|  | 
| 雪山西稜頭鷹山から望む大劍山(左)、佳陽山(中央の三角ピーク)そして劍山(最右の峰) 2018/10撮影 | 
|  | 
| シャクナゲの咲く佳陽山から望む大劍山、手前は布伕奇寒山 | 
|  | 
| 大劍山への登り途中での望む油波蘭山から劍山への峰々 | 
|  | 
| 四日間の行動ルート | 
|  | 
| 四日間の歩行高度表 | 
|  | 
| 今回の登山対象位置 | 
|  | 
| 4/25出発時の全メンバー | 
登坂前日 4月25日(木) 台北 ‐ 環山 - 仁壽橋 - 松茂林道松茂文水站(泊)
|  | 
| 林道を歩く | 
|  | 
| 林道はあまり大きな上下はない | 
|  | 
| 仁壽橋が前方に見える | 
|  | 
| 林道を歩き始める、大甲溪を見る。対岸は先ほど下った道 | 
|  | 
| 鉄の門がある | 
|  | 
| 対岸の梨山を見る、背後は合歡山 | 
|  | 
| 林道を行くメンバー | 
|  | 
| 松茂文水站、廃棄されているがまだ使える | 
|  | 
| 建物内部 | 
================================
第一日 4月26日(金) 松茂文水站 - 天梯登山口 - 防火巷登山道 - 推論山 - 油波蘭營地
|  | 
| 登りのルート | 
|  | 
| 登山口からずっと登りの歩行高度 | 
|  | 
| 壊れた樂山橋を下る | 
|  | 
| 登山口 | 
|  | 
| 登山口のメンバー、背後に防火用保留帯がずっと伸びる | 
|  | 
| ジグザグ道を登る | 
|  | 
| 100m毎にキロポスト、 0.4K地点 | 
|  | 
| 梨山が朝陽の中で同じぐらいの高さになってきた | 
|  | 
| カヤの中を行く | 
|  | 
| 前方に主稜線が見える | 
|  | 
| 逆光の谷間のむこうに南湖大山と中央尖山 | 
|  | 
| 帆布營地で休憩 | 
|  | 
| 陽が照り付け、つらい登り | 
|  | 
| @推論山 | 
|  | 
| 佳陽山 | 
|  | 
| 防火用保留帯もそろそろ終わりだ | 
|  | 
| シャクナゲの花の向こうは登っていく稜線 | 
|  | 
| 森の中を行く、7Kのキロポスト | 
|  | 
| 低いヤタケの坂を上る | 
|  | 
| ガスがでてきた、キロポスト7.8Kで残り0.5Kだ | 
|  | 
| 向こうにテント場が見えた | 
|  | 
| 設営を終えて間もなく雨が降り出した、雲の中に大劍山 | 
================================
第二日(土) 油波蘭營地 - 佳陽山 - 劍山 - 佳陽山 - 油波蘭營地
|  | 
| 劍山へ佳陽山を経て往復する | 
|  | 
| 真ん中の劍山を挟んで往復、登り下りが続く | 
|  | 
| 暗い中、劍山へ出発 | 
|  | 
| 梨山の灯が見える | 
|  | 
| 初めの岩場を通過する | 
|  | 
| 道脇のシャクナゲ | 
|  | 
| 山腹道を行く | 
|  | 
| 佳陽山とその右奥に劍山が | 
|  | 
| ヤタケと倒木 | 
|  | 
| 急な岩場の下り | 
|  | 
| 岩瀑を通り過ぎる | 
|  | 
| 佳陽山への急登 | 
|  | 
| 佳陽山山頂が見える | 
|  | 
| 岩場を過ぎる | 
|  | 
| 佳陽山山頂より見る西から北へのパノラマ,左に劍山、遠くに雪山西稜、そして右に大劍山 | 
|  | 
| 山頂の東側は壮絶な岩壁が奈落の底へ続く、左奥は大劍山,手前に布伕奇寒山 | 
|  | 
| 南には合歡山や白姑大山が遠くに見える、谷間には德基水庫 | 
|  | 
| 劍山へむけて下る | 
|  | 
| また長い岩場の下り | 
|  | 
| 台湾ツガ原生林の中を進む | 
|  | 
| 劍山山頂のメンバー | 
|  | 
| 德基水庫が足元に見える | 
|  | 
| ヤタケの間を歩く | 
|  | 
| 佳陽山山頂へはあとわずかだ | 
|  | 
| 山頂はガスがかかってきた,劍山は雲の中 | 
|  | 
| 布伕奇寒山へ向け、鞍部に下る | 
|  | 
| 布伕奇寒山へ最後の登り返し | 
|  | 
| ガスに夕陽がさしこむ | 
|  | 
| 0Kキロポストに戻る | 
|  | 
| テント場が見えた | 
第三日(日) 油波蘭營地 - 大劍山 - 油波蘭營地 - 推論山 - 天梯登山口 - 松茂林道 - 仁壽橋 - 下車場所 - 台北
|  | 
| 大劍山を往復したあと下山 | 
|  | 
| 歩行高度表 | 
|  | 
| 夜明け前のテント場わき池潭と向こうに大劍山 | 
|  | 
| 夜明け直前の稜線、中央に劍南尖山、左に大劍山、右遠くは中央山脈北一段 | 
|  | 
| 劍南尖山巻き道から大劍山を望む、左の谷を下れば水場がある | 
|  | 
| 中央山脈の峰々が夜明けのシルエットに浮かぶ | 
|  | 
| シャクナゲの向こうに大劍山、山道が続く | 
|  | 
| 頂上が近づいてきた | 
|  | 
| 昨日登った佳陽山と劍山が向こうに見える | 
|  | 
| 稜線に上がり、大劍山はもうすぐだ | 
|  | 
| 山頂の筆者、背後は昨年歩いた雪山西稜 | 
|  | 
| 雪山西稜の峰々 | 
|  | 
| 東側を見る、中央山脈が遠くに長く続く、手前は歩いてきた尾根道 | 
|  | 
| 雪山主峰から志佳陽山への稜線 | 
|  | 
| 雲がかかってきた、遠く中央は奇萊山北峰,右手前は合歡山 | 
|  | 
| 岩場を下る | 
|  | 
| 劍南尖山の巻き道、森の向こうの前方上部はテント場 | 
|  | 
| 下山前にテント場わき池潭で | 
|  | 
| 6.6K地点、推論山はもうすぐだ | 
|  | 
| 防火用保留帯を下る | 
|  | 
| 環山部落が見える | 
|  | 
| 下方に登山口の芝生が見えた | 
|  | 
| 最後の林道歩き | 
---------------------------------------------
|  | 
| ニイタカシャクナゲ | 
 
