![]() |
| 登山口に向かう途中で臨む朝陽の雪白山(右)と西丘斯山 |
![]() |
| 北側嘎拉賀から往復 |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 嘎拉賀を出発、前方には唐穗山(左)と西丘斯山 |
![]() |
| 彩虹瀑布への登山口を過ぎる |
![]() |
| 登山口 |
![]() |
| 最初の沢を渡る |
![]() |
| 二回目の渡渉点 |
![]() |
| 赤いペンキ印のあるヒノキ材 |
![]() |
| 倒木を越えて登る |
![]() |
| トタンの廃棄作業小屋 |
![]() |
| 中が黒焦げのヒノキ大木 |
![]() |
| ヒノキの大木が多く現れる |
![]() |
| シャクナゲ林 |
![]() |
| 切り株の下を道が行く(マーカーリボンに注意) |
![]() |
| 狭い尾根を行く |
![]() |
| 倒れた大木 |
![]() |
| 大木の近くを下っていく |
![]() |
| 沢まで降りてきた |
![]() |
| 登山口前の最後の沢沿いセクション |
![]() |
| 嘎拉賀部落に戻った |
ほとんど展望もない登り一本の道で、なおかつ登頂もしなかったという、あまり記録に残すには意味が薄い山行だが、結構つらかったのは事実だ。道の状態は、マーカーリボンに注意し踏み跡を追っていけばよいが、経験の少ない場合は、特に下りで迷うかもしれない。距離14.7㎞、累計の登坂(下降)は1560ⅿである。休憩も含め10時間半の行動時間だ。困難度は4級というところだ。体力のある経験者向けのルートである。





















0 件のコメント:
コメントを投稿