このブログを検索:山名などキーワードを入れてください

2018-06-19

2018年6月18日 烏來落鳳山 不人気山、眼鏡を取られた草の道

落鳳山山頂のメンバー(Xさん撮影)
台北市街から南に下り、新店を過ぎると山が迫ってくる。新店溪にそってさらに谷間を行くと、山深い烏來につく。烏來老街近くで主流の南勢溪は支流桶後溪を分ける。桶後溪を遡ると、峠を越えて宜蘭に続く。桶後溪上流は、烘爐地山とともにかつて訪れた。三年前の台風で壊滅的な被害を受けた烏來は、桶後溪にも深い傷跡を残した。桶後溪の北側に走る山並みは、大桶山から今回の登山対象である落鳳山を経て東に進み、烘爐地山へと続いている。

西側桂山路からスタート、落鳳山を往復して南側孝義へ下る
前半は緩い登り
落鳳山も実は、ずっと山行対象候補であった。しかし、一般交通機関でのアクセスが良くなく、不人気の山で道の状態も良くないことが想定される。なんだかんだでずっと後回しになっていた。それが、前回の大粗坑山行の時に、新北市の新巴士が桂山路のかなり上まで来ていて、尚且つ山登りに便利な時間帯にも運転されていることを知った。このバスを利用すれば、比較的簡単にアクセスできることがわかり、今回の山行となった。

刺とげの恐ろしい刺藤をくぐる
ネット上での情報も少なく、それも古いものしか見当たらない。登山者があまり歩いていないようだ。2015年に藍天隊が入っているがすでに三年、かなり自然の状態に戻っているはずだ。そして予想は的中した。火燒樟山は、最近歩かれた様子があったが、その他の部分は草が覆いかぶさり、また下草がない雑木林の中でも道筋ははっきりしない。草や倒木、刺とげの刺藤が生い茂るなどして、道がふさがれたところも多い。マーカーリボンは古いものが主で、その数も少ない。何度も立ち止まり、ルート確認を余儀なくされた。

MRT七張駅のバス停で新巴士に乗る
バスはここでバックして向きを換え下っていく
天気が悪いと予報されていた端午節の三連休は、確かに南部は大雨に見舞われたが、台北は青空も現れ、うちにじっとしているのはもったいない。連休最終日も天気がよさそうだ。そこで一日前に予定を公表した。今回は四人のパーティである。新巴士龜山線は、MRT七張駅からスタートする。7時40分発の始発バスで向かう。北新路で三、四か所乗客を乗せた後、新烏路を止まることなく廣興へ向かう。更に龜山の街から桂山路に入り、前回歩いて下った道を登っていく。大桶山バス停を過ぎて間もなく。右に道が分岐するところが桂山路206號とされている終点だ。8時20分、われわれ四人だけの乗客を降ろすと、バスは回転して往路を下っていく。

火燒樟山の登山口、左の道を登る
桂山路から茶畑越しにみる火燒樟山
桂山路を登っていく。数分で、前回大粗坑山からやってきた道を左に分岐し、そのすぐ上で右に火燒樟山への登山口が現れる。道筋は草がかぶりはっきりしないが、方向が正しいので進む。右に大桶山が高い。道は山の左側にとりつき進む。切通しを過ぎてすぐ、8時50分左に火燒樟山の道が分岐する。左に取って登る。驚いたことに、草が刈られている。まだ青く、つい最近登山者が草を刈って登ったようだ。ほんの二分ほどで基石の埋まる山頂(標高650m)につく。東四崁水山とも称される山の山頂は、樹木に囲まれ展望はない。往路をもどり、分岐から山腹道を進む。

火燒樟山山頂にて
草に埋もれた山腹道
はじめは幅もある道は、そのうち細くまた草に覆われる。濡れた草でズボンが濡れる。幸い今日は長靴なので、足元はOKだ。両側は杉林が続く。これら杉林植林のために歩かれた道なのだろう。9時15分、森がきれて前方が開ける。大桶山から落鳳山へと続く主稜線から左に落ちる枝尾根の向こうに、頭が平らな落鳳山が見える。直線距離では、4,5㎞というところだろう。その先山襞を回り込んで行くと、右に道が分かれる。前日見た情報では、山腹道にはがけ崩れがあるということだが、初めの分岐の後で現れると地図に表示されている。そこでそのまま進む。するとかなり大きな規模のがけ崩れが現れた。

右から下る枝尾根の向こうに平らな落鳳山の頭がのぞいている
がけ崩れが現れた
がけ崩れ部分を行く
引き返して高巻き道と思われる道を行くかどうか判断するため、まずがけ崩れ部分を進んでみる。どうやら渡れそうだ。そこで戻らずに、慎重に横切っていく。岩が露出しそれに少し土砂がのっている。がけ崩れの終点近くは、かなりきつい勾配でなおかつ下が切れている。落ちたら大変だ。そこで上に登っていき、がけのヘリへ上がる。浮石が多く、落石に注意して登り切る。手掛かりになるはずの灌木は、刺が生えているものが多くつかめない。四人ががけのヘリの上に登り、そこから下方の山道へ強引に下る。刺のある草も多く、鎌を取り出し刈りながら下り、10時に山腹道に降り立つ。がけ崩れを通過するのに30分ほど要した。

がけ通過中の景色、遠くに翡翠ダムの水面が見える
草藪を強引に山道へ下る
滑りやすい濡れた岩を渡る
山腹道は、水が流れる小沢を二回ほど横切る。濡れた岩はぬめぬめして滑りやすい。少し登り気味になり10時21分、主稜線へ登っていく道との分岐に来る。左に山腹道を進んでいく。道は緩やかに登っていく。両側の杉人工林が美しい。この山の唯一、良いところだ。10時49分、ロープが渡してある露出岩を過ぎる。道は細く、谷側に傾斜しているので足元は注意が必要だ。登り坂が急になり11時23分、稜線上の分岐に着く。右は大桶山、左は落鳳山だ。両者のほぼ中間点になる。少し休憩を取る。

分岐部、右は稜線へ登る道
杉林の中を登る
稜線上の古い十数年前の道標
今日は曇り気味の天気で、温度計も26度をしめしているが、風がなく蒸し暑い。汗もしきりに流れ、体力を消耗する。稜線上の道は、今までの山腹道に比べると、少しはよい。杉林が過ぎると雑木林の中を行く。シダ類の葉が茂るところは、踏み跡を覆い隠す。この山域はとげの植物が多く、注意しても袖や太ももにとげが引っ掛かる。最低鞍部を通り過ぎ、小ピークへへ登る。12時17分、風が吹き抜け下草もない明るい小ピークに着く。食事休憩を取る。

稜線上を行く
ガスが掛かってきた、これから登る尾根
20数分の休憩後、先にまた鞍部へ下っていく。そこから坂は直線的に登っていくので、かなり急坂だ。登り切り少し下って、また標高差200数十メートルの長い急坂を登る。右の枝尾根が近づいてくる。13時26分坂を登り切り、右からの道を合わせる。この道は孝義に下る道で、落鳳山を往復したあと、この道を経由して下山する予定だ。幹に取り付けられた藍天隊の道標は 2015年6月の日付で、今まで見た道標のなかで一番新しい。少し休憩する。

孝義への分岐、ここから落鳳山へ往復する
緩やかな道を落鳳山へ向かう
落鳳山山頂へは、緩やかな上りだ。今日は汗を多くかき、尚且つ普段より多く水を飲んだためなのか、足がつり気味だ。早速塩をなめる。いろいろと対処方法があるようだが、筆者は塩を補給するのが一番手っ取り早くて効果がある。15分ほどで、茅と灌木で囲まれた二等三角点基石の山頂(標高925m)に着く。今日の最高点である。先ほどの分岐の登り途中から、霧が濃くなってきたが、ここはもともと展望がないので違いはない。落鳳山からさらに東に峰々が続き、地図上では山道が記されているが、今まで以上に草木に覆われているようだ。アクセスも簡単でなく、道が悪いと日帰りでは歩ききれないので、かなり昔の記録はあるがほとんど歩かれていないのだろう。坪林九芎根山から歩いてこれたら、と思って確かめるためにきたのだが、この状態をみるとあきらめる方がよさそうだ。メンバーが持ってきたビールを開け分けて飲む。旨い。

比較的新しい藍天隊の道標
急坂を下る
14時9分、往路を分岐へ戻る。14時25分、分岐を左に下り始める。初めはかなり急な坂が続く。尾根が緩くなり、杉人工林の中を行く。かなり倒木がある。踏み跡は草に覆われ、はっきりしないところが多い。尾根上の道よりも状態がよくない。生い茂った草の中で道が途切れる。立ち止まりルートを探る。そうしたことを何回か繰り返し下っていく。風が吹き抜ける平らな場所で休憩をとり、また後半の下りを行く。高度差約500mほど下り、16時17分やっと送電鉄塔の下に着く。鉄塔メンテのための保線路が始まるので、ホッとする。

倒木が続く
草の道を下る
保線路を次の鉄塔に向けて進む。3,4分で鉄塔が現れたが、道が切れてしまっている。また道探しだ。方向を見定めて草の中を行くと道が現れた。しかし、数分進むとまた途切れてしまった。3年前の台風で保線路も影響を受けたのだろうか。道探しをする。そのうち足元が悪く、筆者の眼鏡が枝に引っ掛かって落としてしまう。足場が悪く、仲間も探してくれるが見つからない。普段はスペア眼鏡を持っているときが多いのだが、今日は持ってきていない。意気消沈だが、仕方がない。そこで道に迷ったときの鉄則で、最後の確実な目印まで戻る。その途中で右に下っていく踏み跡がある。地図で見ても方向としてはあっている。ほかのメンバーが先頭になり下ると、果たしてよい保線路が現れた。

送電鉄塔に降りた



眼鏡がなく遠くはぼやけるが、足元に注意し道を下る。幸い道の状態はとてもよく、スムースに下る。先ほどの眼鏡探しなどで、かなり時間を費やしすでに17時を回っている。幸い今は日照時間が一番長い。鉄塔をさらに二か所通り過ぎ、ジグザグに下り17時28分、阿玉水壩(ダム堤防)につく。ダムを渡り対岸の事務所下に着く。先ほどからポツポツ降り出した雨は、事務所の軒下で着替えなどをしているうちに雨脚が強まってきた。

鉄塔わきの保線路を行く
阿玉水壩(ダム)が下方に現れた、右に孝義集落
17時52分、堤防の上の道に出て、孝義に向けて歩く。雨がけっこう降っているので、タクシーを呼んで烏来のバスターミナルに行くことにする。メンバーが付近の民家に尋ねて呼んでもらう。親切なことに民家では我々を中にいれて、車が来るまでもてなしてくれた。本当にありがたい。前に同じように山から下ってきた老夫婦がいたそうだが、道にまよってやって来たようで途中転んだり、大変だったという話をしていた。18時21分、タクシーがやって来る。タクシーの運転手も同じようにこの老夫婦を載せて烏來へ送っていったそうで、その時の話をしていた。18時40分過ぎにバスターミナルに到着、18時45分発のバスで帰途に就いた。

ダムの上から下阿玉山を望む
タクシーがやってきた
距離約12.3km、登坂合計800m弱である。休憩やその他道探しなどの時間を入れて約11時間の行動時間だ。かなり時間を要したが、道の状態が悪いことが関係している。不人気な山は、道の状態が悪く草刈や時間がかかることは覚悟していかなければならない。コースの難度は、高さや距離だけではない。道の状態が大きく関係する。困難度はクラス4+だ。地図が読め、道の状態が悪くてもルートファインディグができることが必要である。経験者向けのルートだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿