![]() |
| ススキが背景の豎旗山山頂の標識、まだ新しい藍天隊の道標 |
![]() |
| 雙溪地区の南から北へ歩く |
![]() |
| 二つの山越えルート |
![]() |
| タクシーで登山口へ |
![]() |
| 烏山42號民家前を通り烏山古道が始まる |
![]() |
| 状態のよい烏山古道 |
![]() |
| 霧の中の網形山山頂 |
![]() |
| 豎旗山の稜線を登る |
![]() |
| 補助ロープの坂を登る |
![]() |
| 豎旗山南峰 |
![]() |
| 豎旗山へ向けてススキの藪漕ぎ |
![]() |
| 溪尾寮古道登山口に着く |
![]() |
| 新しい淡蘭古道の道標 |
![]() |
| 壽山宮牌樓近くで食事、犬が物欲しそうにやってくる |
![]() |
| 鯉魚山福德宮の祠 |
![]() |
| 用水路に使われた石菅 |
![]() |
| 右に保成坑古道へ曲がる、わきには放し飼いの鶏 |
![]() |
| 改築され新しい土地公の祠 |
![]() |
| 保成坑古道のはじまり、この辺りで異臭を感じる |
![]() |
| 矢印マーカーがある古道 |
![]() |
| 保成坑山への分岐 |
![]() |
| 風口の分岐 |
![]() |
| 柑腳山山頂 |
![]() |
| 崩山坑古道へ降りる |
![]() |
| 新しい道しるべの立つ分岐 |
![]() |
| 大埤古道の石段 |
![]() |
| 雙溪小築の前を進む |
![]() |
| 三叉坑產道分岐をさらに下る |
![]() |
| 清水坑バス停に到着 |
![]() |
| F812新巴士で雙溪へ |
今回は、約 18.6㎞、累計登坂約840m、累計下降1250mで下りのほうが多い歩きだ。途中、二つのピークを越えたことになる。休憩込みで約8時間40分の行動時間であった。今は、道の状態が良いので体力に問題なければ、十分お薦めだ。ただし、一年後は豎旗山の稜線道はどうなっているか。






























0 件のコメント:
コメントを投稿