このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2018-04-30

2018年4月29日 平溪白鶯石-畝畝山縱走 不人気ルートの苦労登山

北43号県道から見る白鶯石(2015/8撮影)、裏側からこの上部に上る
新北市平溪區は、台北からアクセスも簡単だが山の中という風情がある。もともと炭鉱で栄えた菁桐から十分の集落の谷間を基隆河が流れる。それにそって行く106号県道(雙菁公路)は、今や大型オートバイやスポーツカーが爆音をたてて行く。騒音をまき散らすこれらは、多くの人にとっては迷惑でしかないが、一度さびれた集落に日の目をあてることにもなっているのだろう。本来は一年に一度お正月に、願いを込めて住民が空に飛ばした天燈(スカイランタン)は、観光の目玉として年中飛ばされて、山の上でゴミになっている。自然を求めて山に行く登山者にとっては、こうした事情は好きではないが、それが現状だ。

畝畝山山頂にて(JKさん撮影)
今回は、106号県道のわきから登っていく道を歩いた。汗を流して急斜面を登っている時、車やバイクの爆音がずっと聞こえていた。歩いた尾根上には、多くの天燈の残骸ゴミが残る。畝畝山自身は、そこそこ歩かれている山だが、そこに行く途中のルートはかなり差がある。今回は一番長い稜線を歩いたことになる。二、三年前にボランティアが開いた白鶯石から平溪子山までの稜線道は、事前の想定よりはるかに不人気ルートで、道筋がはっきりしないところもあった。106号線の登山口には、もともとあった標識マーカーリボンもなかった。

反時計回りに歩く
前半は小さい上り下りが続く
当初の予定は、畝畝山からさらに尾根をたどり、石硿仔農道から下內平林山と上內平林山を登り、基福公路を十分に降りるというものだったが、上記のとっつきの山道の状態や、風もなく暑い陽気で、参加メンバーがかなり疲労がでており、畝畝山から下山した。下山して萬寶洞バス停でバスに乗るとすぐに大雨が降りだした。もし、引き続き歩いていれば雨に降られたわけで、途中で下山したことも良かったということだ。

東勢格バス停から106号県道上の白鶯橋を渡る
7時20分過ぎに、MRT木柵駅に到着し10分ほど待ち、795番バスに乗る。休日の今日は、登山者で車内は満員だ。途中の登山口で多く下車し、8時15分過ぎに東勢格バス停で我々が下車すると、車内はほとんどカラになる。車でやってきて直接バス停で合流のメンバーも含め、今日は全員13名だ。多くのバイクが爆音を立てて通り過ぎる。台湾も大型バイクが解放されて久しく、かなりの数になっている。超跑と呼ばれるスポーツカーも通っていく。

106号県道わきの登山口
白鶯石の上から北43号県道を望む
右に竿蓁林方向へ北43号県道を分け、前方に白鶯石を見て同じ名前の白鶯橋を渡る。多くの金色に塗られた仏像の立つ土留壁のわきに登山口がある。と、いっても通常みられる標識マーカーリボンもない。少し探し、狙いをつけて登ってみる。果たして細い踏跡が登っていく。初めからかなりきつい登りが続く。地面には白い油桐花がたくさん落ちている。この道を切り開いた基隆市暖暖の登山協会のリボンが続く。十数分で白鶯石の上に着く。谷間には沢とその右には県道が平行に走っている。少し戻り、稜線を追っていく。山林投とシダ類の稜線は、結構細い。9時12分、裸岩藍鵲峰の上に立つ。360度の展望ができる。西に谷を挟んで中央尖、北に五分山から姜子寮山への連峰がある。低い雲がそれらの頂上をちょうど覆いかぶせている。
天燈残骸ゴミの尾根道を行く
藍鵲峰から対岸の中央尖を望む
平溪の谷間とその向こうの五分山~姜子寮山の山並みを望む
藍鵲峰下の岩壁を下る
狭い頂上からまた下る。すぐ下に大きな露出岩がある。幸いにロープが取りつけらているので、頼りに下る。下ってわきから見ると、降りた部分の下も長い岩壁で、もし足を滑らすとかなり下まで滑落してしまうだろう。下った後、また登り返す。藍鵲峰までに比べると、踏跡は更に頼りなくなる。ちょっとした小ピークに来ると、踏み跡が全くなくなる。標識マーカーはあるが、様子がおかしい。やってきた道をもどって下ると、果たして右に降りるようだ。ロープが取り付けてある。小ピークに残っているメンバーが、マダニがたくさんいると騒いでいるのが聞こえる。どうやらマダニの巣に腰かけたということのようだ。しかし、平溪地区の山でマダニは今まで聞いたことがない。マダニの勢力範囲が広がっているのだろうか。

マダニの小ピークから藍鵲峰(左のコブ)を望む
急坂を降りる
全員が降りるのをまって先ほど立ったピークの右岩壁下をまいていく。小さいが急坂の上り下りが続く。かなり厄介だ。11時2分、左から灰窯6號の民家わきを経て尾根を登ってくる道と合流する。平溪子山へは、大きく右に曲がり進む。そのまま行くと尾根道を降りてしまう。上り下りは少し楽になる。道脇には、相変わらずスカイランタンの残骸が多い。11時19分、平溪子山(別名灰窯山、標高420m)に着く。大して高い山ではないが、たった2キロ足らずの距離を3時間近くかかっている。人数が多いので、難所を通過するのに時間を要しているが、道が良くないことも関係している。少し長い休憩をとる。

スカイランタンの残骸がたくさんある
灰窯六號への分岐を過ぎると道の状態が良くなる
平溪子山山頂で集合写真
山林投の間を登る
11時35分、先に少しくだり左に道を分ける。さらに少し進み、送電鉄塔近くで保線路に出る。左に広く草も刈られた保線路を進み、右に道が回り込むところで、左に山道が分かれていく。山道を進む。大きく下っていく。補助ロープもある急坂がつづく。鞍部から登り返す。シダや林投の歩きにくい場所を過ぎる。12時12分、右に別の送電鉄塔を林越しに見る。下っていき、右に山腹を巻いていく。少し進み鞍部に来る。風が吹き抜けていく。メンバーに頂上まで頑張るかそれともここで食事にするか尋ねると、食事にしたいという。少し湿気が多いが、メンバー全員が座れる広さもあるので、食事休憩とする。今日は、曇り気味の天気だが、風がほとんどなくそれまでかなり暑さに参っているメンバーも多い。
\
風の吹き抜ける鞍部で食事休憩
油桐花の絨毯
12時52分、畝畝山に向けて標高差150mを登る。すぐに右から中國醫藥研究所からの道を合わせる。左にくぼみの間を登る。油桐花が地面にたくさん落ちていて、さながら白い花の絨毯だ。急坂を登り切り、尾根にとりつく。尾根道もかなり急だ。13時19分、左からの道と合流し右に進む。更に三分ほど登り、畝畝山山頂(標高570m)に到着する。朝8時20分に出発して約4キロ足らずの距離に5時間ほど要した。確かに畝畝山への道の中では、一番長いルートではあるが。

畝畝山山頂
下りは良い道
前回訪れた時は、霧の中であった。今回は天気はよいが、樹木があるので展望はない。時間とみんなの様子を見て、予定を変更しここから下山することにする。時間的に余裕があるので、20分ほどの休憩のあと、石硿仔古道へ下る山道を下り始める。この道は、地元政府がメンテしているようで、道はしっかり草刈されている。幅が広く、それまで歩いてきたとは、雲泥の差だ。急な尾根上の道を下る。14時22分、送電鉄塔のわきに降りる。送電塔からは、石段もある保線路になる。少し下ると、左に石積壁がある。おそらく以前の棚田か何かのだろう。山腹の道を進む。14時37分、下り切り石硿仔古道の分岐に降り立つ。

石積壁の場所を過ぎる、向こうにベンチがある
旧炭鉱の廃棄建物
灰窯瀑布
全員が降りてくるのを待ち、古道を下っていく。慶和炭鉱時代の大きな橋のわきを進み、レンガの廃棄小屋を左に見ると、古道の入口だ。14時51分、ここからは舗装された産業道路を下る。車が一台停めてある。この産業道路は、今までに数度歩いている。右下に灰窯瀑布が見える。二人ほど滝のわきで遊んでいる。道路は3キロほどあり、左に朝に歩いた稜線が高く見えてくる。橋を左に渡り、萬寶洞バス停に向かう。15時半前にバス停に到着、10分少し待つと、795番バスがやってきた。乗る前にポツポツ降り出していた雨は、バスにのってまもなく大雨になった。天気予報では午後50%の確率で雷雨があるということであったが、その通りになった。

帰りのバス車窓の外は大雨

歩行距離約8キロ、累計で約590mの登りであった。休憩も含め約7時間の活動時間である。人数も多かったことがあるが、初めの白鶯石から平溪子山までの稜線は予想より手ごわかったということだ。この部分はクラス4である。標高が低く、道路にも近いと思ってなめてかかると、思わぬしっぺ返しを受ける。今まで経験しているが、山歩きの難易は決して山の高さではない。道の善し悪しが大きな要素だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿