|
原生ブナの木とその背後に卡保山(カボ山) |
手元に戦前の台湾山岳登山に関する一冊の本がある。今は台北科技大学となっている、当時の台北工業学校の教授千々岩助太郎著の『思い出の山々』である。千々岩が部長をしていた台北工業学校山岳部は、昭和15年(1940)9月に插天山脈での秋山行を行った。四つの班に分かれ、その内の一班は烏來のトンロク(現在の福山村にあった集落)からカボ山(卡保山)に登った。本によれば、当時はこの地域の山は知られていたが、それほど登られているわけでもなく、今日のような登山道も勿論ない。高砂族(原住民泰雅族)をガイドとして登り、道無き道を進んで5時間掛けて登頂している。今は登山道がありガイドも必要ないが、急峻な登りは変わることなく、体力的要求もきつい山であることには変わりはない。
|
北西側の出発点から反時計回りに回遊する |
台北からも近く、また仰ぐこともできるこの山々は、標高1907mの南插天山から東北方向に北插天山を越え
逐鹿山、そして
紅河谷の峠へと続く標高千数百メートル台の山脈である。南には拉拉山や
塔曼山がある。現在の行政区画で言うと、新北市の三峽區と烏來區、桃園縣にまたがっている。台北へ流れこむ河川のうち、大漢溪と新店溪の源流地域である。
|
插天山脈の北側にある卡保山と逐鹿山 |
|
がけ崩れの土石で埋まった谷 |
去年の夏、逐鹿山を登った。その次として卡保山への登山を考えていた。しかし、一般交通機関利用のアクセスでは、帰りの最終便に間に合わない可能性もある。そこにちょうど、過去一緒に登ったことのあるVさんから自家用車での登山について申し出があった。そして今回の山行が実現した。この山脈の登山は、現在では烏來側からでなく西側の三峽側からが一般的である。熊空から雲森瀑布をへて、主稜線へ登る。卡保山を登ったあと逐鹿山へ縦走、そしてまた雲森瀑布へ下って登山口まで帰る回遊型で歩いた。全行程、9時間半を要した。
|
大石のゴロゴロする沢を渡る |
朝6時45分に、MRT古亭駅で集合しそこからVさんの車で熊空へ向かう。今日の登山メンバーは、常連のLさんZさんも含めた四名パーティである。幸いに途上は渋滞もなく、約1時間でスムースに目的地熊空に着いた。バス停からそのわきの産業道路を更に進み、雲森瀑布への道の入口まで行って駐車した。一般公共交通機関で来た場合は、バス停からこの場所まで登ってくることも含め、ほぼ2倍以上の時間がかかる。出発時刻を大幅に早めることができた。
|
雲森瀑布 |
|
滝の上部 |
支度をして7時50分に出発し、右に平らに行く土の道を歩く。僅かな上り坂の道は、山腹を忠実に縫ってすすむ。幅が広く良い道である。雲森瀑布へは行楽客も多くいくので、よく歩かれ整備されている。樹木がきれて、右に山が見える。
五寮尖から
白石山へと続く山並みである。30分ほどで、大きな河原にでる。ここは大きな山崩れが起きてその土石が谷を埋め尽くした場所だ。渡ると右に中坑溪が流れ込んでいるのが見える。水量は多くない。
|
組合山方向への分岐、ここは直進 |
|
倒木も現れる |
少し休憩し、山道を登り始める。左に逐鹿山西峰への道が分岐する。今日の下りに降りてくる道だ。巨石が埋める沢を渡ってすぐ、雲森瀑布が現れる。落差が大きい。水量はそこそこあり、見応えがある。左の急坂を登っていく。数分で滝の上部に着く。ここから尾根上の道になる。8時58分、右に組合山や滿月圓へ続く道を分岐する。道はずっと上りが続く。ここまでくると、倒木なども現れ、雲森瀑布までの道と比べると程度が落ちる。それでも三日前の
大平林山-内平林山などに比べれば、格段に良い。今日のはじめの山頂卡保山へは、出発点から高度差約1100mある。こうした直線的な上り坂は、一定の速度を守り30分おきに5分ぐらいの休憩をとって登ることだ。焦っても早く着くことはない。
|
水場の沢上部を見る |
|
森がきれて景色が見える |
道は山腹を行き、左側の中坑溪が近づいてくる。9時43分、沢わきの水場に着く。標高は約1000m、このルートでは最後の水場だ。この規模の山であれば、水はそのまま飲用しても問題ない。冷たい急流が流れていく。出発して約2時間、卡保山への約半分の位置だ。少しの休憩後歩くこと約20分、林からでて左が開けた場所を通過する。今回は、ほとんどが森林の道なので、景色が望める場所は少ない。遠くの山は
熊空山のようだ。途中一度休憩し、10時43分に木炭古道分岐に着く。木炭古道とは、数年前に見つけられた卡保山山腹を行く巻き道である。途中に炭焼をした跡があるので、この名前だ。ただ、この場所で商品として炭焼をすることは、その労力を考えるとありえないと思うが。ここで標高は約1300mだ。残りは約300m弱だ。
|
木炭古道分岐部 |
|
笹の間を登る |
山腹の登り道は、勾配を増してくる。補助ロープの坂道が現れる。11時4分、笹が現れそのあたりで主稜線からの枝尾根に上がる。枝尾根上を進み11時25分、主稜線の分岐に着いた。右に行けば樂佩山である。左に主稜線上の坂道を登る。数分の登りを行くと、道の両わきは密生した笹になる。踏跡ははっきりしているが、狭いので濡れた笹でズボンも濡れる。三角点のある頂上まで、上り下りを繰り返し進む。樹木がまばらになり展望ができる。ただ、霧が出てきているので遠くまでは見えない。東側烏來の福山の谷や、その少し先の山は微かに見える。この山域で有名な原生の山毛欅(ブナ)がある。台湾のブナは、地球上最南端のブナとのことである。日本では東北白神山地のブナ原生林が有名だが、台湾ではここだけだ。そのため卡保山は範囲外だが、それより南の部分は最近插天山自然保護區として保護管理地域になっている。11時56分、卡保山山頂(標高1582m)に着いた。
|
卡保山への稜線から見る、下は烏來福山の谷あい |
|
卡保山山頂 |
|
かなりの高さの岩壁を下る |
本登山記冒頭に載せた、『思い出の山々』によれば、当時は櫓が山頂に建っていたそうだ。日本統治時代、実はここだけでなく各地の山頂には櫓が建てられていたようだ。今は、三角点基石が二つある。一つの背が高いほうはおそらく日本時代からのものだろう。七十数年前、台北工業学校山岳部のメンバーがここで見たはずだ。卡保山は加母山ともいう。加母山は、カボ山をそのまま日本語読みで漢字をあてたように思える。山頂周囲は樹木に囲まれ展望はない。霧もかかっているのでなおさらだ。食事をとり、ゆっくり30分ほど休憩する。
|
原生林の間を下っていく |
12時28分、逐鹿山へ向けて出発する。二、三分で右に道を分岐する。福山方面へ下る道だ。70年前にはこのような山道はなかっただろうが、おそらくこの道がある枝尾根をたどって、台北工業学校の学生が登ってきたのだと思う。いずれチャンスがあれば、歩いてみたい。急坂が続く。途中登ってくる二人パーティーと行き違う。我々とは逆回りで縦走しているそうだ。20分ほど下ってきたところで、岩壁が現れる。ここはかなり落差がある、十数メートルはあるだろう。幸いしっかりとした補助ロープがあるので、安全に下れる。
|
縦走路に靴底が |
13時8分、午前中登りの際に通りすぎた木炭古道の分岐に来る。この道は、ここから卡保山の山腹を巻いて先ほどの分岐を過ぎ、更に組合山からの稜線へと続いていく。木々の向こう透けて見える卡保山が、すでにだいぶ高い。この辺りが逐鹿山への稜線上最低部分である。標高は約1280m、逐鹿山へはこれから約百三、四十メートルの登りが始まる。歩いて約一時間弱の地点で休憩する。
|
森の切れ目から逐鹿山方向をを仰ぎ見る |
上り坂を行く。靴底が道にポツンと落ちている。山を登っている時に靴底が剥がれたのだろう。その後難儀したことだと思う。逐鹿山への登りは、高度差はそれほどでもないが、距離がありまたニセピークもあり、気持ち的に辛い。巾の広い尾根道を登っていく。14時11分、逐鹿山山頂(標高1414m)に着く。二度目の来訪である。ここでも、ゆっくりと休憩する。残りは下りだけだ。前回の訪問の際も、午後雷雨に見舞われた。今回も雷が鳴り、ときどきポツリポツリと雨が降ってくる。本降りにならなければ良いが。
|
逐鹿山頂上に到着した |
|
根節蘭の花 |
14時35分、下山を始める。二度目の下りなので、道の様子はわかっている。昨年と同じに、道脇に紫の根節蘭の花がさいている。15時3分、水場を通り過ぎる。この辺りは雨が降った後のようで、濡れている。幸いに今は雨は降っていない。15時10分、左に逐鹿山西峰を経由して雲森瀑布へ下る道の分岐にくる。前回は雨だったので、安全を考えて往路をそのまま下ったが、今回はこちらの道を下ることにする。
|
雨が降ったようで石が濡れている |
|
逐鹿山西峰/雲森瀑布への分岐 |
この道は、もう一つの尾根道に比べると歩かれている程度が低いように見える。踏跡が細めだ。尾根上の道から、杉林の間をつづら折りに下る。途中一度休憩し、15時43分、逐鹿山西峰が現れた。西峰と行っても森のなか、樹木に表示が括りつけられているだけで、山頂の感じはほとんどない。山の下から眺めると山頂なのだろうが。そのすぐ下、古跡遺址2分と道標がある道が右に分岐する。どんなものなのか、この道を行ってみる。しかし、古跡らしいものはない。標識リボンもその先ない。石積のように見えるものがその古跡なのか。道にもどり、また下る。
|
木に括りつけられた西峰頂上の表示 |
|
崩落部分のへりを下る |
|
午後のにわか雨のあと、谷間の霧が晴れていく |
|
急坂をロープをつたって下る |
急坂を下っていく。前方に、とても広い範囲にわたった山崩が眼前に現れる。この斜面の土石がそのまま流れていって、雲森瀑布への道の途中の谷を埋め尽くしたのだ。自然の力は恐ろしい。崩落した谷の淵を急坂が下っていく。ずっと補助ロープが続いている。約30分の下りで、朝通過した分岐にたどり着く。その先少し行き、沢岸に下りる。16時34分、小さい滝の前で最後の休憩をとる。ズボンをまくると、案の定ヤマヒルが左右一匹づついる。一方はすでに血を吸い始めている。塩を取り出しまく。そのうちポロッと落ちる。山道の草の間を通った時に取り付いたようだ。
|
沢岸でゆっくりと最後の休憩をとる |
30分ほどの休憩後、最後のセクションを車の駐車してある出発点へ向かう。下山途中では降られなかったが、このあたりは雨がふったようで草が濡れている。晴れ間が戻り、夕陽が差し込んでくる。今日の充実した歩きを思い出しながら進む。15時27分、出発点へ戻った。台北へもスムースに1時間ほどで帰った。
|
夕陽の差し込む山道を出発点へ戻る |
今回は、歩行距離は約12.5km、休憩込みで約9時間半である。一気に高低差1100mを登るのは、やはり辛い。しかし、道がよく一定のリズムを保って登れば、十分予定時間内に歩けるものである。終わりのない登りはない。困難度は山道クラス3、体力要求度クラス5である。插天山脈は、台北から近い所謂中級山である。標高1000m以下の山とは、規模にして一ランク違う。植生も異なる。交通アクセスの問題が解決して、もっと登って行きたい。
台湾にもブナ林が有るとは素晴らしい。僕はブナ林が好きだ。昨年末に宜蘭に行ったし来月も行くが山登りまで出来るスケジュールで無いのが残念だ。新北市に義姉の家族が居るのでまた機会は有るだろう。今度ぜひブナ林を見てみたいと思います!
返信削除