岐をとって登る。道路の道標には五酒桶山の山名が記していあるので、間違うことはない。坂を上がってすぐに左に分かれる細い道を進む。9時3分、開けた場所につく。大嶺古道の登山口だ。龍崗社區の登山口案内板にはスマートフォンの古道説明APPが記してある。時代も進歩している。
石板の階段道






今年2月に歩いているので、勝手はわかる。石板をしいた坂道が続く。本来の古道であったころは、こんなに立派な石板はなかったはずだ。緩い坂道を進み9時半展望台に来る。今日も見晴らしがよい。下方に貢寮駅付近の赤いアーチ橋が見える。第四原子力発電所の白く高い煙突が、目立つ。前回はあまり注意しなかったが、隆隆山方向の山並みも見える。福隆へと広がっていく、谷がそこにある。

展望台からのパノラマ
大嶺古道の字
展望台から進むとすぐに産業道路にでる。脇の畑はコーヒーの樹だ。台湾は最近数年、コーヒーがすっかり定着した。土地公を過ぎる。道はまた土の道となる。道端の大石に、文字や動物の絵が刻んであるのは前回と変わらない。これも、もちろん本来の古道にはないものだ。整備されて時間が過ぎているので、布製の地図は倒れ文字も薄れている。幅の広いよい古道を進んで10時26分、龍の飾り文字が刻まれた大石のある終点に到着する。古道歩きはこれで終点だ。

石に刻まれた平日天天快樂日,晴時便是登山時の文字
シラサギ(?)が刻まれた石
龍の飾り文字
稜線へ向けて草深い道を登る
休憩後、五酒桶山へ登り始める。登山口を過ぎ進む。前回はここから登ったはずだが、道筋がはっきりしない。一度戻り、はやり間違いがないので、藪漕ぎをして少し進むと、道筋がはっきりした。この山も不人気山なので、ひと夏を過ぎると草に埋もれてしまう。ジグザグの道を進み、10分ほどで稜線に出る。風が強く吹き抜けていく。今日は、風も吹いて暑くなく、登山には最適だ。右に稜線をさらに登っていく。ここも草深い。10時57分、五酒桶山頂上(標高386m)に到着。草に埋もれている。今日の行程中、最高点だ。数分の滞在の後、往路を引き返す。

草に埋もれた稜線道
十数数人が歩くと、さすがに道筋ははっきりする。道は人が歩いて初めて道だ。鞍部からは同じく往路を下る。11時27分、大嶺古道終点に戻る。灣坑頭山のほうは雲が掛かっているが、雨が降りそうな気配はない。この終点近くは公共墓地である。その中を行く舗装路を下っていく。11時36分、産業道路と合流する。ここで食事をとる。前方に見える山々は、雲が晴れてきている。メンバーの一人が、このままさらに灣坑頭山に行かないかと、たずねてくる。実に悩ましい。食事をとったあと、結局このまま産業道路を、灣坑頭山へ下ることにする。

ここで昼食、前方は灣坑頭山方向の稜線
産業道路を下る
12時10分、下り始める。産業道路は、急坂でつづら折りを下る。舗装路なので、歩きはまったく問題ない。30分ほど下り、沢の脇から左に朝登った古道のある尾根筋が高い。その先谷が広くなると、真正面遠くに草山燦光寮山が望める。13時2分、朝左に折れていった分岐部に戻る。ここから先は、朝と同じ道を駅へ戻る。分岐の少し先、根帝宮で最後の休憩をとる。泥のついた長靴などを洗う。13時半過ぎ、貢寮駅にに戻りつく。これで今日の歩きは終わりだ。14時にやってきた区間電車で台北に戻る。時間がまだ早いので、車内はすいている。台北に向かって走り始めてまもなく、車窓の外は雨が降り出した。

区間電車で帰京、乗車後まもなく雨が降り出した
歩行距離10㎞、登攀累計340m、行動時間5時間だ。気楽な歩きである。五酒桶山は、今は草深いので地図を見て道を追えることが必要だ。古道のほうは、整備されているので問題ない。半日で終わる誰でもおすすめの道だ。福隆の海岸などと合わせて一日で行くのも良いかもしれない。体力はクラス2、ルートも大嶺古道だけであればクラス2である。

0 件のコメント:

コメントを投稿