このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2018-05-06

2018年5月5日 北宜古道-胡桶古道縱走 頭城から坪林へ歩く

鶯子頂山の峠を越えてすぐの草原を下る、前方には梳妝頂山
台北と東海岸に面した宜蘭を結ぶ交通は、途中に山があるために昔から大変であった。今でこそ、鉄道や雪山トンネルが通じる高速道路があるので、1,2時間で往来できる。一世紀以上前は、二、三日を要した山越えの旅であった。海上を回っていくことができるが、冬は東北季節風、夏は台風で海が荒れ当時の船では、これまた簡単ではなかったようだ。当時は、台北(淡水廳)と宜蘭(格瑪蘭)を結ぶ道が開かれ、商売や日常の必要に応じて歩かれていた。これらの道は、いまでは淡蘭古道として総称されている。

下洞山上のメンバー
淡蘭古道は一つではない。台北と宜蘭の間に立ちはだかる、多くの峰々の間を進み、峠を乗り越えていく道が多くある。最も有名なのは草嶺古道だ。清朝時代に官製道として開かれ、一度忘れ去れたがその後整備されて今は多くのハイカーに歩かれている。同じく官製道として開かれたが、政府による整備がされることなく自然に埋もれていたものが、ボランティアが草を刈り邪魔な枝を切るなどの整備をしている道に北宜古道がある。草嶺古道より南に位置し、宜蘭により近い場所に降りるが、乗り越えていく高度は比較的に高い。

南の頭城吉祥寺から北の坪林まで歩く
歩行高度表
淡蘭古道群にカウントされる古道は、筆者は過去数年でかなりの数を歩いてきた。北宜古道も一部は過去に歩いたが、全線は歩いていなかった。今回は、頭城側から全線をおって歩いた。現在のこる北宜古道は、頭城の北にある吉祥寺から四堵戰備道、四堵戰備道を少し歩きそこからまた始まって胡桶古道との合流点までである。登山目的の道とはちがって、古道はピークを目指すものではない。いかに楽に山を越せるかが焦点だ。多くは谷を追っていき、最後は鞍部の峠を越す。一番労力が少ないからだ。北宜古道の地形的に特徴があるのは、山が深く梳妝樓山の山並みと鶯子嶺の山並みを越さなければならないが、その間はこの二つを結ぶ比較的上り下りの少ない尾根を進み、全体で上り下りが少ないことだ。

頭城駅の向こうに鶯子頂山の山並み
北宜古道だけでは、現代の交通手段のあるところには辿りつかない。そこで今回は、頭城からタクシーで吉祥寺へ登り、そこから出発した。風空子溪山近くの峠を越え、山腹と上記の尾根上部分を進み、梳妝樓山と梳妝頂山との鞍部峠を越え、胡桶古道と合わさったあとは、胡桶古道の登山口である乾元宮へ下り、さらに産業道路を坪林國中のバス停へ歩いた。舗装された産業道を含め、約20㎞の道のりを約10時間で歩いた。昔は自分の足で歩くしかない、こうしてみると頭投と坪林との間は一日をかけて歩いていたのだろう。

吉祥寺わきの登山口前にて
もともとは坪林から頭城へ歩くつもりだった。ところが、坪林から乾元宮への交通手段に問題がある。数年前に胡桶古道を歩いたときは、事前に予約していたタクシーを利用したが、今はタクシーもなく、ほかに探したサービスも当日はできないという。参加者も20名近くになる。そこで、急遽歩く方向を換え、頭城から歩くことにした。頭城駅前にはタクシーが並んでおり、比較的問題が少ないからだ。一方、この方法だと乾元宮から坪林までかなり舗装路をあるくことになる。台北6時25分発の204便自強号急行は、8時少し前に頭城に到着。参加者が列車から降り集合する。駅前のタクシーは、今日は少ない。23人は一台一台やって来るタクシーにのり、別々に吉祥寺に向かう。

四堵戰備道への登り途中で見る鶯子嶺山(右奥のピーク)
戰備道に出たところ
タクシー料金は350元である。支度をして8時半過ぎに出発する。吉祥寺から四堵戰備道までの間は、先月半ば鶯子頂山へ登るときにすでに歩いている。前回と違い、今日は霧が出てないので、山道右側の遠く上方に鶯子嶺が望める。メンバーの中には前回歩いていない人もいるので、九股山を往復する。最後に急な上りを登りきり緩くなった道を行く。9時38分、四堵戰備道に出る。後方のメンバーを待ち、少し休憩する。

峠をこえて草原に出る、草が刈られている

戰備道を登っていく。10分足らずで、道が大きくヘアピンカーブで曲がる部分に四台の車がとめてある。おそらく登山者のものだろう。車の停めてあるわきに北宜古道の入り口がある。この部分も前回、風空子溪山に登るときに通っている。今日は霧がないので、明るい感じだ。数分登り、100年前の墓を右に見る。左に風空子溪山への道を分岐する。今日は先を急ぐので、登らずそのまま進む。直進してすぐ、峠を越えて草原が広がる。道筋は、草が刈られいるのではっきりしている。

草原の道は沢沿い、深いので足元注意






道のつけられているところは、実は沢になっている。これだけ草が密生していると、そうした部分でなければ歩くことができない。沢はところどころ深くえぐれている。足元に注意が必要だ。下るにつれ、遠くに梳妝頂山から左に延びる稜線が見える。道は右に回り込み、滑りやすい岩を降りると、右に山腹にとりつく。見上げれば、左に先ほど歩いた草原の一部とその右に風空子溪山が見える。

山腹道から振り返る、草原と風空子溪山が見える
倒木を過ぎていく
二番目の沢を越す
草に埋もれた廃屋の石壁
峠につく
大正十二年の專賣局基石
鶯子頂山の山腹を横切って行く道は、小さい上り下りが現れて進んでいく。10時33分、山ひだの小さな沢を越す。そのうち、道は杉の人工林の中を行くようになる。かなり太い杉が何本も倒れて道を塞ぐ。台湾は日本と同じに林業はすたれている。だれもこの杉を伐採することがない。道はまた右に回り込み、10時50分先ほどより大きな沢を越す。雑木林になり、その間をいくこと数分、三本目の沢を越す。すこし登っていき11時、左に廃屋跡を見る。今は石積み壁だけが残っている。古道を行く旅人相手の茶屋だったのだろうか。さらに山腹を小さな上り下りを繰り返し、最後に少し登って11時22分鶯子頂山から下ってくる尾根上の峠につく。休憩をとる。

魔芋の花




この峠は十字路になっており、右は鶯子頂山へ登り、左は尖山湖へ下っていく。大正十二  (?)年と記された專賣局造林地第四號の基石がある。胡桶古道の鞍部にも同じように大正十一年の專賣局の基石がある。ともに当時杉を造林しこの石を残したと思われる。この山奥では、国民政府による日本時代の年号などを破壊する作為は、幸い遠すぎて及ばなかったようだ。十数分の休憩後、また古道を進む。下り気味の道を進むこと数分で、道は尾根上に乗る。道脇に、珍しい花が咲いている。魔芋の仲間で、コンニャクの原料にもなる植物だそうだ。

稜線上の分岐、左は尖山湖古道
小梢越しに霧のかかる鶯子頂山を見る
稜線上の急坂を登る
尾根上の道はさらに下っていく。明るい林を風が吹き抜け、あまり暑くない。11時48分、左に火燒寮古道を分ける。更に下っていく。林の向こうに灣潭竹子山から延びる稜線が見える。最下部を通り過ぎ、分水嶺になる稜線上の道はしばらく登りが続く。急な上りから振り返ると、頭を少し霧に包まれた鶯子頂山の山容が、小梢を通して見える。12時11分、右に南勢坑古道を分ける。灣潭に続くこの道は、入り口が草でおおわれあまり歩かれているようには見えない。更に10分ほど登り、下洞山に到着する。基石のあるまばらな雑木林の山頂で、食事休憩とする。

灣潭竹子山の稜線が見える
左に下洞瀑布への道を分ける
約30分ほどの食事休憩後、また道を急ぐ。距離が長いので、日暮れ前に下山するため、あまり長居はできない。小さな上り下りが現れるが、全体では高度を上げていく。食事休憩後歩き始めて数分、13時8分、左に下洞瀑布へと続く道を分ける。そこから少し下り、右に土地公石祠を見る。石祠は、この道が昔常に旅人が歩いてた古道であることの証だ。更に十数分登り、道が尾根から梳妝頂山の右山腹をトラバースしていく。緩い山腹道の登りを続け、13時37分、右から灣潭竹子山からの道を合わせる。前に歩いた時も、細い道筋だったが、さらに草に隠れて頼りない。

古道わきの土地公石祠
古ぼけた道標が左の幹に取り付けられている灣潭竹子山への分岐部
山腹を行く
山腹道を進んでいく。方向が変わり、右に遠く瑞芳の燦光寮山や草山などの山々が望める。近くには梳妝樓山から北に虎寮潭山ヘ延びていく稜線も見える。道が緩やかになり、13時57分梳妝樓山と梳妝頂山との鞍部に到着する。大体予定の時間内だ。そこで荷物を置いて、梳妝頂山へ往復する。隣の梳妝樓山は、胡桶古道とあわせてよく歩かれているが、一字違いの梳妝頂山は草深い山だ。幸いに最近道の整理が行われたようで、草が刈られ道筋がはっきりしている。10分ほど急な坂を登り切ると坂がゆるくなり、前方に山頂が見えてくる。14時19分、約15分ぐらいでコンクリ製建物が建つ頂上につく。中には古びた蓄電池のようなものがある。往路を下り、鞍部で十数分休憩をとる。

遠くに瑞芳の山々が望める
梳妝樓山の鞍部
コンクリ製小屋のたつ梳妝頂山山頂にて
沢筋に降りる
14時50分、胡桶古道に向けて下り始める。谷の間を下っていく。15時2分、左に尖山湖古道や建牌崙への道を分ける。すぐに沢を渡り、左岸を下っていく。そのうち沢を離れ、左に杉林の山腹を進む。15時8分、左にまた道を分ける。雑木林の中を下り、15時21分、胡桶古道との分岐に着く。左に折れて胡桶古道を少し進み、胡桶集落跡への分岐で休む。まだ胡桶集落跡を見たことがないメンバーは、下っていくが、筆者はちょうど五年前すでに訪れているので上で待つ。

杉林を行く
胡桶古道分岐
胡桶遺址への分岐部
胡桶古道を進む
乾元宮に着く
20分ほどの休みのあと、胡桶古道の残り部分を進む。先に沢へ下り、登り返す。途中、はがれた靴底が、右と左かなり離れた場所に捨てられている。当人は代わりの靴がなければ難儀しただろう。道は平らに進すみ、また虎寮潭へ下る尾根上に登る。右に虎寮潭を分け、少し下った後また東坑山,建牌崙への道を分ける尾根を乗り越える。残りは、乾元宮へ下るだけだ。16時30分、古道の先が明るくなり、森から出ると左に乾元宮が見える。

乾元宮をあとに舗装路を進む
坂を下っていく
まだまだ長い舗装路の歩きがあるものの、ここまでくればもう安心だ。最後の休憩を長くとる。ちょうど氷が溶けて飲みごろのビールを取り出し、みんなで乾杯する。16時57分、覚悟を決めて7キロの産業道路を歩き始める。4年前に同じように、この道を坪林に向けて歩いた。急なジグザグ坂を下り切る。途中、黒犬がついてきたが、おそらく自分の縄張りの境で別の犬に吠えられ、戻っていった。坂を下り切ると、沢に沿って下っていく。17時40分、茶畑わきの曲がりくねった部分を通り過ぎ、17時47分右に北勢溪の谷間を見る。18時20分、すこし薄暗くなり始めたころ、高速道路の雪山隧道入り口の下を通り過ぎ、橋を渡って18時30分、坪林國中バス停に着いた。

坪林へあと2㎞ほどだ
約10時間の歩きは、後半はそこそこにとったが、前半はあまり休憩もとらず先を急いだ。今回は23名と、こうした長距離歩きにしては多めの人数だが、途中にはあまり難所がなく、また足並みがそろっていたことで、問題なく終了できた。水平距離約20キロ、登坂は累計約970mである。歩き終えて疲れなかったといえば嘘になるが、翌日からもそれほど後遺症もなく、最近多く歩いていることが助けになっているようだ。距離が長く、入ってしまえば逃げ道もない。道の状態は、現在はそこそこはっきりしているが、時間がたつとまた草に埋もれる可能性もある。困難度はクラス4である。経験者向けのルートだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿