このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2015-04-30

2015年4月30日 土城大暖尖 - 天上山 - 崙子山 油桐の道を歩く

大暖尖登山歩道上の桐花
台湾は四月下旬から五月上旬にかけて、白い花の油桐で山肌が飾られる。台湾人口構成種族の一つ客家人集落の近くが多いので、客家人との結びつきで語られることが多い。台北付近にも油桐の花で有名な場所がいくつかある。台北の南、土城の天上山もその一つである。2年前に訪れたあと、久しく訪ねていない。そこで、まだ歩いていない尾根を歩き天上山に登ることにした。具体的には、頂埔から大暖山-火焰山を経て登り、清水石門-山崙子山をへて德霖技術學院へ下った。

西の頂埔からL字型に德霖技術學院まで歩く
幾つかピークを越えていく
頂埔市民活動センター、左奥に大暖尖が見える
今回は、四人パーティである。近いこともあり、9時にMRT永寧駅に集合、そこからバスで出発点の頂埔へ向かう。頂埔は、台湾の有名製造メーカーフォックスコングループのある土城工業区の近くである。目下、MRT板南線の延長工事が行われており、いずれはここまでMRTでやってこられる。バス便も多くあり、メンバーが集合したところでほどなくやって来た705番バスに乗る。10分足らずで頂埔バス停に到着、中央路を渡る。右に公園をみて進む。山に向かって橋を渡り、高速道路下のトンネルを潜る。出たところの前から、石段の新北市大暖尖山登山步道が始まる。

大暖尖山登山歩道の石段
尾根上の小岩場
9時22分、しっかりした石段道を登っていく。数分で妙覺禪寺からの道を合わせる。どこが起点になるのかわからないが、全長は5.6kmで200mごとにキロポストがある。入口から15分ぐらいで道は尾根を外れて左に降りていく。標識は大暖尖となっている。ここから歩道を外れ尾根上の土の道を進む。尾根を忠実に追っていく。小規模の岩場も現れる。ガジュマロの根が岩に巻きついている。右遠方には、第三高速道路が見える。以前の料金所になる巾の広い部分が明瞭だ。尾根にそって一度登ったあとすこし下り、10時左より大暖尖山登山歩道を合わせる。路面には白い桐花がたくさん落ちている。その少し上には休憩用ベンチやその右にはあずま屋がある。地元の人たちが将棋をしたり、寛いだりしている。我々も一休みする。あずま屋の中には鍋やコンロもあり、ここで料理をしたりするようだ。

第三高速道路が下方に見える
苔の生えた岩の上に落ちた桐花
大暖尖山頂
大暖尖から火焔山への尾根を望む、桐花が多く咲いている
スリップ注意の標識
石段の道が続く。落ちた白い花が一面に広がり、桐花のことを五月雪という言い方が納得できる。石段の坂道をしばらく登り10時22分、三角点基石のある大暖尖(標高288m)につく。キロポストは4.1km、登山口から1.5km来たことになる。土城方向は樹木がなく、街が望める。ただ晴れているが透明度が低く、遠くはぼんやりして見えない。下り始めると、前方に火焰山へ尾根が続いているのばわかる。桐花が緑の尾根を白く彩っている。苔が覆う石段はもともと滑りやすいが、桐花が落ち慎重に踏まないと滑る。尾根上のピークを乗り越え、途中のあずま屋を通り過ぎる。10時57分、龍泉路と永寧路とへそれぞれ続く十字路鞍部に着く。登り返し雷公岩への道を左に分ける。キロポストは1.9kmとなっている。石畳は苔がはえて滑りやすい。初めて見る滑りやすいことを表す標識がある。また、石の表面を削って滑りにくくしている。この辺りは通行人が多いので、こうした対応をしているのではないかと思う。手すりも取り付けられた石段を上がりきり11時25分、火焰山(標高373m)に着く。一休みする。

火焔山
お茶を振る舞うあずま屋から天上山を見る
火焰山からは天上山へのルートは、初めてこの山を訪れた時に歩いた道だ。石畳の道を龍泉路の峠部分に降り、道をわたって反対側の石段道を追っていく。上がったすぐのあずま屋は、お茶を登山客にサービスしていることで知られている。ここからは石門内尖山から十八羅漢岩方向へ続く尾根と、自分たちが歩いてきた火焰山から大暖尖への尾根が見える。石門内尖山への道を右にわけ、左に階段を下る。車道を渡り阿砂利土雞食事処の脇の山道を進む。尾根上の道を登って行き、12時24分望月亭の鞍部に着く。ここで食事休憩を取る。

望月亭の鞍部
天上山頂上のあずま屋
天上山頂上(標高430m)へ登る。12時52分に到着。今日は、やはりぼんやりして遠くが見えない。手すりに取り付けられた寒暖計は28度を示している。五城山や太極嶺方向には、桐花が緑の地に白く斑点となって見える。新しい大きな送電鉄塔が建てられている。二年前に訪れた時に工事していたものである。少しもどり頂上すぐ下のあずま屋で休憩する。凍結させてもってきたビールを開ける。まだシャーベット状だが、暑いので美味い。

天上山から五城山方向を望む、新しい送電鉄塔が見える
甘露公園
13時14分、下り始める。先に五城山方向に下り、鉄塔脇を過ぎたあと左に甘露寺方向へ道を取る。天上山の山腹を進み、左から直接頂上からの道を合わせ、そのすぐ下でそれぞれ金城路と観音寺ヘ続く十字路鞍部を過ぎる。登り返し尾根上の道を進む。樹木の少ないところから振り返ると天上山がすでに高い。13時38分、甘露公園につく。公園から少し登り返し、尾根上の道を下る。途中、左から土の急坂道が上がってくる。この土の道を下り、分岐を右にとって進む。13時58分甘露寺の下に来る。少し休憩する。

前方に崙子山とその先の板橋の町並み
清水石門山
この先、清水石門山への道がもう一つはっきりしない。車道をつたってもいけるが、先ほどの分岐へ戻り南天母路方向へくだる。下っていくに、これでは少し道が外れてしまうことに気づいた。そのまま産業道におりる。そこの道標では、崙子山方向を示しているので右に産業道路を登っていく。14時33分宇宙大行殿のある鞍部に着く。ここから左に山道を進む。今まで歩いてきた山道と比べると、ここからの道は細く、歩かれている程度は低いようだ。ほどなく清水石門山(標高195m)の基石部分につく。ここは頂上というわけでなく、基石が植わっている場所である。

崙子山の途中から見る景色、左から五城山、天上山、火焔山
忠義路から崙子山への道を行く
送電鉄塔脇を通り過ぎ、石門路へ続く鞍部分岐を過ぎる。昨年12月の藍天隊の道標がある。それだけでなく、地元行政の立てた鉄製の道標もある。こんな道によく立てたものだと思う。一つピークを越し、忠義路に下る。右に忠義路を少し進み右に登っていく土の道を行く。この道をずっと進む。ところがお墓が現れ、終わりになってしまった。そこは火焔山や天上山が望めるので、それはそれで意味があるが、どうやら分岐を通りすぎてしまったようなので戻る。果たして途中に分岐があった。右にとり尾根上の道を登る。15時9分、最後のピーク崙子山(標高147m)に到着する。ここも展望はない。

崙子山頂上
德霖技術學院のバス停
尾根上の道を最終点德霖技術學院にむけて下る。12分ほど下り、分岐に来る。左に進みほどなく学院のキャンパス内に入る。下方のグランドにおり、左に進むと学園をでてバス会社の終點バス駐車場のわきを進む。15時46分、石門路に着いた。近くのコンビニで少し休憩し、それぞれ異なるバスで帰途に着いた。

歩行距離約12km、休憩込みの行動時間6時間半である。今回は、登り下りのアプローチは初めてのルートであった。距離や道の状態について、少し簡単に考えすぎていたようで、予定より1時間半ほど多く時間を費やした。山自体は低いが、やはり馬鹿にしてはいけない。確かに道を間違えても、人里がすぐな山で危険度は低いが、山登りの基本は忘れてはだめだということだ。ルート自体は、下山にとった清水石門山や崙子山の部分はだれでもというわけではないが、その他はよく整備されたルートでクラス2、体力的にも全体でクラス3である。夏は暑いが、それ以外特に4月下旬から5月上旬は桐花もあるので、このころがおすすめだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿