![]() |
| @姜子寮山山頂 |
![]() |
| 南側から北へ歩く |
![]() |
| 下りメインの歩き |
![]() |
| 草に覆われた道 |
![]() |
| F905新巴士で展望台站バス停につく |
![]() |
| 出発 |
![]() |
| 姜子頭山登山口表示 |
![]() |
| 姜子頭山山頂 |
![]() |
| シダの草むらごしに姜子寮山が見える |
![]() |
| 石硿大崙山頂 |
![]() |
| 草の稜線を行く |
![]() |
| まだ新しい姜子寮古道分岐の道標 |
![]() |
| 頂上近くの草原を行く |
![]() |
| 姜子寮山山頂 |
![]() |
| 山頂から西方向を見る、歩いてきた主稜線が伸びている、左は平溪の谷 |
![]() |
| 頂上近くの花畑 |
![]() |
| 北稜道の分岐点、右に進む |
![]() |
| 內西勢坑山山頂 |
![]() |
| 白鶴蘭 |
![]() |
| 草深い道を進む |
![]() |
| 古ぼけてしまっている沢沿い道の分岐道標 |
![]() |
| 暖暖砲台遺跡 |
![]() |
| 稜線を行く |
![]() |
| 開けた場所から姜子寮山(中央奥の山)が見える |
![]() |
| 砲台遺跡の分岐 |
![]() |
| 塹壕跡 |
道は高度を更に下げていき、14時19分右に湖に下る道の分岐が現れる。急な道を下り、14時27分湖わきの道に出る。道沿いにダム堤防のわきに行く。しばし休憩する。後半の尾根歩きはあまり風もなく、メンバーは距離に対して疲れ気味だ。ここは木陰で風もある。残りはバス停までの車道歩き、もうほとんど終わりだ。途中食事の時にも飲んだが、ここで最後のビールを開ける。最近は参加メンバーの多くが冷やしたビールを持参している。
![]() |
| 觀音湖(西勢水庫)についた |
![]() |
| 記念碑前で |
![]() |
| 橋の上から遠くの姜子寮山稜線を見る、左の丘は觀音山 |





























0 件のコメント:
コメントを投稿