このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2016-05-13

2016年5月12日 新竹十八尖山 公園内の小百岳を歩く

十八尖山公園の石碑
新竹市は、台北から南西に約80kmくらいのところにある都市だ。80年代に新竹に科学工業団地が誕生し、台湾のシリコンバレー的な存在になった。筆者も以前は仕事の関係で、よく訪れた。新竹市内には、台湾小百岳に指定されている十八尖山がある。今回は、新竹を訪れた際に十八尖山を登った。

北側から入り南側へ出る
公園入口
今月の初旬に、苗栗縣の小百岳二座火炎山關刀山を登った。以前にも説明したが、小百岳とはすでにある標高3000m超の高山が対象の百岳とは別に、地形や人文歴史と関係がありその地を代表する山が選定されている。筆者は、この山で43座目となる。日本の百名山のように、全部を完登する人もいる。今まで登った小百岳には低い山もあるが、十八尖山は離島澎湖の蛇頭山を除いて、一番低く標高は130mのみである。もともと日本統治時代の昭和2年(1927年)に東山公園として開かれた、現在の十八尖山公園にある丘である。現在も、市民の運動、憩いの場所として多くの人が訪れる。十八尖山は、山登りではなく散歩として訪れるべきところだ。

公園内の道
道脇に咲く月桃
散歩なので、出発も遅い。市中からタクシーに乗り、北側公園入口に着いたのは15時過ぎだ。夕方の散歩という感じだ。車道は、木製の柵でさえぎられ一般車両は入れない。脇に駐車場が設けてある。露天商を過ぎ、道を進むときれいに整理された花壇を通り過ぎていく。月桃の花が咲いている。道沿いには数か所の防空洞がある。現在は、重力測定の観測点として利用されているようだ。十数分歩き、右に登る階段を行く。上方稜線上をゆく歩道に合流する。左の尾根上に土の道が続いている。この道を進む。相思樹の黄色い花が落ちている。わずかに進む。十八尖山東峰に来る。基石があるので、山頂ということがわかるが、通常あるような山名の表示などはない。

一部防空洞は重力観測点になっている
右に階段を上る
東峰の三角点基石
相思樹の花
来た道を戻り、舗装された歩道を進む。多くの市民が歩いている。ここは、新竹市民の憩いの場所だ。少しすすんで左に階段を上る。左に進めば寶山路に下る。右にとって進み、右に國父百年誕辰紀念亭に登っていく。通信塔のある頂上には、大牟田市ライオンズクラブと地元新竹のライオンズクラブ締結25週紀念で贈られた國父百年誕辰紀念亭がある。雨量測定設備の載っているもとトーチカだったコンクリ建物には、十八尖山の山名がつけてある。基石はないが、ここが山頂なのだろう。街で買って持ってきたモスバーガーを涼亭で食べ少し休憩する。時刻は16時20分だ。

十八尖山山頂
梅花亭
先ほどの歩道に戻り、反対側にある梅花亭へ登る。こちらは展望台の性格だ。ここからは、今登った十八尖山頂上や、周囲の様子がわかる。西方向は、太陽が傾いてきているのではっきりしないが、海も見えるようだ。東側は新竹の科学園区などのハイテク工場ビルが見える。涼亭から下り、寶山路に進む。桐花歩道経由で下り始める。すぐ右に高峰植物園と記してある道標で右に折れて下る。この道は、細くてやっと山道らしくなる。道わきには、植物の説明板がある。階段を下り、鞍部を左にとる。桐花歩道なので油桐の花が咲いているが、最盛期は過ぎてしまったのでそれほど多くない。17時11分、立派なお手洗いのある登山口くる。目の前は、寶山路をまたぐ陸橋がある。

梅花亭から西側を見る
東側を見る
桐花歩道入口
山道らしい歩道
散歩気分でゆっくり物見遊山で歩いたが、2時間で歩き終えた。これまた意匠をこらした陸橋を渡り、寶山路の対面にある高峰植物園に行く。もともと昭和12年(1937年)に新竹州立赤土崎林業試驗場として、設けられたものだ。間に寶山路があるので、こちらは訪れる人がいないようだ。丘をめぐる道が設けられている。少し小川にそって進み、登りが始まるところで引き返すことにした。時間も17時45分、日暮れまであと30分ぐらいですでに歩くにはちょっと遅い。寶山路から歩いて18時半に新竹駅へ戻った。

桐花歩道入口
高峰植物園入口
標高2000m超の山もある一方、130mの十八尖山もある小百岳だが、この山は散歩でやってくればよい。わざわざこの山を登りに来ることは、ほとんどないと思う。もし、仕事や用事で新竹を訪れ時間があれば、散歩に歩くのもよいだろう。公園の敷地は53ヘクタールとかなり広く、道はたくさんある。筆者はほんの一部を歩いたに過ぎない。誰でも問題なく歩ける。困難度はルート、体力ともクラス1だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿