|  | 
| 朝登山口に向かう高速道路バスから見る姜子寮山 | 
|  | 
| 姜子寮山山頂の全メンバー(JKさん撮影) | 
|  | 
| 東側の暖暖からスタート、七堵へ下る | 
|  | 
| 歩行高度プロファイル | 
|  | 
| 九份行き1062番バスを暖江橋頭で下車 | 
|  | 
| 東勢街36巷の路地に入る | 
|  | 
| 観音湖 | 
|  | 
| 沢の右岸を進む | 
|  | 
| 土地公の祠を過ぎる | 
|  | 
| 初めの渡渉点 | 
|  | 
| 支流の小沢を過ぎる | 
|  | 
| 炭鉱跡、当時の施設が残っている | 
|  | 
| 大岩の脇を進む | 
|  | 
| 深い淵のある小滝 | 
|  | 
| また沢を越す | 
|  | 
| 更に渡渉する | 
|  | 
| 滝の脇で食事 | 
|  | 
| 岩の隙間をくぐっていく | 
12時16分、出発する。大石が重なり下部がトンネルのようになっている。ここをくぐっていく。12時23分、左に東勢大崙へと続く道が分岐する。ここで西勢坑古道の約半分地点だ。なかなか道のりが進まない。更に4回渡渉をしていく。12時43分、石積の壁が現れる。住居跡だ。ここは沢の上で、水場からもそう遠くなく住居場所として利用できたのだろう。しばらくは、昔の棚田のような場所を通りすぎ、高度を上げていく。坂もきつくなってきた。小沢を超え13時11分、棚田跡がある場所を過ぎる。
|  | 
| 沢沿いに進む | 
|  | 
| 住居跡を過ぎる | 
|  | 
| 急坂を登る | 
|  | 
| 主稜線上の分岐に到着 | 
|  | 
| 雨の中を進む | 
|  | 
| 雨が上がった | 
|  | 
| 姜子寮山山頂,台北方向を望む | 
|  | 
| 西方向のパノラマ | 
|  | 
| 東から南方向へのパノラマ(平溪の谷が下方に見える) | 
|  | 
| ビールで乾杯 | 
|  | 
| 前方谷間の七堵に向けて下り始める | 
|  | 
| 枕木階段道を行く | 
|  | 
| 古い家屋 | 
小休憩のあと産業道路を下り始める。表示は6㎞強の長さである。油桐の花が上部に咲いているつづら折りの道を行くと、近道がある。泰安路古道と記してある。昔ながらの石段もある。17時14分、また産業道路にでる。道脇にはまだ人が暮らしている古い家屋がある。産業道路を下っていくと、谷を挟んで拔西猴山の山並みが見える。これも姜子寮山の支稜である。四年前初めて姜子寮山に登ったのは、この尾根経由だ。17時23分、姜子寮絶壁への道を分ける。道は長いが、下りなので足を前に出しさえすればよい。17時50分、泰安瀑布への入口に来る。少し休憩する。
|  | 
| 泰安瀑布への入口 | 
|  | 
| 夕暮れ迫る中車道を下る、遠方に姜子寮山が見える | 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿