![]() |
| 奇萊主山から望む奇萊東稜(左から奇萊北峰、盤石山、立霧主山、帕托魯山,太魯閣大山、2016/6撮影) |
![]() |
| 奇萊北峰山頂の全メンバー |
![]() |
| 七日間の足跡、北側の中横公路(地図上部の黄色)を車で行けば数時間 |
![]() |
| 七日間の歩行高度表 |
![]() |
| 奇萊東稜の位置(赤いボックス部分) |
![]() |
| 奇萊東稜最後の3000m百岳帕托魯山から歩いた稜線と中央山脈を望む |
==============
第一日 6月21日(日)台北 - 奇萊山登山口 - 成功小屋
![]() |
| 滑雪山莊脇の登山口から成功山屋まで |
![]() |
| 第一日は下りがメイン |
![]() |
| 台北駅地下鉄出口付近で乗車 |
![]() |
| 多くのサイクリストが武陵を目指す |
![]() |
| 滑雪山莊へ下る、山は奇萊北峰,建物は松雪樓 |
![]() |
| 登山口のメンバー |
![]() |
| よく歩かれている登山道 |
![]() |
| 小奇萊山付近から見る奇萊連山(左から屏風山、奇萊北峰、奇萊主山、左遠くは畢祿羊頭) |
![]() |
| 台灣龍膽 |
![]() |
| 黑水潭山屋から見る奇萊北峰 |
![]() |
| 新しいアルミ梯子が取り付けられている |
![]() |
| 雨のあとの成功山屋 |
![]() |
| 小屋内部 |
==============
第ニ日 6月22日(月)成功小屋 - 奇萊北峰 - 月形池 - 磐石山西峰 - 磐石中峰營地
![]() |
| 成功山屋から奇萊北峰を越えて盤石中峰營地へ |
![]() |
| 七日間一番登坂が多い歩き |
![]() |
| まだ暗い中を急登する |
![]() |
| 5.4K展望ポイントから小奇萊山を望む、左遠くに守城大山 |
![]() |
| 分岐に向けてザレを登る |
![]() |
| 分岐に到着 |
![]() |
| ニイタカウスユキソウ |
![]() |
| 稜線に向けて最後の登り |
![]() |
| 稜線に出る、正面前方には太魯閣大山 |
![]() |
| 稜線上の分岐、前方のトラバース道を行く |
![]() |
| 前方に奇萊北峰のピラミッドがそそり立つ |
![]() |
| 遅咲きのシャクナゲが道脇に |
![]() |
| 急坂に取りつく |
![]() |
| ロープセクションに取りつく |
![]() |
| 山頂はもうすぐだ |
![]() |
| 山頂から見る東‐南-西の180度パノラマ、遠く玉山も望める |
![]() |
| 西から北へのパノラマ、左遠くは雪山山脈、すぐ北は屏風山、その向こうに北二段、一段の山々 |
![]() |
| 奇萊東稜を歩み始める |
![]() |
| 奇萊北峰をあとに山腹をトラバースする |
![]() |
| 右下に月形池が見える、遠くは中央山脈北一段、二段の山々 |
![]() |
| 左から無明山と中央尖 |
![]() |
| 岩壁の間を鞍部へ |
![]() |
| 狭まった稜線の崖際を進む |
![]() |
| 登り返し草原へ向かう、背後は奇萊北峰 |
![]() |
| 盤石山西峰に向けて広い草原道を行く、右奥は太魯閣大山 |
![]() |
| 磐石山西峰から東方向を望む |
![]() |
| 磐石山中峰營地 |
![]() |
| 設営を終えたキャンプ場 |
![]() |
| 水鹿が現れる |
==============
第三日 6月23日(火)磐石中峰營地 -磐石山 - 鐵線斷崖 - 太魯閣大山北鞍營地
![]() |
| 盤石山を越えて太魯閣大山北鞍營地へ |
![]() |
| 小さな上り下りが続く歩き |
![]() |
| 撤収をすませ出発の準備 |
![]() |
| 曙光に照らされたテント場方向を見る、中央の山は奇萊北峰 |
![]() |
| 倒木を越えて進む |
![]() |
| 矢竹の間を盤石山山頂へ登る |
![]() |
| 磐石山山頂から西を望む、右の山は奇萊主峰,左の黒い山は太魯閣大山 |
![]() |
| 磐石山山頂のメンバー |
![]() |
| 矢竹の尾根道を下る |
![]() |
| 鐵線斷崖の岩壁を下る |
![]() |
| さらに岩壁を下る |
![]() |
| 鐵線後營地 |
![]() |
| ロープセクションは気が許せない |
![]() |
| 立霧主山が近づいてきた、左のピークは佐久間山 |
![]() |
| 登り返しも急坂だ |
![]() |
| 台湾ツガと矢竹の道 |
![]() |
| キャンプ場はテントで満杯 |
==============
第四日 6月24日(水)太魯閣大山北鞍營地 -輕裝太魯閣大山 -北鞍營地 - 平安池營地
![]() |
| 北鞍營地から太魯閣山を往復、その後平安池營地へ |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 樹木の根に太魯閣大山プレート |
![]() |
| 岩壁が覆いかぶさる間を登る |
![]() |
| 森から出て展望が開ける |
![]() |
| 急坂を登る |
![]() |
| 緩やかな稜線に上がる、山頂はまだ見えない |
![]() |
| 太魯閣大山山頂はあとわずか |
![]() |
| 太魯閣大山山頂から立霧主山(左)と帕托魯山を望む |
![]() |
| 太平洋、花蓮方向を望む |
![]() |
| 山頂の筆者 |
![]() |
| 往路を戻る、左に奇萊連峰 |
![]() |
| 岩の急坂を下る |
![]() |
| テント場満杯だったテントは大半が撤収されている |
![]() |
| 朝登った太魯閣大山を背に縦走を行く |
![]() |
| 左が切れ落ちた場所からこれから歩く稜線を見る |
![]() |
| 矢竹の稜線道を下る |
![]() |
| 平安池が見えた |
![]() |
| 池脇に設営 |
==============
第五日 6月25日(木)平安池營地 - 大理石營地 - 立霧主山 - 沼澤營地
![]() |
| 平安池營地から立霧主山を越えて沼澤營地へ |
![]() |
| 歩行高度表 |
![]() |
| 池の上に朝霞 |
![]() |
| 全員上下の雨具に身をかため出発 |
![]() |
| 立霧主山前の鞍部へ下る |
![]() |
| 台湾ツガ森の中の矢竹の道を登り返す |
![]() |
| 右に帕托魯山が近づいてくる |
![]() |
| 前方の大岩の向こうが大理石營地だ |
![]() |
| テントなどを乾かす |
![]() |
| 立霧主山に向けて最後の登りを行く、左は帕托魯山、右は歩いてきた稜線 |
![]() |
| 立霧主山山頂のメンバー |
![]() |
| 岩場の下り、左の尖峰は佐久間山 |
![]() |
| 下ってきた岩場を振り返る |
![]() |
| テント場への最後の下り |
![]() |
| 沼澤營地についた |
![]() |
| テントを設営する |
==============
第六日 6月26日(金)沼澤營地 - 三叉營地 - 輕裝帕托魯山 - 三叉營地 - 研海林道
![]() |
| 帕托魯山を往復したあと研海林道へ降りる |
![]() |
| 最後の百岳を登り、林道へ |
![]() |
| 矢竹の藪漕ぎでピークを登る |
![]() |
| 昨日の立霧主山を背後に三叉營地へ |
![]() |
| ザックがデポされている矢竹の中の三叉營地 |
![]() |
| 矢竹の草原に道が続く |
![]() |
| 稜線の東側には三角錐山など太魯閣の山々 |
![]() |
| 稜線西側には今まで歩いてきた稜線が続く、左は太魯閣大山,右は立霧主山、最奥は奇萊北峰 |
![]() |
| 山頂大理石ピナクル上にメンバー |
![]() |
| 帕托魯山山頂のメンバー |
![]() |
| 霧が谷に湧き始めた尾根を下る |
![]() |
| 三叉營地に戻る |
![]() |
| 急坂を下る |
![]() |
| 切り株の残る稜線道 |
![]() |
| 倒壊した作業小屋のある研海林道12K |
![]() |
| 林道上に設営 |
==============
最終日 6月27日(土)研海林道キャンプ地 - 江口山 - 流籠頭 - 研海林道下線 - 岳王亭
![]() |
| 研海林道や江口山を経由して中横公路の岳王亭へ下山 |
![]() |
| 下降高度が最大の一日 |
![]() |
| まだ撤収していない別パーティのキャンプ |
![]() |
| 林道から夜明けの山々を望む |
![]() |
| 9K作業小屋を後に林道を進む |
![]() |
| 大岩崩落個所を越える |
![]() |
| 取り残されたトラクター |
![]() |
| 林道6K地点、ここから左の尾根を登る |
![]() |
| 奇萊東稜053のプレートが付く尾根道 |
![]() |
| 江口山への分岐点 |
![]() |
| 江口山山頂のメンバー |
![]() |
| 分岐から下ってすぐ、右に猪股山を見る |
![]() |
| 急坂の山腹道を下る |
![]() |
| カヤのトンネル |
![]() |
| 崖っぷちの道を下る |
![]() |
| 下部林道の流籠頭近く |
![]() |
| 谷は深い |
![]() |
| 前方の大岩壁に錐麓古道が横切る |
![]() |
| 岩が押し出された部分をトラバース |
![]() |
| 林道終点 |
![]() |
| ロープの岩場を下る |
![]() |
| 道は緩やかになってくる |
![]() |
| 最後の休憩、蝉の声が鳴り響く |
![]() |
| 岩の涸れ沢を越す |
![]() |
| 吊橋を過ぎれば登山口だ |
![]() |
| @岳王亭 |
=============================
![]() |
| キバナノコマツメ |
![]() |
| 早田香葉草 |
![]() |
| 酒紅朱雀 |
![]() |
| 海鼠山(ナマコ山)から見る江口山(左)と佐久間山の尖峰(右奥) 2017/03 |

















































































































































