![]() |
| 康樂山山頂の参加者全員 |
![]() |
| 西側の大湖公園から歩き始める |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 台北市の北東に位置する今回の目的地 |
![]() |
| @康樂山登山口 |
![]() |
| 康樂山山頂付近から見る大湖と背後の内湖住宅街、右には大崙尾山から五指山への稜線 |
![]() |
| 福德宮につく |
![]() |
| 聖明山山頂 |
![]() |
| 広く良く歩かれている稜線道 |
![]() |
| 牛稠尾山三角点 |
![]() |
| 開けた場所にでる |
![]() |
| 大湖街の登山口につく |
![]() |
| 説明を追加 |
![]() |
| 石崁山三角點 |
![]() |
| 石崁山の下りで展望が開ける |
![]() |
| 石崁山への分岐、この近くで休憩昼食をとる |
![]() |
| 開眼山山頂 |
![]() |
| @白石湖山山頂 |
![]() |
| 古い道標、板がとれて落ちている |
![]() |
| 大丘田山 |
![]() |
| 五指山方向が開ける |
![]() |
| 興善宮を出発 |
![]() |
| 大丘田山東峰 |
![]() |
| 新山から汐止方向が良く見える |
![]() |
| 眼前に草原が現れる |
![]() |
| 有應公 |
急な補助ロープの下り道を下り切り、老鷹尖山に向けて登り返す。ここはかなり急な坂が続く。15時27分、老鷹尖山(標高193m)に到着する。ここは3年前に訪れた。全員が到着し、下り始める。道はしっかり整備された道で、いままでとは程度が一段良い。分岐を右に進み、鞍部から登り返していく。稜線上の道を行き、ちょっとした岩場をすぎて15時57分、內溝山(標高137m)へ着く。今日の12番目で最後のピークである。山頂を照らす冬至の陽光は、すでに黄金色だ。
![]() |
| 水尾潭山 |
![]() |
| 倒木をくぐるのは厄介だ |
![]() |
| @內溝山 |
![]() |
| バス停が前方に見えた |

















































































































































































































