![]() |
| 奇峻山の下り道から頭鷹山を見る。遠くに目標の雪山主峰を頂く聖稜線が望める。小櫱の赤い葉が秋を告げる |
![]() |
| 雪山主峰から西稜の峰々を望む、遠く大雪山(左)から一番近い博可爾山(右)まで明瞭だ |
![]() |
| 西の大雪山遊楽区から東の武陵農場へ「逆走」 |
![]() |
| 六日間の歩行高度表 |
![]() |
| 雪山山脈西稜の位置、台中から入り宜蘭へ出る |
![]() |
| 縦走のメンバー@230林道入口にて |
==============================
第一日 10月25日(木) 台北 - 豐原 - 大雪山森林遊樂區 - 230林道 - 雙溪流營地
![]() |
| 林道入口から13kを歩く |
![]() |
| 林道はわずかに上り下りがある |
![]() |
| 小雪山インフォメーションセンター |
![]() |
| 230林道入口、一般車両進入禁止 |
![]() |
| 9Kがけ崩れまでの林道は状態がよい |
![]() |
| 雪霸國家公園境界の表示にて |
![]() |
| 林道9Kがけ崩れ部分 |
![]() |
| がけ崩れを高巻く |
![]() |
| がけ崩れのこちらは草が密生 |
![]() |
| 倒木が多く現れる |
![]() |
| まともな部分もある |
![]() |
| 岩崩れを越す |
![]() |
| 一日目13K設営 |
==============================
第二日 10月26日(金) 雙溪流營地 - 26K營地 - 中雪山軽装往復 - 26K營地
![]() |
| 林道を進み、26Kテント場から中雪山を軽装往復 |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 相変わらず倒木が現れ行く手を塞ぐ |
![]() |
| 鉄砲水で崩れた場所を乗り越えていく |
![]() |
| 壊れた17K作業小屋の前で |
![]() |
| 17Kから暫く良い状態の道が続く |
![]() |
| その後また茅草の藪漕ぎが続く |
![]() |
| がけ崩れ部分を乗り越す |
![]() |
| 匹匹達山方向が見える |
![]() |
| 林道26K中雪山登山口 |
![]() |
| カラ松林の急登 |
![]() |
| ヤタケのトンネルと倒木を越して登っていく |
![]() |
| 中雪山山頂 |
![]() |
| 頂上下の岩場を下る |
![]() |
| 26K設営 |
==============================
第三日 10月27日(土) 26K營地 - 28.5K登山口 - 大雪之門 - 主稜叉路 - 匹匹達山 - 匹匹達營地
![]() |
| 林道を歩いた後、主稜線へ登る |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| がけ崩れを慎重に越していく |
![]() |
| 谷が深くなってきている |
![]() |
| この沢で水を補給 |
![]() |
| 28.5K登山口 |
![]() |
| 大石の間を登る |
![]() |
| 急坂後の注意表示 |
![]() |
| ヤタケのトンネル急登 |
![]() |
| 涸れ沢を登っていく |
![]() |
| 沢の登りもそろそろ終わりだ |
![]() |
| 大雪山之門 |
![]() |
| 草原を稜線に向けて登る、背後は中雪山 |
![]() |
| 稜線の分岐、右は中雪山への稜線道 |
![]() |
| 阿里山龍膽 |
![]() |
| 中雪山の稜線が相対的に低くなってくる |
![]() |
| またヤタケのトンネルを登る |
![]() |
| 匹匹達山山頂、向こうに見えるののは大雪山 |
![]() |
| 匹匹達營地 |
![]() |
| ほかのグループもやってきて、テント場はにぎやかだ |
第四日 10月28日(日) 匹匹達營地 - 大雪山 - 大雪山北峰 - 奇峻山 - 頭鷹山 - 大南山西鞍營地
![]() |
| 今日から稜線の縦走が始まる |
![]() |
| 大雪山、北峰、奇峻山、頭鷹山を越えていく |
![]() |
| テント撤収 |
![]() |
| 谷をはさんで白姑大山,右は匹匹達山 |
![]() |
| 道には霜が降りている |
![]() |
| 大雪山へ登る、背後にテントがある |
![]() |
| 大雪山山頂の筆者 |
![]() |
| 大雪山頂上から北方向を見る、聖稜線が遠くに見える |
![]() |
| 大雪山の影が投影されている、遠くは台中、海外沿いの発電所の煙突が見える |
![]() |
| 大雪山北峰へ向かって進む、遠くに奇峻山とその更に遠くに雪山主峰が見える |
![]() |
| 大雪山を振り返る |
![]() |
| 北峰山頂 |
![]() |
| 大雪山北峰から下る |
![]() |
| 崩壊部分のわきを進む |
![]() |
| 森林テント場 |
![]() |
| 奇峻山へ登り返す、北峰下の崩壊部分がよくわかる |
![]() |
| 奇峻山への登りにある水場で水を漉しながら補給 |
![]() |
| タイワンツガの林を登る |
![]() |
| 奇峻山山頂から南方向を望む、大雪山と北峰がすでに遠い |
![]() |
| 頭鷹山山頂 |
![]() |
| 頭鷹山の下りで北方向を見る、前方は大南山、左に火石山、そしてその背後には聖稜線。右は大劍山 |
![]() |
| 山腹をトラバースする視察路を行く |
![]() |
| 弓水營地近くから南稜を望む、左から大劍山,佳陽山,小劍山 |
![]() |
| 幅があり歩きやすくなったヤタケの道 |
![]() |
| 鞍部にテント場、背後は火石山 |
![]() |
| テントから外を見る |
==============================
第五日 10月29日(月) 大南山西鞍營地 - 大南山登山口 -火石山下營地 - 軽装火石山 -火石山下營地
![]() |
| 登り下りが少ないトラバース道のあと火石山を登る |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| テントについた霜 |
![]() |
| 大南山登山口の水場で補給 |
道は、昨日と同じに林業の視察路である。倒木やガレ石はある。歩いて20分ほどで、大南山登山口の水場に着く。ここはヤタケの間から水が流れ出し、そこそこの量がある。今日はこの先、テント場前にも水場があるので、行動中の水だけを水筒に入れる。道は稜線の西側を山襞を縫っていく。8時、倒木が道の方向に倒れており、一本橋の様子になっている。注意して倒木の上を歩いていく。更に進み9時過ぎに鞍部をすぎて稜線の東側を進むようになる。道には陽が差し込む。ヤタケのトンネルも現れるが、わきの竹が刈られている。
![]() |
| 倒木の一本橋 |
一度森からでて、また入る。こちら側は明るく暖かい。大石のセクションを過ぎ、10時10分過ぎ、石壁水場に来る。今日のテント場は、もともとわきの小沢に水があるが、この季節は枯れている。そこでここで4Lほど補給し、テント場へ向かう。草の山腹を進み、大きく直線的に登る。そこから回り込み下ると11時7分に森の中にある火石山下テント場に着く。今日の縦走はここまでだ。テント場は二、三段になっており、合計3,4張のテントが張れそうだ。早速テントを設営する。まだ陽が高く、森の間にも差し込ん出来る。寝袋を取り出し日干しする。
![]() |
| 稜線の東側にでて陽が当たる |
![]() |
| 石壁水源 |
![]() |
| 火石山下營地 |
![]() |
| 大石の急坂を登る |
![]() |
| 右に火石山山頂が見える、その左は歩いてきた稜線だ |
![]() |
| 火石山山頂にて、背後は雪山主峰 |
![]() |
| 明日はあの雪山主峰へ |
==============================
第六日 10月30日(火) 火石山下營地 - 翠池 - 十字鞍部 - 雪山主峰往返 - 三六九山莊
![]() |
| 雪山主峰を越えて369山荘へ |
![]() |
| 約900mを登る |
![]() |
| 博可爾山方向に進む |
![]() |
| 道の状態はよい |
![]() |
| 博可爾山下の草原を登る、左に火石山が見えている |
![]() |
| しっかり切り込みがされた倒木 |
![]() |
| 森の向こうに北稜角が高い |
![]() |
| ニイタカトドマツの林にビャクシンが混じり始める |
![]() |
| 下翠池、水は干上がってない |
![]() |
| ビャクシンの大木 |
![]() |
| ビャクシンの向こうに雪山が見える |
![]() |
| 翠池脇の平地、小屋の向こうに北稜角と主峰 |
![]() |
| 翠池 |
![]() |
| ビャクシンの森を抜けて鞍部を目指す |
![]() |
| ガレ場を登る |
![]() |
| 鞍部に着く |
![]() |
| 鞍部から見るカール、左に武陵四秀、右遠くに南湖大山と中央尖山 |
![]() |
| 主峰頂上の筆者、左遠くに西稜の峰々 |
![]() |
| 雪山主峰からの見る聖稜線と武陵四秀の峰々 |
![]() |
| 季節外れに咲くシャクナゲの花 |
![]() |
| 黒森林を下る |
![]() |
| 台湾カモシカ(山羊) |
![]() |
| 黒森林から出る、左下に三六九山荘 |
![]() |
| 巒大花楸の紅葉 |
![]() |
| 三六九山荘から見る夕暮れ |
==============================
第七日 10月31日(水) 三六九山莊 - 東峰叉路 - 哭坡 - 七卡山莊 - 雪山登山口
![]() |
| 下山ルート |
![]() |
| 下りメインの歩行高度表 |
![]() |
| 三六九山荘にて |
![]() |
| 背後の三六九山荘が遠い |
![]() |
| 紅葉の道 |
![]() |
| 秋色が濃い、遠くの山は雲の中 |
![]() |
| 哭坡下を眺める、その右下は武陵農場 |
![]() |
| 武陵農場のバス停まで送ってもらった |
![]() |
| ビジターセンター内のタイヤル族紹介 |
====================
![]() |
| 人を恐れない金翼白眉鳥 |
台湾の高山は、人気ルート以外は小屋が少なかったり道があまりよくなかったりで、苦労が必要なところがある。この雪山西稜もそうした一つだ。こうしたところを歩くと、来年には老齢者の定義に当てはまる歳になる筆者は、若いころの日本の南アルプス縦走を思い出す。前衛の山を越えたり、テント持参で対応したりで、苦労したことを覚えている。今は南アルプスでもだいぶアクセスが良くなり、山小屋なども充実した。
![]() |
| 武陵農場ビジターセンター内の「雪山山頂」 |































































































































